本記事は2022年12月時点のTime & Spaceの内容となります 最新の記事に関してはKDDIトビラをご確認ください。 LINEやInstagram、FacebookといったSNSに第三者が不正アクセスして悪用する。そんな「SNS乗っ取り」による被害が後を絶たない。SNSが乗っ取られると、詐欺や虚偽情報の発信に使用されたり、ログイン不能になったり、結果的にアカウントを削除することになったりといった被害に遭う。 今回は、SNS乗っ取りのなかでも、特に被害者の数が多く、犯罪に利用されるケースが高いLINE乗っ取りを中心に、回避・対処法を紹介したい。 どのようにLINEは乗っ取られる? そもそもLINE乗っ取りは、ログイン情報(IDとパスワード)を不正入手して行われる。入手の方法は下記のケースが多い。 ・他社のSNSサービスなどで使いまわしていたパスワードが流出する。 ・不正なURLにアク
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
情報処理推進機構(IPA)は10月28日、SNSの友達リクエストを承認したら、連絡先情報を読み取られ、自分名義の招待メールが拡散する被害が急増していると発表した。 「友人からの友達リクエストと思しきメールが届いたので承認をした。その後、Googleの連絡先(コンタクト)に登録しているアドレス宛に自分の名義で同様の友達リクエストのメールがばらまかれたようだ」といった趣旨の相談が10月に入り39件(10月23日時点)寄せられ、前月の3倍を超過したという。 また、前述のような事案の被害に関して情報公開する組織が10月に入り急増し、18件(10月23日時点)と前月の2倍の件数となっている。 友達リクエストのメールは、各ネットサービスの一般的な機能である「サービス連携」によって海外のSNSが送信した招待メールとして送られる。この場合、海外のSNSから求められたサービス連携を許可すると、Googleの
僕が昔住んでいた地方都市の駅のなかに、一軒のラーメン屋が開店した。 店主は、ある有名ラーメン店で修業をしたが、その味に満足できず、研鑽を重ねて「最高の味」をつくりだしたのだそうだ。 開店当初、このラーメン屋は、地元のメディアで採りあげられ、そこそこ話題になった。 味というより、その奇妙なシステムのことが。 店主は、店を繁盛させるために、どうすれば良いのか考え、ひとつの結論に達していた。 「どんなに美味しくても、この店の存在を多くの人に知ってもらえなければお客さんは来ない。とにかく、知名度を上げることが大切だ」 そこで、こんなシステムを考案したのだ。 「ラーメン1杯500円(値段は記憶していないので、適当につけています)。でも、この店のことを宣伝してくれるお客さんは、サービスで100円にします!」 当時はまだ、『食べログ』も『SNS』もない、ポケベルから携帯電話に移り変わるくらいの時期だった
■詐欺メイクとは こんにちは。ライターをしておりますヨッピーと申します。 突然ですが皆さんはインターネットで話題になったこちらの写真をご覧になった事があるでしょうか。あまりに違いすぎる左右の写真ですが、この写真に写っている人物はなんと同一人物なのです。 モデルとなっているのはネットアイドルの砂糖るきさん。北海道在住で、真冬の札幌市内でふんどし姿で踊り狂う動画を投稿するなどといった尖った行動で人気を集め「北の最終兵器」の異名をとっておりますが、その自撮りのあまりの変貌ぶりに、るきさんのメイクは「詐欺メイク」「整形メイク」などと呼ばれており真似をする女性も多いとの事。 こちらも同じく、砂糖るきさんのビフォーアフター。 目が3倍くらいになっている気がするんですが、砂糖さんに何が起こったんでしょうか。 「もう何を信じれば良いのかわからない」という男性の嘆きが聞こえてきそうです。
