Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年9月19日のブックマーク (10件)

  • 怒ると叱るについて。 - うちの子流~発達障害と生きる

    先日フォロワーさんからこのようなツイートが流れてきました。 RT @onnatte1: 『おこる』と『しかる』 の違い http://t.co/P99GEeRIR9 /こうしたことを踏まえて、『おこる』よりも『しかる』の方が良いのも踏まえた上で、それでも人間怒っちゃうのも、あたりまえ。怒るのは子どものため、とすり変わらなければいいじゃない— dicegeist (@dicegeist) 2014年9月14日 人間だから仕方がないけども感情的に怒ることは子供にとってよくない。 そんなことは重々わかっているのですが、 うちの娘の場合、人の感情をぶつけることが 必要だったと思う私の言い訳を今日はつらつら書きたいと思います。 たぶん私のやり方は子供にとって間違っていると思っていますが 今の私に他に方法が見つからないのです。 娘の小さい頃、発語は普通にあって、会話も出来ていたのですが ほとんどが娘の

    takanofumio
    takanofumio 2014/09/19
    うーんこいつは難儀だと思いながら読んでて「どこの女王様じゃ」で笑ってしまった。知り合いにもいるけど、障害もった子のお母さんてなんか不思議なユーモアがあるなー(呑気な感想ですいません)
  • 【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第五話:西原理恵子と鶏の唐揚げ - ぐるなび みんなのごはん

    参考・引用元: 西原理恵子『できるかなV3』扶桑社(コミックス版),角川書店(文庫版).島和彦『アオイホノオ』小学館.古谷実『グリーンヒル』講談社. ※一部誇張した表現がございますが、反社会的な行為を賛美・助長する意図はありません。 作者:田中圭一 サラリーマン兼業マンガ家、最近は京都精華大学の特任准教授も兼任している。代表的な著作に「神罰」「死ぬかと思ったH」など (編集:編集プロダクション studio woofoo) Twitter:はぁとふる売国奴(keiichisennsei) Facebook:http://www.facebook.com/keiichisennsei

    【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第五話:西原理恵子と鶏の唐揚げ - ぐるなび みんなのごはん
    takanofumio
    takanofumio 2014/09/19
    憑依芸すなあ
  • htnmikiのブックマーク / 2014年9月18日 - はてなブックマーク

    質感にこだわったディスプレイ。300ppiの高解像度で小さな文字もくっきりキレイ スワイプは不要。持ったまま軽く握りこむだけで次のページに 環境にあった明るさに自動調整。いつも理想的な明るさで わずか180g、7.6mmの極薄・軽量デザイン。通勤・通学中も片手で読書 紙のように読みやすいEインクで長時間の読書も疲れにくい 棚のスペースに困らない。数千冊がこの一台に(一般的な書籍の場合) 最新のベストセラーなど豊富な品ぞろえを低価格で。無料で読める名作も プライム会員なら、追加料金なしで対象のタイトルが好きなだけ読み放題(Prime Reading)

  • munioka303のブックマーク / 2014年9月18日 - はてなブックマーク

    「45年前のアメリカの女子高生は、こんなファッションをしていた…」1969年に撮影された学校風景いろいろ 日の女子高生が、流行の主役として扱われるようになったのが90年代の半ば。30年前、40年前ともなると、校則が厳しかったこともあり比較的地味な扱いだったようです。 ではアメリカの女子高生たちは、どんなファッションをしていたのでしょうか。 今から45年前、1969年当時の学校風景をご紹介します。 1. パンタロンが大流行していた時代。逆に、それ以外はそんなに違和感がないかも? 2. やや古臭い感じはありますが、今でも十分通用しそう。40年後のファッションを先取りしているのか、それともレトロファッションが繰り返されているのでしょうか。 3. 派手なタイツ。ミニスカートが流行ったのは1965年なので、第1次ブームの真っ最中といったところ。 4. 東洋テイストが混じった服。当時は袖にヒモがつい

  • 美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』 - チェコ好きの日記

    イルカの絵、といえばだれでも真っ先に、クリスチャン・ラッセンの絵画を思い浮かべるのではないでしょうか。目に鮮やかなその作風は、一度見たら忘れられない鮮烈な印象を、私たちにあたえます。 ※ラッセンのジグソーパズル このクリスチャン・ラッセンという人の作品は、日では80年代後半〜90年代前半に、ブームの全盛期を迎えました。今では少々影が薄くなった気もしますが、一時期はおもちゃ屋さんのジグソーパズルコーナーへ行けば、ハワイのお土産屋さんに行けば、水族館へ行けば、カラオケに行けば、パチンコに行けばーー必ずラッセンの絵か、あるいは「ラッセン的なイメージ」が溢れていたような記憶が、確かにあります。 私は1987年の生まれなので、その全盛期の頃の「ラッセン」を、ぼや〜っとした印象でしか知りません。でも、ジグソーパズルとか水族館とか、自分を取り囲む環境のなかで「ラッセン」あるいは「ラッセン的なるもの」を

