Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

mediaとblogに関するtakunamaのブックマーク (9)

  • https://jp.techcrunch.com/2011/02/08/20110207aol-huffington-post-women-power-local/

    https://jp.techcrunch.com/2011/02/08/20110207aol-huffington-post-women-power-local/
    takunama
    takunama 2011/02/09
    "Huffington Postは、コメント、ブログ投稿、そしてソーシャル機能を通じ、投稿者として読者を固定化するために、驚くべき仕事をしてきた。Huffingtonは、そのソーシャルDNAの一部をAOLの他部門に拡大することも視野に〜"
  • AOL+HuffPo! Why It is Not Really a Good Deal – Old GigaOm

    takunama
    takunama 2011/02/09
    そうだよなぁ……。"He wants AOL home page to be the start page for information, but unfortunately it is not going to happen – the world of today doesn’t work that way."
  • AOLがTechCrunchを買収 メディアの形はブログで決まり【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:7分、「蛇足」含む] 米AOLが米TechCrunchを買収することになった。サンフランシスコで開催中のイベントTechCrunch Disruptの壇上でAOLのTim Armstrong氏とTechCrunchのMichael Arrington氏、Heather Harde氏が合意書に署名した。(日語版TechCrunchの記事:ウィー・ガットTechCrunch! ―AOL、TechCrunchを買収) AOLは、TechCrunch運営のMobileCrunch、CrunchGear、TechCrunchITGreenTechTechCrunchTV、CrunchBaseなどの専門ブログに加え、TechCrunch Disruptなどのカンファレンス事業などの資産を傘下におさめることになる。買収金額は公表されていないが、Business InsiderによるとA

    takunama
    takunama 2010/09/29
    "AOLのやり方が正しいのかどうかは分からない" "AOLは従来からあるオンラインメディア企業を買収するのではなく、TechCrunchのようなブログメディアを選んだ" "スピードと双方向性がインターネットの特性に合っているからだ"
  • ドイツ大統領辞任にみるブロガーと既存メディアの新しい関係

    ドイツ、ベルリン (Berlin)のドイツ連邦議会議事堂(Reichstag)で再選後、議員らの前で就任演説を行うホルスト・ケーラー(Horst Koehler)大統領(2009年5月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHN MACDOUGALL 【6月3日 AFP】ドイツのホルスト・ケーラー(Horst Koehler)大統領(67)の今週の電撃辞任は、ブロガーたちの存在なしでは起こらなかったかもしれない。 ケーラー大統領は5月22日に放送されたインタビューで、アフガニスタンなどへドイツ軍を派遣する動機の一部には、ドイツの経済的利益を保護するという営利的な側面があることを示唆した。 各新聞雑誌はこぞって大統領を非難。コメンテーターたちは「砲艦外交」だと攻め立てた。こうした批判に耐えられず、大統領は発言が誤解されたと述べて突然辞任し、社会を驚かせた。 しかし当初、大手メディアは問題の

    ドイツ大統領辞任にみるブロガーと既存メディアの新しい関係
    takunama
    takunama 2010/06/08
    "興味深いのはブログと既存の主流メディアが影響を与え合っている点だ。忘れられていた問題が復活し、プロのジャーナリストがミスをすれば(ブロガーが)正すといった具合だ"
  • いまこそ本当の読書用iPodを

    まず始めに申し上げておきたいのは、この記事は電子書籍がいいものかどうかについて書いたものではない、ということです。私が今朝から考えていたのは、iPodが電子書籍としての役割を果たすときが間もなくやってくる、と期待することがいかに莫迦げており、自分はなぜそれが間違っていると思うのかについてです。私は最終的に、のもつ「物質的な属性」がその理由である、という結論にたどり着いたのですが、多分それは、あなたが思うような方向ではありません。 まず誰かが最初に、「書籍は立体的で、感覚的で、知識も詰まっている。手触りや匂いもありますよ」と言わない限り、の未来を議論するための要素は揃いません。たしかに私も、お風呂に浸かりながら読書するのも、余白に落書きなどをするのも好きです。でもこの問題は、私より優秀な人たちによって繰り返し論じられていますので、脇に置いておきましょう。 の物質的な形態が内容にも影響を