以前、こんなエントリー書きました。 話題のTSU(スー)がネズミ講ソーシャルまっしぐらでお腹痛すぎ!! 広告を分配するソーシャルというのは素人で欲の皮が突っ張った人にはリーチするのですが、同様なものはいままで何回もあり、ZenZuuというのがその代表格ですが、詐欺まがいのあげくにすぐに飛びました。ソーシャルを運用して広告で稼いでペイするためには、、少なくとも数千万人級のMAU(月間アクティブ人数)が必要であり、その前に運用費や開発費に多額の投資が必要なのはネット系の人なら誰でも分かる。最初はわずかしか入らない広告費の大半を分配していたら、先に進まないのだ。よって従来は「儲かるソーシャルがあるので投資しないか」という詐欺に使われるのです。 で、わたしがTSUをdisったときに、いろいろとTSU内でマルチや情報商材屋、自己啓発屋にdisられました。代表的なのが「お前の投稿のキャプチャ撮った。2
こんにちは、SHANです。 FacebookやLINEなどのSNSで、送るはずでは無い相手にうっかり誤送信してしまったり、共有したくない相手に投稿を共有してしまったことはありませんか? 気付いた時には時既に遅し…iPhoneを握りしめたまま青ざめた経験がある人も少なくないですよねw 今回はそんな誤送信を回避するために、よく使われているSNSアプリでの共有範囲の設定を今一度再確認していきましょう! 1. Twitter 気軽につぶやけるからこそ怖い、余計な一言…。投稿は基本的に全てのユーザーに公開する設定となっているので、公開範囲をフォロワーに限定したい場合は、アカウントを非公開(鍵付きアカウント)に設定しましょう。 また最近ではTwitterにもFacebook同様「写真タグ付け機能」が実装されましたが、友達の許可なく写真にタグ付けすると嫌がられる可能性があるので注意が必要です…! 2.
まだ10月にスタートしたばかりというのに、ネット詐欺師の注目を一身に集めているサービス。それが「TSU」(スー)だ。www ユーザーがコンテンツで稼げる新SNS「Tsu」スタート 広告収入の9割をユーザーに還元する。建前はいいけどやってみたら中身は完全なネズミ講「もどき」でした。 わたしのアカウントはこれです。ここからメンバーになれます。いっときますけどここからメンバーになりますと、以後私の子ネズミ(スーではチルドレン)になり、今後、わたくしに貢いで頂くことになります。4段階まであるというのも通常のマルチ商法と一緒です。内部から一緒に荒らしてくれる、チルドレン募集しています。 https://www.tsu.co/Isseki3 例えば自分が招待したユーザー(子ユーザー)が招待したユーザー(孫ユーザー)が招待したユーザー(ひ孫ユーザー)のコンテンツが100ドル稼ぐと、90ドルの50%(45
だい~ぶ久しぶりのブログ更新です。 過去ログ読んでくれてる人、ありがとうございます。 今回、昨日公開されたこの記事に反応して、ブログ書こうと思いました。 ユーザーがコンテンツで稼げる新SNS「Tsu」スタート itmedia.co.jp/news/articles/ 読み方は「つ」と見せかけて「スー」なのだとか。 どうみても津波の津としか読めん…。 とりあえず稼げるってホントかよ、と思ってこの記事の内容を見てみると、 どうやら嘘ではないらしい。 以下、記事から一部抜粋。 例えば自分が招待したユーザー(子ユーザー)が招待したユーザー(孫ユーザー)が 招待したユーザー(ひ孫ユーザー)のコンテンツが100ドル稼ぐと、 90ドルの50%(45ドル)がひ孫ユーザーの、90ドルの3分の1(29.70ドル)が孫ユーザーの、 90ドルの3分の1の3分の1(9.99ドル)が子ユーザーの、そのさらに3分の1、
ここ2ヶ月、めちゃくちゃサーフィンが調子よかった。この年にしてかなり上達した(自己満足レベル)。しかし昨日、台風一過のあと久々に海に行ってパドルし始めてびびった。息がハァハア。しんどい・・ ナニが原因だろう、ちゃんと寝てるんだけど・・で、思いあたった。以前書いたこのエントリー 新商品開発日記「イミダゾールジペプチド 250」の巻 で出てくるイミダゾールジペプチドというのをずっと飲んでいたのだが(飲み続けて体内濃度を上げないとダメなのだ)、先週に切れてしまい、追加注文するのを忘れてそのままになっていたのだ。ヤバい。ステマどころかマジな経験をしてしまった。そして貴重な休日をハアハアで1日無駄にしてしまった・・・。切れないように定期購入で申し込んだよ。 でもってわたしが開発したのはこれですのでよろしく。Amazonには安いインチキ(単にイミダゾールジペプチド含有チキンエキスの含有量を表示している
