Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

societyに関するtakashi1982のブックマーク (247)

  • 日本人は同情や共感が低く支援を求めにくい 名古屋大学が文化的背景を指摘

    名古屋大学の鄭少鳳(テイ・ショウホウ)大学院生(研究当時)と石井敬子教授の研究グループは、米国人と比較して日人は共感的関心が低いために、社会的支援を求めにくいことを明らかにした。 一方、研究では、新たに共感的関心(困っている人への同情や思いやり)に着目し、社会的支援の求めやすさへの影響を検討した。 米国人参加者と日人参加者の実験による日米比較研究を通じて、共感的関心や他者の利他的な行動への期待は、日人よりも米国人で高く、さらにそれらが高いほど社会的支援を求めやすいことがわかった。また、日人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低いことも明らかとなった。 以上の結果から、共感的関心が高いと他者の利他的な行動を期待しやすく、また社会的支援を求めやすいことがわかったとしている。逆に、日では、苦しみ

    日本人は同情や共感が低く支援を求めにくい 名古屋大学が文化的背景を指摘
    takashi1982
    takashi1982 2025/01/06
    ここで「いや違う、そうじゃない」とか吹き上がるよりも、そういう社会背景がある中でいかに支援に結びつける仕組みづくりを知るか考える方が遥かに有益だろう。
  • このままだと3年以内に医療の現場で「製薬会社の撤退」「基幹病院がバタバタ潰れる」「医療倫理の荒廃」が起きて医療がやばくなる可能性が高い

    ぴーす @everylittlelife このままだと、3年以内に医療の現場で起きること ①製薬会社の撤退 円安+薬価引き下げ。何も日で無理に商売する必要ない ②機関病院がバタバタ潰れる。 人件費、物品費が1.5倍、診療報酬は引き下げ。耐えられるはずがない。 ③医療倫理の荒廃 貧すれば鈍するというように、不要な治療をどんどん行う医者が増える(今もいるけど) 2024-12-30 11:05:13

    このままだと3年以内に医療の現場で「製薬会社の撤退」「基幹病院がバタバタ潰れる」「医療倫理の荒廃」が起きて医療がやばくなる可能性が高い
    takashi1982
    takashi1982 2025/01/02
    一部の識者からは早くから指摘されてきたことで、恐らく厚労省も可能性の範疇に入れていただろう。その上での少子高齢化の急激な進行と103万円の壁も同時に解決するのは果たして可能なのか?
  • 赤字が260億円に拡大、国立大学病院

    国立大学病院長会議(以下、同会議)は10月4日、今年度(2024年度)における国立大学病院全体の経常損失額が昨年度を大幅に上回る260億円にもなる見込み(速報値)を、東京都で開いた第3回記者会見で発表した。人件費だけで20億円以上の赤字となる大学病院もあり、土日・祝日を返上し診療する大学病院も出始めた。同会議会長の大鳥精司氏(千葉大学病院病院長)は、大学病院がなくなることにもなりかねないとの危機感を募らせた。 昨年度に比べ人件費は343億円増 同会議は今年7月、昨年度の国立大学病院全体の経常損失額が60億円となったことを発表した。しかし今年度はその比でない。42ある国立大学病院のうち赤字は昨年度の22大学病院から32大学病院へと拡大し、総額260億円もの赤字となる見込みだ。 大鳥氏は、大幅な赤字拡大の背景要因として次の支出増加を挙げた。①高額な医薬品、材料の使用料増による医療費、②エネルギ

    赤字が260億円に拡大、国立大学病院
    takashi1982
    takashi1982 2024/10/07
    マルクスが説くように医師の労働力を文字通り「搾取」することで「剰余価値」を今まで生み出してきたが、それが不可能になったということか。物流も同様だが、とはいえ後戻りはできないので難しいところ。
  • 「港湾利権にメスで潰された」は誤り 監査に斎藤知事の関与なし | 毎日新聞

    兵庫県の斎藤元彦知事がパワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された問題や県議会百条委などの最新ニュースをまとめます。

