Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年8月4日のブックマーク (7件)

  • NHK NEWS WEB ネット依存取材から見えたこと

    厚生労働省の研究班が50万人を超えると推計した、中高生の「インターネット依存」。子どもたちが利用する現場を歩いてみると、バーチャルでの「つながり」に軸足が移り、現実の生活に悪影響が出ているという実態が見えてきました。厚生労働省を取材している米原記者が解説します。 ある男性の告白 「リアルの知り合いよりもネット上での知り合いとの付き合いが大事になってしまった」 これは、ネット依存と診断された20歳の男性が語ったことばです。男性は高校生だったとき、友達が相次いで転校し、寂しさを紛らわせるために始めたのがオンラインゲームでした。 ゲームで自分の理想像となるキャラクターを作り、ゲーム内で友達を作るようになりました。一緒にチームを結成し、協力して敵を倒してその充実感を元にチャットでおしゃべりしたり、スカイプで会話をしたりしていました。 学校とは違ってわずらわしさの少ないオンラインゲームの世界にの

    takuya_1st
    takuya_1st 2013/08/04
    ネットにも友達がいない僕はどうしたら良いですか
  • アップル、高精細液晶搭載の「iPad mini」を10月量産へ - 日本経済新聞

    Apple(アップル)がiPad miniの次期モデルの量産を第4四半期(10~12月期)に始めると複数の米メディア(コンピューターワールド、TechCrunchなど)が現地時間2013年8月1日、米ウォール・ストリート・ジャーナルの記事を引用して報じた。それによるとiPad miniの次期モデルは高精細液晶「Retina(レティーナ)」ディスプレーを搭載し、画面サイズは現行モデルと同じ7.

    アップル、高精細液晶搭載の「iPad mini」を10月量産へ - 日本経済新聞
    takuya_1st
    takuya_1st 2013/08/04
    日経の好例飛ばし記事です。
  • 大麻と見間違えて誤認逮捕 NHKニュース

    2日、神奈川県相模原市で男性が持っていた植物を警察官が大麻と見間違えて、誤って逮捕していたことが分かり、警察は男性をおよそ1時間後に釈放し、謝罪しました。 警察によりますと、2日午後7時ごろ、相模原市内で車で物損事故を起こした50歳の男性から警察官が事情を聴いていたところ、車内にあったかばんの中から大麻のような植物が見つかり、男性を大麻取締法違反の疑いでその場で逮捕したということです。 ところが、その後、警察が簡易検査をしたところ、通常より反応が遅かったことから、さらに詳しく調べた結果、男性が持っていたのは大麻ではないことが分かったということです。 このため警察は、男性を逮捕からおよそ1時間後に釈放し、謝罪しました。 逮捕されたあと、男性は「持っていたのは脱法ハーブだ」と容疑を否認していたということです。 相模原南警察署の綿引直也署長は「今後、再発防止を徹底していきたい」とコメントしていま

    takuya_1st
    takuya_1st 2013/08/04
    大麻じゃない、脱法ハーブだ。クソワロタ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yes, we’re calling it “ThreadsDeck” now. At least that’s the tag many are using to describe the new user interface for Instagram’s X competitor, Threads, which recalls the column-based format…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    takuya_1st
    takuya_1st 2013/08/04
    やっと、Androidが「マトモ」になる。Appleに2年遅れなんだから、Appleがグズグズしてるまに追いついてくれると思ったのに、3年かかったぞ。
  • ブラウザでiTunesの音楽を聴ける日も近い:ChromeとiTunesをつなぐAPI | ライフハッカー・ジャパン

    GigaOM:iTunesがイマイチ使いづらい? ご安心を。ブラウザからiTunesの音楽を聴けるようになる日も近いかもしれません。 GoogleのFrançois Beaufort氏によると、Chromeブラウザから、iTunesの音楽ライブラリにアクセスできるようになるとのこと。今後は、iTunesの音楽をプレイできるChrome拡張機能も登場するでしょう。Chromeは動画や音楽や画像などのローカルメディアに「mediaGalleries API」を介してアクセスします。最新のChromiumコードによって、同APIからiTunesライブラリへもアクセス可能となるようです。 ブラウザと同じくChromeアプリもAPIを利用できるので、iTunesのライブラリと連携するスタンドアローンの音楽プレイヤーの出現も夢ではありません。 将来、どこかの誰かがこの新しいmediaGalleries

    ブラウザでiTunesの音楽を聴ける日も近い:ChromeとiTunesをつなぐAPI | ライフハッカー・ジャパン
    takuya_1st
    takuya_1st 2013/08/04
    音楽パネル!
  • なんかサーバ構築にやたらと時間かかるんだけど何で時間かかるのか考えてみた - tumblr

    最近サーバ構築を仕事でやっているんだけど、どうにも時間がかかってしょうがない。 色々と面倒な制限があるため、それに合わせるように通常の手順を色々変更しなければならないんだけど、それにしても自分の見積もりより大幅に時間がかかっている。自分の見積もり精度は確かに良くはないんだけどもそれを差っ引いても時間がかかっている気がしてしょうがない。 何故かと考えてみた。 1. 何をやったらいいのか分からない 自分でサーバ構築した経験はあるものの、ほとんど全て自分の開発サーバや勉強用や社内で使うようなものだ。apache入れて終わり、iptablesとか面倒なものは使わない、みたいな場合が多い。なのでいくつかの要件を満たすように複数のミドルウェアの設定に一貫性を持たせた上で構築するということはしたことがなかった。 自分の開発マシン内で使うVMであればcurlを叩けばレスポンスが返ってくるもので普通は十分だ

    なんかサーバ構築にやたらと時間かかるんだけど何で時間かかるのか考えてみた - tumblr
    takuya_1st
    takuya_1st 2013/08/04
    目的が不明確だからだよ。自作パソコンみたいにパーツ選びをしてるうちにアレもこれもなっちゃうんだよ
  • 麻生太郎のナチス発言を国語の受験問題的に分析してみる: ナベテル(非)業務日誌

    ツイッターや2ch周辺の議論を観察していると、麻生太郎のナチス発言について、「静かに議論したいと発言しただけだ」「ジョークだ」「前半と後半で首尾一貫していない(だから全体が曖昧で分からない)」といった発言が散見されるが、当だろうか。 早速引用してみよう。朝日新聞の「麻生副総理の憲法改正めぐる発言の詳細」から引用した。ポイントとなるキーワードに色を付してある。また、段落番号は筆者が追加した。 1 僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。 2 そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッ

    takuya_1st
    takuya_1st 2013/08/04
    朝日新聞の記事は2分割されてるので、最初の方も併せて国語的に解説してください。以上。