Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年3月30日のブックマーク (4件)

  • ノマドな私の自己実現 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    前回『「パブリックな消費」という名の生産』で、私は 私は別に理論家というわけではなくて、自分が実際に行動を取るために必要な分の理論的根拠を考えているにすぎない。実は、自分自身でパブリックな消費を実践する構想を暖めている。 と書いた。 これから、自分がどういう人生を送りたいのか、何が欲しいのか、何をしたいのか、すべて克明に記録して発表するつもりだった。だが、昨日の午後、ずっと考えていて、自分の欲望を克明に表現するのは思ったよりずっと難しいことだと思い知った。 基的に、私はこれから世界各地と日を往復しながら生きていこうと考えている。私は、短期間に次々と訪問場所を変えて、名所旧跡を訪れる「旅行」が苦手だし、あまり興味がない。私は、「住む場所」としての外国にしか興味がないのだ。できれば1カ所に数ヶ月ずつ暮らしてときどき日に帰る、という生活をしたい。 どうして私は外国に住むことに惹かれるのか?

    ノマドな私の自己実現 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    tamekko
    tamekko 2012/03/30
  • 米国のデザイン教育から学んだこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    はじめに教授からのWhy? Why? Why?と立て続けに押し寄せる「どういったロジックを元に〜をデザインしたのか?」という質問の嵐に対して、学生達がBecause, Because, Becauseと素早く理論を構成して「何故なら〜だからです」というロジックを組み立て続ける。 そんな米国大学で展開されるデザイン講義を目の辺りにしてきた僕は、「デザインとはこんなにも理論的なプロセスだったのか」という率直な実感を持っています。 デザインと聞くと生まれ持った才能を存分に発揮してクリエイティブに様々なものを生み出していくというイメージをお持ちの方も多いかも知れませんが、これは全くの誤解であると言えます。 来、デザインプロセスとは問題解決を前提としているため、地味な作業の連続であり、非常に理論的なプロセスで構成されています。 僕は日で5年間、米国で3年間デザインの教育を受けましたが、実感として

    米国のデザイン教育から学んだこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 東京、小学校の理科教育充実を目指し教員採用に理科コース新設 | リセマム

    東京、小学校の理科教育充実を目指し教員採用に理科コース新設 | リセマム
    tamekko
    tamekko 2012/03/30
    「採用後は理科教育のリーダーとしての活躍が期待され」るらしいです。どんどんやればいいと思います。「楽しいでしょ?」と引っ張っていく先生に生徒たちは惹きつけられるよね。
  • なぜトップスクールは、「社会起業」に熱心なのか?

    1971年東京都生まれ。慶応義塾大学卒業後、ジョージワシントン大学大学院に進学(パブリックマネジメント専攻)。ワシントンDC市政府、アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)を経て、NPO法人ETIC.に参画。 2001年より日初のソーシャルベンチャー向けビジネスコンテスト「STYLE」を開催するなど、国内の社会起業家育成・輩出に取り組む。2005年、北米を中心に展開する社会起業向け投資機関「ソーシャルベンチャー・パートナーズ(SVP)」東京版を設立。2009年、世界経済フォーラム(ダボス会議)「Young Global Leader」に選出。2010年鳩山政権時、内閣府「新しい公共」円卓会議委員。2011年より、東京都文京区新しい公共の担い手専門家会議委員、など。現在、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特別招聘准教授。2012年秋より、日財団国際フェローとして、米国スタ