    「港湾利権にメスで潰された」は誤り 監査に斎藤知事の関与なし | 毎日新聞
    takashi1982
    takashi1982 2024/09/21
    認知的不協和を解決するために彼らの中では合理的選択としてデマを選んでいる。“「監査項目は外部監査人が決める。知事の指示や意向が入る余地はない」とし、これらの投稿は事実に基づかないものとしている。”
  • 2012年の2chに預言者がいた→「20代~40代なんてお願いしてでも働いて結婚して貰わないといけないのにこの扱い、この国は滅びるよ」

    ngc2497 @ngc2497 @gtsgrknjk 少し気になったので捕捉情報を書きますです。 これから起こる事を述べる(とされる)のが「予言者」です。 神から賜った言葉を述べる(とされる)のが「預言者」です。 なので「予言者」は具体的にはエドガーケイシーとかで…「預言者」はキリスト様やムハンマド師などを指しますです。。(滝汗) 2024-08-31 12:36:51 めろんぱん @gtsgrknjk @ngc2497 当時言うなら気が狂ってないか神の啓示を受けてないとこんな文章書けないので預言者としました(予言者だとわりとまっとうなことをいうイメージありますし。) ちょっと大げさに言った方がバズりやすいってのもあり、狙いましたなんて言えませんw 2024-08-31 12:39:39 ngc2497 @ngc2497 @gtsgrknjk おお…それは失礼しました(意図的に書いておら

    2012年の2chに預言者がいた→「20代~40代なんてお願いしてでも働いて結婚して貰わないといけないのにこの扱い、この国は滅びるよ」
    takashi1982
    takashi1982 2024/08/31
    1970年代から政府は予見していた一方、経済界も社会も危機感がなく「コンクリートから人へ」の価値観の転換すら「バラマキ」と批判して喝采された。日本人が緩慢な自殺を選んだのだろう。いまも社会福祉を軽視するし
  • 安全管理の仕事って人手不足だと詰んでね?

    製造や建設、運輸系の仕事には安全管理部という業務上での事故・労災の予防、対策を行う部門があるのだが 正直最近限界を感じている なぜかというと著しい人手不足だ 今までの事故トラブルから法令・業界内、社内規定があるのだが 限界ぎりぎりの人員と納期で回しているためはっきり言って全く順守されていない 規則を守らせようとするとそれを嫌った現場は他社へ流出し二度と戻ってこないし そうなると関係取引先に約束を守ることができなくなり会社は営業面では大損害と信用を失ってしまうのだ だからパトロールしても見て見ぬふりか何も問題なく書類上は回っていることになる 正直事故さえ起こらなければそれで回ってしまうので今のところ何とかなっているが ハインリッヒの法則が示す通り細かいインシデントが積み重なっておりいつ事故が発生してもおかしくない状況である だからと言って安全を優先し、足りない人員の分の仕事をやめてしまうと営

    安全管理の仕事って人手不足だと詰んでね?
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/23
    高齢化自体は1970年代から始まり、少子化は1992年に政府が公文書で記載している。戦艦大和と同様に過去の成功体験に囚われ確実にやってくる危機に対する意識が低すぎた当然の結果だろう。だが敗戦リセットは無い。
  • 去年の合計特殊出生率 1.20で過去最低に 東京は「1」を下回る | NHK

    1人の女性が産む子どもの数の指標となる出生率2023年、1.20となり、統計を取り始めて以降最も低くなったことが厚生労働省のまとめで分かりました。2022年の確定値と比べると0.06ポイント低下していて、8年連続で前の年を下回りました。 厚生労働省は、2023年の「人口動態統計」の概数を、5日に公表しました。 それによりますと、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」は1.20でした。 2022年の確定値と比較すると0.06ポイント低下していて、1947年に統計を取り始めて以降、最も低くなりました。前の年を下回るのは8年連続です。 また、都道府県別の合計特殊出生率は、すべての都道府県で、2022年よりも低くなりました。 最も低かったのは、東京都で0.99と1を下回りました。次いで北海道が1.06、宮城県が1.07でした。一方、最も高かったのは沖縄県で1.60、

    去年の合計特殊出生率 1.20で過去最低に 東京は「1」を下回る | NHK
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/05
    みんな働かせすぎ(趣味でさえ充分やる余力がない)だし、子どもを育てるにはお金も仕組みも整ってない。そして大都市集中。/沖縄、宮崎、長崎が相対的に高い理由を社会的・文化的に研究したのはないのか?
  • 「みどりの窓口削減計画」はなぜ大失敗したのか…JR東が誤解した「5割がえきねっとを使わない」本当の理由 窓口に行かないと解決しない問題が多すぎる