    美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』 - チェコ好きの日記
  • 【悲報】人を轢き殺した奴の刑期の差が酷すぎる件

    1 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/18(木) 23:05:05.45 ID:fnXvoVJC.net 小学生1人死亡 事故後救護措置有り この画像のあと泣きながら崩れ落ちる 懲役15年以上濃厚 関連記事 【悲報】ベネッセ流出事件、お詫びの通知が完全に客をナメていると話題にwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 【悲報】iPhone、アップデートしたら防水になるというコラ画像が広がる → 実際に試した猛者が出現wwwwwwwwwww 【悲報】YTRの仲間「雷家族」のメンバー・GKマーヤンこと小林雅史、大麻で逮捕 【悲報】畑健二郎、画力が下がる 【悲報】ソフトバンクSIMSIMフリーiPhone 6ではパケット青天井と判明 非道のSIMフリー封じへ 続きを読む

    【悲報】人を轢き殺した奴の刑期の差が酷すぎる件
    takanofumio
    takanofumio 2014/09/19
    轢いた奴が何年刑務所に入ろうがどうでもいい。それより通学路になってる路地に車がガンガン入ってくるのをなんとかしてほしい。
  • TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~

    ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

    TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
    takanofumio
    takanofumio 2014/09/19
    “問1〜問5に対する個別の回答ではなく、以下の3項目の形でのお答え” って要するに「お前と話するつもりはない」ってことだよなあ。国民の代表としてこういう態度はどうなんだ
  • 【画像あり】エマ・ワトソンとかいう完璧人間wwww

    5 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/18(木) 18:57:08.23 ID:37NZmWLG.net ハリーはどうなりましたかね 7 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/18(木) 18:57:18.40 ID:vhLScv11.net ハーマイオニー以外何やってるんや 12 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/18(木) 18:58:37.99 ID:jxE5c4mq.net 13 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/18(木) 18:58:54.39 ID:t5NESYJl.net ぐうかわ 14 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/18(木) 18:59:06.67 ID:7NWENTFB.net 頭脳明晰でいじめられっ子っていうのはハリポタと同じやな 19 風吹けば名無し@\(^o^)/

    【画像あり】エマ・ワトソンとかいう完璧人間wwww
    takanofumio
    takanofumio 2014/09/19
    なんかジョディ・フォスターぽい
  • 定型文なんて投げ捨てて ありのままの姿みせるのよ~って話 - ネットの海の渚にて

    最後までお読みいただきありがとうございました こんな定型文のような語句を、毎回文末に入れているブログを最近、結構な頻度で見かける。 あくまで個人的な感想だが、これを見ると一気に醒める。 別にお礼なんかいらないし、なによりそこまでへりくだる必要もないと感じる。 だから、どんなに文中でいいことが書いてあっても一気に冷めてしまう。 俺は文章の最初と最後というところにかなり注目している。 他の人はどうかわからないけど、冒頭のつかみと文末の締めの部分は、その人の力量が如実に現れるところだと思っているので、どのブログを読みに行ったとしても注目している。 締めがうまくいけば文中の論旨が多少甘くても体裁が付く。 それくらい重要で難しい部分だと思っているので、そこを定型文に置き換えてしまっているとがっかりするのだ。 俺自身、一番苦労するのは文章の終わり方だ。 ドヤ顔染みた終わり方もたまにやってしまうが、後か

    定型文なんて投げ捨てて ありのままの姿みせるのよ~って話 - ネットの海の渚にて
    takanofumio
    takanofumio 2014/09/19
    わたし書き出しの定型にもにょることが多いわ。「おはようございます××です」とか言われると「知らんがな」って思ってしまう(ひねくれ)
  • 自分のせいにした話

    就職活動をしているF欄私立文系の女子大学生である。 先日、身体を壊したのですっかり諦めて卒論に励んでいる。 お先は真っ暗だが、人生を楽しいと思えるようになった。 それでもまだ、昨夜は自棄酒をして満足して寝た。 吐き出す人がいないので、ここに記しておく。 何かにつまづくと、自分のせいにしてきた。 例えば、 テストで満点がとれなかったのは、詰めの甘かった 自分のせい。 発表の日に体調を崩したのは、管理できていなかった 自分のせい。 友達関係が上手くいかないのは、コミュ力のない 自分のせい。 だから、就職活動が終わらないのも気で働こうという気力の起きない 自分のせいだと思っていたし、事実その通りであったと思う。 その矢先に、ストレス性の神経痛を発症した。 誰もが一度は発症するものだろうが、 私はその「発症した事実」に心身をボロボロにやられた。 わたし自身、それほどまで追いつめられていたのは知ら

    自分のせいにした話
    takanofumio
    takanofumio 2014/09/19
    自分のせいというか「はいはい私が悪うございました。すいませんね」って拗ねてるだけみたいに見えるけど