    いまこそ本当の読書用iPodを
    takunama
    takunama 2009/11/12
    "本の物理的形態が文章の長さを決めてきた" "現代の「純文学」を失わないためには (中略) バーチャル・ライブラリーとしての機能をもつデバイスが必要" "私たちは「デジタル世代のモンテーニュ」となります"
  • https://jp.techcrunch.com/2009/05/07/20090506arianna-huffington-says-online-journalists-may-have-obsessive-compulsive-disorder/

    https://jp.techcrunch.com/2009/05/07/20090506arianna-huffington-says-online-journalists-may-have-obsessive-compulsive-disorder/
    takunama
    takunama 2009/05/07
    "Huffingtonの持論は、ジャーナリズムの未来はリンクの経済、検索エンジン、オンライン広告、報道への市民参加、そして財団型の研究調査基金を基盤として成り立つ、というものだ。"
  • メディア・パブ: 新興メディアサイトは伝統メディアサイトよりも効率が20倍も高い?

    ブログネットワークGawker Mediaの創設者Nick Dentonは,新聞社サイトがつまらないとあざ笑っているという。 Gawker Mediaは米国でトップクラスのブログ出版社で,次のような12種の主要ブログを抱えている。 Gizmodo - Gadgets and technology Kotaku - Video games Lifehacker - Lifehacks, productivity, tips, tricks, downloads and Getting Things Done Gawker.com - New York City media and gossip Fleshbot - Sex and pornography Jezebel - Celebrity, Sex, Fashion for women Consumerist - Consumer ad

    takunama
    takunama 2008/08/11
    "新興メディアの Gawker Mediaは伝統メディアのLATimesより2倍ものページが閲覧されたことになる。なのにニュースルームのスタッフ数は,Gawker Mediaが80人と少人数で済んでいるのに対し,LATimesは700人と大所帯である。"
  • メディア・パブ: ジャーナリスト風ブロガー“jounablogger”(その3):新興ブログ出版社が活躍の場に

    先週の記事で,マスメディアと個人ブログ(UGM:User Generated Media)との間にコマーシャルブログが台頭していることを紹介した。 その検証のために,ニュースアグリゲーターTechmemeに登場するニュースサイト/ブログの掲載回数ランキングを見ることにした。Techmemeはネット業界のキーパーソンから高い評価を得ているサイトで,掲載回数の多いマスメディアサイトやブログのニュース系記事はネット業界の人たちに実際よく読まれている。そのランキングで選ばれる常連のニュースサイトやブログを,以下のように分類してみた。マスメディアには,新聞社系,雑誌社系,通信社系のサイトが中心で,最近ではPR系サイトのニュースリリースも掲載されだしている。 3~4年前までは,ネット業界のニュース記事もマスメディアがオリジナルをほとんど発信していた。ブログがニュースを扱っていても,ソースとしてマスメデ

    takunama
    takunama 2008/03/05
    "マスメディアサイトだけではなくてブログも収集対象にしたニュースアグリゲーターが幾つか出てきたわけだ。" "最近では,Google Newsも一部コマーシャルブログを掲載するようになってきた。"
  • メディア・パブ: ジャーナリスト風ブロガー“jounablogger”(その1):米国の技術分野メディアで台頭

    ジャーナリストのようなブロガーが,米国では増え続けている。特に,IT系技術分野やネットビジネス分野,政治分野において,その傾向が目立ってきた。 数年前まで米国でも,ジャーナリストとブロガーとの棲み分けは明確であった。ジャーナリストは主にメインストリームメディアの記者をさし,個人的立場で好きなことを書くブロガーとは一線を画していた。 ところがこの3~4年の間に状況が大きく変わってきた。分野によっては,マスメディアの存在を脅かしかねないブログが次々と生まれてきているからだ。それに伴い,ジャーナリストとブロガーの境界線があいまいになってきている。たとえばIT技術分野に限ってみれば,ブログ(つまりブロガー)が発するコンテンツがメインストリームメディア(つまりジャーナリスト)のそれよりも優れていることは珍しくなくなっている。 以前のエントリーでも書き留めておいたのだが,米国では商業のブログ出版が相次

    takunama
    takunama 2008/02/27
    "ネット系技術/サービス分野は特殊かもしれないが,マスメディアの記者でなくても一次情報に接する機会が増えてきているのは確かだ。"
  • 1