    同社は2021年5月11日、「チケットレス化・モバイル化を推進し、『シームレスでストレスフリーな移動』の実現に向けた乗車スタイルの変革を加速します」と題して、オンライン化・チケットレス化の促進と、みどりの窓口を2025年度までに約7割(首都圏は231駅から70駅程度、地方では209駅から70駅程度)削減すると発表していた。 みどりの窓口は現時点で目標の半分程度、209駅まで削減されているが、当面はこの数を維持する。また、閉鎖直後で設備が残る一部の駅では、利用に応じて臨時窓口を設置できるようにする。 コロナ禍ではさまざまな分野でオンライン化やキャッシュレス化が加速した。業務の合理化のみならず、さらに高度なサービスの提供にはデジタル化が不可欠であり、JR東日はコロナ前から営業制度の刷新を試みてきた。 なぜ大失敗に終わったのか 2018年4月にSuicaで新幹線自由席を利用できる「タッチでGo

    「みどりの窓口削減計画」はなぜ大失敗したのか…JR東が誤解した「5割がえきねっとを使わない」本当の理由 窓口に行かないと解決しない問題が多すぎる
    takashi1982
    takashi1982 2024/06/02
    “チケットレス化・モバイル化を推進し、『シームレスでストレスフリーな移動』の実現”この表現から既に利用者の半分以上は置いていっていることに気づいていれば今回のような事態に至らなかったのでは。
  • デジタル化したせいで余計な作業が増えている

    コロナ禍をきっかけにリモートワークが推奨され、同時にペーパーレス化や各種デジタル化も進んだ。 いままで遅々として進まなかったデジタル化が一気に広まり、「やればできるじゃん」と多くの人がSNSにポストしていた記憶がある。 巷ではすっかり、アナログ=非効率で減らすべきもの、デジタル=効率的で推し進めるべきもの、という認識になっているようだ。 ただわたしは、「効率化のためにデジタルを導入すべき」という主張には、まったく共感できない。 なぜなら、デジタル化したせいで余計な作業が増えている場面が、たくさんあるからだ。 デジタル化を受け入れる人と反対する人の溝 先日、マダムユキさんによる『非効率大好き「現金主義者」に明日はない』という記事が公開された。 記事は、とある商店街の組合で、いままで集金だったものを振込に変更した話からはじまる。以下は、振込になったことを喜ぶヘアサロンのオーナーの言葉の引用だ。

    デジタル化したせいで余計な作業が増えている
    takashi1982
    takashi1982 2024/04/15
    近い話が以前よりも発達障害と診断される人が増えていると言う話で、理解が進んでいると言うのもあるけど、個人的には日本社会で生きていく必要条件のハードルがどんどん上がっているのもありそう。セルフレジとか。
  • 日本人83万人減、過去最大 総人口は13年連続マイナス:東京新聞 TOKYO Web

    総務省が12日公表した2023年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1億2435万2千人で、前年同月に比べ59万5千人減少した。マイナスは13年連続。日人は83万7千人減の1億2119万3千人で、比較可能な1950年以降で過去最大の落ち込みだった。高齢化も進み、働き手の確保が重い課題だ。 総人口の年齢別で、後期高齢者となる75歳以上は、団塊の世代が22年から加わり始めたことで71万3千人増の2007万8千人となり、初めて2千万人を超えた。将来を担う0~14歳は32万9千人減の1417万3千人で、全体に占める割合は11・4%で過去最低を更新した。 主要な働き手となる15~64歳は25万6千人減の7395万2千人。割合は59・5%で、過去最低だった前年から0・1ポイント上昇した。65歳以上は9千人減で、高齢化が進んだことによる多死社会を背景に初のマイナスだが、割合は29・1

    日本人83万人減、過去最大 総人口は13年連続マイナス:東京新聞 TOKYO Web
    takashi1982
    takashi1982 2024/04/13
    自分が生まれたときから出生率は2を切っていたから、多数の日本人が目先の繁栄を優先させて社会の変革をしてこなかった当然の帰結だろう。少子化対策と共に「社会の畳み方」を真剣に考える段階ではないのか?
  • 少子化加速 今年生まれた子ども72万6千人、最少に 朝日新聞推計:朝日新聞デジタル

    2023年に国内で生まれた日人の子どもは、推計で72万6千人程度になることがわかった。国と同じ方法で朝日新聞が計算した。22年には統計のある1899年以降で初めて「80万人割れ」したが、23年も過…

