Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年10月14日のブックマーク (36件)

  • 【杉山茂樹コラム】当たり前だが、監督でサッカーは変わる - ライブドアニュース

    両者がっぷり四つ。お互い穴らしい穴はなし。付け入るスキがほとんどない珍しい試合だった。とはいえ、これまでの日韓戦の中では最もハイレベル。一般受けという意味での娯楽性には欠けたが、噛めば噛むほど味が出る見所満載の好試合だった。そう解釈すれば、僕の予想は的中したことになる。 アルゼンチン戦よりも難しい試合になると言ったのはザッケローニ監督だが、相手にスキの多かった前戦より評価できる一戦だと思う。日は長いトンネルを抜け、ようやく、「普通」の試合ができるようになった。「普通」に戦えば何とかなる。監督さえちゃんとしていれば、強い韓国にも十分互角に渡り合える。もっと強いアルゼンチンにも、相手が少しでも慢心すれば、番狂わせを演じることができる。 そうしたレベルに、僅かの間に到達した。喜ばしい限りと言いたいところだが、韓国を見ていると失った時間の長さも憂いたくなる。 日同様、悪くないサッカーをした韓国

    【杉山茂樹コラム】当たり前だが、監督でサッカーは変わる - ライブドアニュース
  • 公共性と痩我慢について - 内田樹の研究室

    高橋源一郎さんの「午前0時の小説ラジオ」が復活して、今朝は「公的」と「私的」という論件が採り上げられた。 ぼくもそれについて高橋さんに追随して言いたいことがある。 まず、高橋さんの「ラジオ」から全文を引用。 「尖閣諸島」問題(中国にとっては「釣魚島」問題)でマスコミに「売国」の文字が躍った。「尖閣諸島はわが国固有の領土」といってる首相が「売国奴」と呼ばれるのだから、「中国のいってることにも理はある」といったらどう呼ばれるのだろう。非国民? 「尖閣」諸島はもともと台湾に付属する島々で、日清戦争後のどさくさに紛れて、下関条約で割譲されることになった台湾の傍だからと、日が勝手に領有を宣言した、ということになっている。だとするなら、台湾を返却したなら、「尖閣」も返却するのが筋、というのも無茶な理屈じゃない。 というか、領土問題は「国民国家」につきまとう「不治の病」だ。日中国も、同じ病気なのだ

    tarchan
    tarchan 2010/10/14
    >人間が未成年の状態にあるのは、理性がないかではなく他人の指示を仰がないと、自分の理性を使う決意も勇気ももてないからなのだ。
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 CEATECで感じた3D TVとスマートフォンの課題

  • ブランドを支えるデザイナーとは、どんな存在なのか 「巨匠」「スター」「若手」らがひしめく“競争と共創”の原理:日経ビジネスオンライン

    ブランドをどう作っていけばいいのか――。 多くの企業が頭を悩ませる、この課題。単に、優れた品質や機能を追求したり、流行を取り入れた外観にこだわったりする従来のようなものづくりからは、ブランドは生まれない。 そもそもブランドとは、企業や商品が消費者に伝えたいメッセージであり、目に見えないものである。言い換えれば、伝えたいメッセージのないところからブランドは生まれない。そして、伝えたいメッセージがあっても、的確に表現できなければ消費者には届かない。 経営者が思い描くメッセージを「可視化」して表現し、ブランドの構築につなげていく。これを担うのがデザイナーだ。すなわち、ブランドづくりにデザイナーの存在が欠かせない。 「ブランドさえ確立すれば、売り上げは後からついてくる。極端に言えば、欧州企業はこんな考え方をしている」。こう話すのが、デザインオフィスnendo(ネンド、東京都目黒区)を率いる佐藤オオ

    ブランドを支えるデザイナーとは、どんな存在なのか 「巨匠」「スター」「若手」らがひしめく“競争と共創”の原理:日経ビジネスオンライン
  • 怪しいウソは絵を描かせてみると見破れるらしい | ライフハッカー・ジャパン

