Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年4月27日のブックマーク (9件)

  • タカラトミー おもちゃBlog: プラレールアドバンス

    tamekko
    tamekko 2012/04/27
    いいなー、プラレールアドバンス。
  • 私のTODOリストの先頭にあるもの

    Paul Graham / 青木靖 訳 2012年4月 ブロニー・ウェアという緩和ケアの看護師が、人が死の間際によく後悔することのリストを作っている。なるほどと思えるものだ。5つの間違いのうち少なくとも4つを私自身犯していた——というか犯しているのがわかる。 人が死の間際に後悔すること 1. 他の人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気が欲しかった。 2. あんなに仕事ばかりするんじゃなかった。 3. 自分の感情を表す勇気を持てばよかった。 4. 友達と連絡を絶やさずにいればよかった。 5. もっと自分を幸せにしてあげればよかった。 これらの間違いを1つのアドバイスにまとめるとしたら、それはたぶん「歯車になるな」ということだろう。この5つの後悔は、状況に合わせて自分を押し込め、止まる時まで律儀に回り続ける脱工業化社会の人間の姿をよく描き出している。 気掛かりなのは、これらの後悔

    tamekko
    tamekko 2012/04/27
  • 今日本に必要なのはウミガメのロールモデル 加藤順彦氏講演会レポート【服部丈】 | TechWave(テックウェーブ)

    大阪を元気にしたい!ー。その思いに賛同した在阪の9団体・企業の共催で、シンガポール在住のカリスマ投資家・加藤順彦さんを招いた講演会が4月17日に大阪で開催されました。TechWave塾大阪のメンバーで構成する組織、TechWave大阪も裏方として活躍してくれました。TechWave大阪メンバーの一人、株式会社TAMの服部丈さんが、200人を熱気に包んだ講演会の様子を寄稿してくれました。(湯川鶴章) 中国では海外に進出して成功し、そこで得た知識・経験などで故郷に貢献する人物を「ウミガメ(海亀/海帰)」と呼びます。今回は大阪のウミガメ代表ともいえるお二方をお招きし、アツい話を聞かせていただきました。 まず壇上に上がったのはTechwave編集長・湯川鶴章。「21世紀にインドがシリコンバレーを超えると断言する根拠」と題した講演は、インド滞在で得たヒントからスタートしました。最先端のテクノロジー

    今日本に必要なのはウミガメのロールモデル 加藤順彦氏講演会レポート【服部丈】 | TechWave(テックウェーブ)
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    tamekko
    tamekko 2012/04/27
    けっこう、わかるわかる、っていう部分があります。変な友達が多くて、でもとってもやつらは楽しそうで、大いに刺激になりました。
  • 世界一周その27ースペインの首都マドリッドと古都トレド – suadd blog

    ジローナからは、Ryanairがマドリッドまで飛ばしており使ってみます。Ryanairは大体1万円くらいでいろいろな所に飛べるようです。前に使ったVuelingは1万5000円くらいだったので、それより安いという超格安航空会社です。しかし、VISAチェックという謎の作業が空港で必要だったり、チケットをプリントアウトしていかないと漏れなく課金されたり、いろいろ注意があるのでよく調べてから行きます。 さて、スペインの首都マドリッド。しかし、個人的にはバルセロナの印象が強すぎて、正直言って肩透かし気味でした。確かに、王宮は荘厳だし、ソル(中心部)は賑わっているし、ソフィア王妃芸術センターのピカソ「ゲルニカ」は一見の価値ありです。しかし、街並みはバルセロナほど洗練されていないし、見どころも少なく、治安もそんなによくないらしい。まぁたまたまいた時が曇と小雨で寒かったりしたのが印象に響いてるのかもしれ

    tamekko
    tamekko 2012/04/27
    いいなー、スペイン、行ってみたいなあ。
  • Cosmonaut : could

    製品 Cosmonaut iPad でワイヤーフレムやスケッチを描くために使っている「Cosmonaut」というスタイラスを紹介。 iPadは、手だけで操作をしたり絵を描けるのが魅力ですが、精密な作業には向いていません。手をつかったドローイングは滑りが良くないため、想い通りに絵が描けません。そこで、スタイラスがあると便利なのですが、たくさんの選択肢があって選ぶのが困難です。 少しでも早くアウトプットが出来るように iPad にプロトタイプやワイヤーフレムを描くためのアプリを幾つか入れているのですが、それらをより活かすためにスタイラスは欠かせません。そこで、今回紹介するのは、私が iPad でドローイングするときに使っている Cosmonaut というスタイラスです。 ホワイトボードに書くときに使うマジックペンをイメージしたスタイラス。元々 Kickstarter がキッカケで、私も幾らか出

    Cosmonaut : could
    tamekko
    tamekko 2012/04/27
  • CANVAS×ベネッセの特別ワークショップ、5/13スタート | リセマム

    CANVAS×ベネッセの特別ワークショップ、5/13スタート | リセマム
    tamekko
    tamekko 2012/04/27
    気になります。
  • 誠 Biz.ID:4月から始めるGmail:ショートカットやChromeの拡張機能でGmailをもっと活用する

    これまでの連載で見てきたように、Gmailは単なるWebメールにとどまらず、強力な検索機能を用いてデータベース的に活用したり、ToDoリストとの連携で次なるアクションへの起点となりうる存在だ。 第4回となる今回は、そんなGmailをもっと効率的に使いこなせるテクニックを紹介していこう。 自動処理(フィルタ)で受信トレイをすっきりと 連載の第2回では、Gmailのラベルについて解説した。Gmailは従来メールの分類方法であったフォルダ分けを排し、1つのメールに複数の分類をラベルとして付与する。そして、ラベルごとにメールを一覧できる。 ラベルの操作に慣れてくるとこの分類を自動的に行いたい、と思う読者も多いはずだ。特に取引先からのメールを一覧したい場合は、担当者のメールアドレスや会社のドメインをキーにまとめておくといいだろう。Gmailはそうした自動処理に適している。 Gmailでは自動処理を

    誠 Biz.ID:4月から始めるGmail:ショートカットやChromeの拡張機能でGmailをもっと活用する
  • 内田洋行、教職員対象ICTセミナー「校務&デジタル教科書」5/19大阪 | リセマム

    内田洋行、教職員対象ICTセミナー「校務&デジタル教科書」5/19大阪 | リセマム