    少子化加速 今年生まれた子ども72万6千人、最少に 朝日新聞推計:朝日新聞デジタル
    takashi1982
    takashi1982 2023/12/24
    社人研の人口推計が発表されたばかりだが、25年後には多くの自治体で人口が3割程度減少するとわかっているのに政治も経済界も動きが鈍い。確実にやってくる国の危機に対してこの鈍さでいいのだろうか。
  • 大学無償化が少子化対策にならない理由 少子化対策は別枠でやれ

    多産の家庭は大学を無償化、と言うアイデアが「少子化対策」として出てきたが、 https://digital.asahi.com/articles/ASRD67KLKRD6UTFL011.html これは 少子化対策にはならない。(有効ではない)格差を広げる政策であるため、むしろ非婚化を促進し逆効果ですらある経済対策としても、実質大学への補助金なのに、大学側の放漫経営を抑止する方策がないため筋が悪いといえるので、最低でももう少し工夫をしてくれという話をする。 質的に経済対策と位置づけて、少子化対策は別枠で行う助成金は、子ども側の条件はしだが、大学側には条件を与えて大学側に交付金として出すこと(助成金を受けた分だけ値上げなどの監視) 貧富の格差を是正するために、子どもなしの低所得層にも支援を行うこと 既婚世帯・既に子がいる世帯への支援は少子化対策として有効ではない 簡単に言えば、少子化の主因

    大学無償化が少子化対策にならない理由 少子化対策は別枠でやれ
    takashi1982
    takashi1982 2023/12/08
    大筋は合意する。ただ、これだけの知見がありながら子どもの学習権は人権であり26条でも保障されているので高校は公立なら全額無料・私立は公立分を補助、大学は給付型奨学金の拡充で対応するのが良いかと。
  • 弱者男性を追い込む「稼ぎ手責任」と「男性内格差」、生きづらさの原因は女性ではない

    1991年九州大学教育学部卒、1996年同大学院博士課程教育学研究科単位取得満期退学。1999年、「男性のジェンダー形成に関する研究」で九州大学から博士(教育学)取得。久留米大学文学部助教授、関西大学文学部准教授などを経て、2009年から同教授。主な役職に、日教育社会学会・日家族社会学会・日子ども社会学会理事。一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン代表理事、NPO法人デートDV防止全国ネットワーク理事、公益財団法人日女性学習財団評議員、奈良県・京都市男女共同参画審議会委員など。専門は、教育社会学、ジェンダー学、男性学。著書に、『ジェンダーで読み解く男性の働き方・暮らし方:ワーク・ライフ・バランスと持続可能な社会の発展のために」(時事通信社)『男らしさの社会学―揺らぐ男のライフコース(SEKAISHISO SEMINAR)』『男性のジェンダー形成―〈男らしさ〉の揺らぎのなか

    弱者男性を追い込む「稼ぎ手責任」と「男性内格差」、生きづらさの原因は女性ではない
    takashi1982
    takashi1982 2023/11/16
    もっとも、生活の不便さを我慢できれば、あれだけ休んでいる(ように見える)フランス人と労働生産性は大して変わらないのだから、本邦の働き方が絶対だという風にもなるまいし、感情的に反発してもしょうがない。
  • 本当に誤解されてるけど田舎は別に生活費安くない。低賃金で手取り10万前半だと一人暮らしも結婚も考えられない人もたくさん

    𝓜𝓲𝔂𝓾 @miyukii_tw しかし当に誤解されているけど田舎は別に生活費安くないんだよ。物価は大きく違わないけど車にお金かかるし。田舎の低賃金で手取り10万円台前半とかだと一人暮らしもままならないし、フルタイムで一生懸命働いているのに自活できず実家から出られない、結婚なんか到底考えられない人もたくさんいる。 2023-11-11 10:30:35 𝓜𝓲𝔂𝓾 @miyukii_tw 遊びだって余分にお金がかかる。都会の人と同様の娯楽を味わおうと思うと、それにアクセスするための時間やお金を上乗せしないといけない。都会であれば日常生活の中でひょいっと手に入るものを得るために、相当なパワーが必要となる。その費用は都会よりも低い水準の賃金から捻出しなければならない。 2023-11-11 11:41:19 𝓜𝓲𝔂𝓾 @miyukii_tw 田舎の家賃は安いんじゃない?