    警察署に連行された容疑者が、取調室で何もない机の前に座っている。そこには嘘発見器もないし、アメとムチを巧みに操る名コンビの刑事も居ない。そこに一人の刑事が、紙と鉛筆を持ってやって来た。容疑者の目の前にそれを差し出し、こう言うのだ「描け」と。 ...と小説っぽく書き出してみましたが、この虚構の世界のような取調室の光景も、心理学系ジャーナル「Applied Cognitive Psychology」に載っている研究結果が広く採用されるようになれば、現実味を帯びてくるかもしれません。その研究結果とは、最初の取り調べでは、口頭で尋問するよりも、絵を描かせてみた方がウソを発見しやすいというものです。 研究者は、ウソをつく人間の落書きや走り書きには、正直な人間には見られない傾向がある、という仮説を立てました。例えば、当は会っていないはずの人と会った、と言っている場所について、ウソをついている人間に絵

    怪しいウソは絵を描かせてみると見破れるらしい | ライフハッカー・ジャパン
  • コレと決めたもので成功する6つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    特異な才能を持っている人は生まれつきで、私たちが成功するするかを決定するのは、その才能、つまりDNAによるものだ、と考えている人はきっと多いことでしょう。 『Harvard Business Review』のTony Schwartz 氏も同感でした。 しかし、58歳のTonyさんはここのところ毎日テニスをしていて、自分でも信じられないほど上達してきていることを感じるのだそうです。身体機能だけでなく、メンタル、スキル、可能性の面でも、私たちには成長の余地があるのだそうですよ。Tonyさんは、コレと決めたもので成功する6つの秘訣を教えてくれています。 1. 情熱を注げるものに取り込む なんといっても、成功するには情熱、やる気、モチベーションが必要ですよね。好きなものだったら、失敗してもまたがんばろうと思えることでしょう。 2. 一番大変なタスクは一番最初に 私たちは厄介なことを後回しにしてし

    コレと決めたもので成功する6つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
    tarchan
    tarchan 2010/10/14
    >練習を儀式化する
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Today marked the kickoff of Apple’s WorldWide Developer Conference (WWDC), the annual event where Apple announces some of the biggest features headed to its devices, apps and software. And this…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tarchan
    tarchan 2010/10/14
  • わかばマークのMacの備忘録 : ショートカットキーで簡単に「PDF」として保存する

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

  • 不発に終わった団塊退職特需:日経ビジネスオンライン

    “団塊退職バブル”は来なかった 「団塊退職バブルがくる!」。こんな気楽なフレーズがささかれていたのは、つい数年前のことだ。2007年から2009年にかけて団塊世代の定年退職がピークを迎え、膨大な人口がシニア市場に参入する。そしてシニア市場が、一気に花開く。これが“団塊退職バブル”の仮説だった。 団塊以前の高齢者はお金と時間の余裕を持ちながら、今一つ消費意欲に欠けていた。それに引き換え団塊世代は前の世代より消費意欲が旺盛であり、過去にさまざまな消費ブームを巻き起こしてきた実績がある。この点を考慮すれば、退職した団塊世代がシニア市場を牽引するという予測には、一定の説得力があったと言える。ちなみに電通は、「団塊退職による消費押し上げ効果は8兆円」と予測していた。お金も時間も元気もある団塊世代への期待は、非常に大きなものがあったのだ。 しかしながら、団塊世代のリタイアによりシニア市場が花開くとの予

    不発に終わった団塊退職特需:日経ビジネスオンライン
  • ニュースリリース - ヤマハ株式会社

    個人情報保護方針改訂のお知らせ いつもヤマハ株式会社とグループ各社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度、ヤマハ株式会社および個人情報を共同利用する国内グループ各社では、2018年6月1日に個人情報保護方針を改定いたしました。 詳細につきましては「個人情報保護方針」をご確認ください。