SNS断ちします!みたいな宣言をして、SNSを休んでいる人をよく見かけるけど、正直「そんな事しても、あんまり効果なさそうだなぁ」と思っていた。リア友がたくさんいるFacebookは、断ったり辞める必要がそもそもないなって。友達とはメッセージでやりとり頻繁にしてるし。そんなことを思いながら先日、好きな人と出かけた。わたしはデートの間はなるべくスマートフォンに触らない。その人との時間を満喫したいし、できることなら雑音より、好きな人の情報を収集することに全力を注ぎたいからだ。 嬉しいことが色々あったので、うきうきしながらデートから帰ってきた。一人になって、手持ち無沙汰でFacebookのアプリを立ち上げた。それで何故か落ち込んだ。最初は何で落ち込んだかわからなかったけど、しばらくして気づいた。タイムラインのせいだ。どこそこの社長がこんな失言をしたとか、こんな戦略がすごいとか、こんな炎上をしてると
2014年4月4日 21時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Yahoo!意識調査が世代の使用に関する調査を行った 調査の結果、約2人に1人が40歳前後のでの言動にうんざりしているとわかった 上での未読なのに押す「いいね!」や、上から目線の長文投稿など 新年度になり、新しい出会いも多い季節。4月になっての友達が増えたという人も多いですよね。 今、あなたののタイムラインには、どんな投稿が流れていますか? “若者の離れ”が深刻だと言われている中、「若者」と、いわゆる「おっさん」のの使い方に違和感を感じる人も多いようです。 ■2人に1人が「のにウンザリ」と回答 Yahoo意識調査の「世代のでの振る舞いにうんざりしたことがある?」でも、約2人に1人が40歳前後()のでの言動にうんざりしたことがあると回答しています。 具体的にはどんな言動がうんざりされているので
先日、広告代理店の方とお話ししてましたら・・・・「単純にリスティング広告を出すより、インフルエンサーに取り上げてもらうほうが破壊力が格段に大きい」という話になりました。ホリエモンもメルマガの質問で「スタートアップの宣伝はどうすれば」というのにたいてい「インフルエンサーにアプローチしなさい」と答えてるようです。ただまあ、ネタ的によほど面白くないと取り上げてはくれないとは思いますけどね。 不肖わたくしめも、最近そこそこ有償でのタイアップのお話を頂きます。しかしながら基本的には金もらったらなんでも書くよ的なことは自分はしておりません。そりゃお金があったほうがいろいろ人生は楽しいですが、実名でやってる以上、自分の信用のほうが大事なわけでして、自分がこりゃなんだと思うものや、つまらないものは多少お金を頂いても紹介するわけもございません(多少じゃなければ魂売りますのでお問い合わせください www)。
もし自分が突然、死んでしまったら――「SNSのアカウント」は誰が引き継ぐの? 弁護士ドットコム 2月11日(火)14時4分配信 人間、いつ死ぬかわからない。病気しらずな人でも、事故や事件に巻き込まれることはある。大きな事故や事件なら、実名で報道されることもあるし、そうなると名前や経歴が検索され、ツイッターやフェイスブックなどのSNSのアカウントが「発見」されるかもしれない。 最近は、SNSの投稿内容が「死後」になって、多くの人の目にとまるというケースもめずらしくない。SNSによっては、突然の死を想定したアカウントの「削除方法」が用意されているところもある。たとえばフェイスブックでは、家族や友人が申し出ることで、故人のプロフィールを削除したり、追悼ページに変えることができる。 では、SNSの利用者が、死を想定した設定などを一切せずに亡くなったら、そのアカウントは自働的に家族に「相続」され
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く