    本当に誤解されてるけど田舎は別に生活費安くない。低賃金で手取り10万前半だと一人暮らしも結婚も考えられない人もたくさん
    takashi1982
    takashi1982 2023/11/13
    実感としてはその通りだろうけれど、一方で23区内に住む30代子ども2人夫婦の世帯収入は中央値で1000万近くになるという事実も踏まえないといけないと思う。
  • ジャニーズ・東山新社長が決断、社名変更&新会社設立へ 所属タレント移籍、現会社は補償会社として存続

    創業者で元社長の故ジャニー喜多川氏による性加害を認めたジャニーズ事務所が19日、取締役会を開き、社名変更の方針を固めた。この日夜、同社公式サイトに東山紀之新社長(56)名で「社名変更、所属タレント及び社員の将来など、今後の会社運営に関わる大きな方向性について論議を行い、向かうべき方針を確認した」と発表。関係者などの話を総合すると、同事務所とは別会社を設立し、全所属タレント、社員を移籍させて再建を図るとみられる。10月2日に詳細が明かされる。 やはり、ジャニーズの看板は降ろさざるを得なかったようだ。 同事務所はこの日、取締役会を開催し、東山社長や代表取締役の藤島ジュリー景子前社長(57)らが出席。午後11時に公式サイトで「今後の会社運営に関するご報告」と題し、取締役会で決めた10月2日の新体制公表の際に発表する骨子4点を掲載した。 ❶ジュリー前社長が100%保有する株式の取り扱い❷被害補償の

    ジャニーズ・東山新社長が決断、社名変更&新会社設立へ 所属タレント移籍、現会社は補償会社として存続
    takashi1982
    takashi1982 2023/09/20
    第一歩。あとは痘痕も靨な一部ファンたちに冷静になるよう呼びかけを行うことを求めたい。
  • ブクマカはジャニタレをどうしたいの?

    ジャニーズ事務所憎し・マスコミ憎しでジャニタレ外しを叫びまくってるけど、性加害受けてきたジャニタレが仕事無くすのが当に良いことだと思ってんの? ジャニーズ事務所辞めろと言ってる人もいるけど、ブラック企業でも辞める判断をするのが難しいことを学んできたブクマカ達はタレントが簡単に事務所辞めれると思ってんのか?

    ブクマカはジャニタレをどうしたいの?
    takashi1982
    takashi1982 2023/09/09
    この手の議論って、「だからしょうがない」に傾きがちだから、いい加減、そういうのとは決別しないとダメなんじゃないだろうか。既成事実はそうかもしれないけれど、現実は困難を伴いながらも可変的だよ。
  • なぜヨーロッパはムスリムの増加で深刻な混乱に陥ったのか…欧州の価値観よりムスリムコミュニティーを重視する本当のわけ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    #1 #2 「ヨーロッパでは失敗した」とは? ヨーロッパを例にして移民の反対論を展開する論者もいる。それはヨーロッパでは、移民・難民の受入れによって社会が混乱しているというものだ。 メディアでは、ヨーロッパの状況について「移民・難民」とひとくくりにされることが多いが、移民と難民はまったく性質が異なる。 移民は政府がその国に必要な働き手等として正規に入国を認めた人たちであり、彼らの入国を問題視する国はない。一方、難民や非正規の移民の対応にはヨーロッパは苦慮している。 その理由の一点目は、予測不可能な大量難民の発生である。アフリカ、中東諸国での紛争の発生によって、大量の難民が流入する危機がある。国内の政治の不安定化に加え最近では気候変動による難民の増加も起こっている。 つまり、ヨーロッパ各国が計画的に受入れを望む移民以外の流入、しかも各国の受入れ許容量を超える数の大量流入にヨーロッパは苦労し、

    なぜヨーロッパはムスリムの増加で深刻な混乱に陥ったのか…欧州の価値観よりムスリムコミュニティーを重視する本当のわけ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    takashi1982
    takashi1982 2023/08/01
    人口推計で既に人口減少を移民で逓減する将来像を政府は既に描いているにも関わらず、この手の問題を全く等閑にしているのは日本人・外国人双方にとって不幸な未来しかもたらさない。日本型共生を検討・実行する時。
  • 「セルフレジにキレる老人」問題どうする? 模索続く大手企業 要注目の「スローレジ」とは