    ニュースリリース - ヤマハ株式会社
  • 「ほかの手帳でやれたらやってみやがれ」――糸井重里さんが語る、ほぼ日手帳3つの魅力

    1つ目の特徴は「1日1ページ」の手帳であること。発売から10年が経った今も変わらないものと糸井さんは話す。 1日1ページの手帳を作る場合、同じ厚さを出すために普通の紙で製すると「壊れてしまう」と糸井さん。「1日1ページの手帳にどんな紙を使い、どんな閉じ方をするかといったテクニックが必要」と話した。 「1日1ページの手帳は案外ありません。実はなかなかのものだよという知ったかぶりをしてください」と糸井さんは笑う。 180度オープン 次の特徴は「180度開けること」(糸井さん)。ほぼ日手帳と同じ厚さの単行を手に取り、「任意のページを開いたままにしようとしても、ぱたんと閉じてしまいます」と実演。ほぼ日手帳では真ん中や端など、どのページを開いても手帳が閉じないような作りになっている。 「これを守れていることは僕らの誇りです。ほかの手帳でやれたらやってみやがれとも案外思っています」(糸井さん) 多

    「ほかの手帳でやれたらやってみやがれ」――糸井重里さんが語る、ほぼ日手帳3つの魅力
  • デスクの下のデッドスペースにバッグを収納できるユニークなワゴン

    オフィスの自分の席で、なにかと邪魔になるのがバッグだ。通勤用のバッグのほか、外回りの際に持ち歩くバッグがつねにデスクの下を占有し、足を伸ばせない状態になっている人も少なくないことだろう。会社によっては更衣室のロッカーに置ける場合もあるだろうが、特に外回り用のバッグについては、なかなかそうもいかないのではないだろうか。 実はデスクの下には、デッドスペースとなっている空間がある。それは「着座した際のヒザ前方」だ。奥行きが70センチある机であれば、ふつうに椅子に座った際、ヒザ前方の空間はぽっかり空いた状態になっている。デスクの種類によっては足元に棚が設置されていて、ファイルなどを収納している場合もあるが、そうでない場合はけっこうな広さのデッドスペースとなっていることが多い。 このスペースを利用してバッグを置くためのワゴンが、シグマA・P・Oの「足元収納ワゴン」だ。この製品はふつうのワゴンにある天

    デスクの下のデッドスペースにバッグを収納できるユニークなワゴン
  • ブギーボード | KINGJIM

    ふせんみたいにやわらかな、 新感覚の電子メモ 「BB-18」 筆記面積が増えた スリムフレーム 「BB-17」 落ち着いたカラーリングの A6手帳サイズモデル 「BB-14」 ふせんサイズの コンパクトモデル 「BB-12」 お手頃価格の シンプルモデル 「BB-1GX」

    ブギーボード | KINGJIM
  • 自分の時間が侵食されていく...オンラインカレンダーに潜むワナとは? | ライフハッカー・ジャパン

    Googleカレンダー」や「Zohoカレンダー」など、メジャーなオンラインカレンダーアプリには、自分のスケジュールを他のユーザと共有する機能がついていますね。会議や打ち合わせなど、複数の人々のスケジュールを調整しなければならないとき、参加者一人一人に確認しなくても、空き時間がオンライン上で一目瞭然なのは便利ですが、気がつけば、自分の知らない予定がどんどん入れられていて、自分の仕事する時間がない...なんてことはありませんか? こちらでは、そんな、オンラインカレンダーを駆使する現代人が陥りがちなワナについて、採り上げてみたいと思います。 デザイン事務所「Mule」は、仕事の共有カレンダーが貴重な時間を奪い、仕事の生産性に悪影響を及ぼしていると主張。とくに、会議や打ち合わせは、生産性の面で害になりやすいのですが、オンラインカレンダーがこれを助長してしまうと指摘しています。たとえば、同じタスク