    人手不足が続く小売り・サービス業において、レジは高速で進化しています。一方、新しいレジに対する消費者の反応はさまざまで、各地で話題になっています。 レジの現在はどうなっているのか。レジ問題を解決するための方法はあるのか。消費トレンドを追いかけ、小売り・サービス業のコンサルティングを30年以上にわたり続けているムガマエ株式会社代表の岩崎剛幸が分析していきます。 レジは消費者が一番ストレスを感じやすい 先日、群馬県前橋市の「ユニクロ前橋南インター店」を訪れました。環境配慮型の郊外型新店舗第1号店として注目されています。1フロア750坪という大型店で商品を購入してレジに行くと、私はその光景に目を奪われました。レジにスタッフがいない完全セルフレジがずらりと並んでいたのです。同社では当たり前のことですが、改めて驚きました。 奥にサービスカウンターはありますがそこに常時人はおらず、レジは来店客が1人で

    「セルフレジにキレる老人」問題どうする? 模索続く大手企業 要注目の「スローレジ」とは
    takashi1982
    takashi1982 2023/06/29
    90代の祖母は新しく買い換えたエアコンも、ダ○ソンの送風機もリモコンが難しくて使えない。そういうのを間近で見ると年寄りを一方的にdisるのもどうなのかと思う。キレるのは老人の脳の問題だしなぁ。難しい。
  • 少子化対策なぜ「ずれる」 自民会合を緊張させた人口学者の分析 | 毎日新聞

    人口学が専門の鎌田健司・明治大専任講師=東京都千代田区の明治大駿河台キャンパスで2023年5月31日、横田愛撮影 「少子化トレンドの反転」。岸田文雄政権の少子化対策「こども未来戦略方針」の中で、繰り返し登場する目標だ。その実現に向け、来年度から3年間の「加速化プラン」で3兆円超と見込む事業費のうち、1兆円超を充てるのが児童手当など経済的支援の強化策。だが、ある人口学者は出生率の改善につながるかは「懐疑的だ」と語る。背景には日少子化の原因と、対処策の「ずれ」があると言うが、どういうことなのか。【横田愛】 今年2月、国会内で開かれた自民党議員の会合に緊張感が漂った。講師として招かれていたのは国立社会保障・人口問題研究所の鎌田健司氏(現・明治大専任講師)。人口学が専門で、国内外の研究成果に基づき経済的支援は「出生率改善の効果が見えづらい」と説明したところ、児童手当の大幅拡充を持論とする議員ら

    少子化対策なぜ「ずれる」 自民会合を緊張させた人口学者の分析 | 毎日新聞
    takashi1982
    takashi1982 2023/06/20
    “国立社会保障・人口問題研究所の鎌田健司氏(現・明治大専任講師)。人口学が専門で、国内外の研究成果に基づき経済的支援は「出生率改善の効果が見えづらい」と説明”論文読みたい。
  • 公園クレーマーの俺が公園クレーマーの考えてることを書くぞ

    「子供や家族連れで賑わう公園が突然の閉鎖。そのきっかけは、子供の声がうるさいという近隣住民からのクレームだった」 そんなニュースを聞いてあなたはどう思う? ――そいつは何て心の狭いやつなんだ!せっかくの遊び場を、どうせ使いもしない奴が文句言いやがって! ――死にゆく老人がこれからを担う子供の遊び場を奪うな! そう感じるだろう?俺も同感だ 子供はしっかり外で走り回り、きゃっきゃと声を上げ、草や土を掴み、全力で遊ぶのが何よりだ。当に心からそう思う。 だが、そんな俺も公園を管理する市に対してクレームを入れたことのある1人なんだ。勿論、騒音について。 つまり傍から見れば、俺は「公園で大きな声を上げて遊ぶ子供を愛しながら許容しない」不思議な存在だということになる。 日各地にあるこの問題、まず確実に言えることがある。 「公園クレーマーと非公園クレーマーが見ている公園の姿は違う」。 そして、「現状、

    公園クレーマーの俺が公園クレーマーの考えてることを書くぞ
    takashi1982
    takashi1982 2023/06/07
    通読して思ったのは行政はもうちょっと工夫する余地はありそう。夜間の利用禁止をする自治体もあるし(誰がカギを掛けるのかとかそういう問題はあるが)。この辺はコストとベネフィットでみるべき問題かも。