    自分の時間が侵食されていく...オンラインカレンダーに潜むワナとは? | ライフハッカー・ジャパン
  • Python初心者によるPythonのいいところ、はまりどころのまとめ - Webtech Walker

    Python勉強し始めて一ヶ月くらいたったんで一度復習を兼ねてまとめてみようと思います。僕が今までPHPとかPerlとかJavaScriptを使っていて、Pythonはこうやるのかーとか、これは便利だなーと思ったところ、開発していてはまったところなどピックアップしてみました。 初めてのPythonを読んで初心者向け勉強会に参加した程度の知識です。とりあえず初めてのPythonがかなりいいのでこれ読むだけで大体基礎は習得できた気がします。基的な文法の説明だけでなく、大事なことは何回も繰り返し書いてあったり、Pythonの思想などにも触れているのでなぜこういう実装になっているかということも理解できます。これオススメ。 尚、このエントリーではPythonのバージョンは2.5をベースにしてます(主にGoogleAppEngineで使ってるので)。間違えなどあったらツッコミお待ちしてます。 文法、

    Python初心者によるPythonのいいところ、はまりどころのまとめ - Webtech Walker
  • screenを使ってファイルを転送する。 - こせきの技術日記

    「いま、sshで見えてるこのファイルが手元にほしい」という時に、scpは手間がかかりすぎる。 接続するホスト = sshで接続しているこのホスト 欲しいファイル = いまlsで見えてるこのファイル なのに、なぜscpにコマンドラインオプションを渡さなければならないのか。そもそも踏み台サーバを経由している場合など、単純にscpできないこともある。 目の前のssh接続を利用して、ファイルを手軽に転送したい。できることならリモートのコマンドラインで $ get file.tar.gz $ put file.tar.gz としたい。が、実現する方法が思いつかないので、screenを使う方法を考えた。 以下、Ctrl-Aはscreenの設定にあわせて読みかえてください。 Screen User's Manual GNU 404 - エラー: 404 JM 原始的な方法。 uuencodeされたファイ

    screenを使ってファイルを転送する。 - こせきの技術日記
  • 「無料モデルに興味はない」「プログラマは創造的だ」~セオドア・グレイ氏インタビュー

    2002年のイグ・ノーベル賞に輝いた経歴を持つセオドア・グレイ(Theodore Gray)氏は、iPadアプリ「元素図鑑」の作者であり、爆発などの危険を伴う科学実験を紹介した異色の書籍「Mad Science −炎と煙と轟音の科学実験54」の著者だ。その一方で、世界の研究機関が活用する技術計算ソフト「Mathematica」の開発元であるWolfram Research社の重役、という硬派な顔も持つ。 「クレイジーな科学オタク」? それとも「理性的なビジネスマン」? その素顔は、「職人的表現者」だった! 金属ナトリウムと塩素ガスでポップコーン調理 セオドア・グレイ氏(以下、グレイ)グレイ氏(以下、グレイ) 「Mad Science −炎と煙と轟音の科学実験54」は、「Popular Science」という雑誌で毎月、5年間担当していた連載をベースとした書籍です。1つのネタごとにプロの広告

    「無料モデルに興味はない」「プログラマは創造的だ」~セオドア・グレイ氏インタビュー
    tarchan
    tarchan 2010/10/14
    >ものづくりは苦労が伴うことだから、お金を支払ってもらうのは正当なことですよ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    tarchan
    tarchan 2010/10/14
    >台湾領であったという事実が中国が領有権を主張する根拠になっているからだ。
  • 相手がメールを読んだかどうか確認できるGmailプラグイン「EmailOracle」 - ネタフル

    相手がメールを読んだかどうか確認できる「EmailOracle」というGmailプラグインがありました。 相手が読んだことを確認できるGmailトラッキングサービスEmailOracle―「そのメール見落としました」は通用せずで紹介されていました。 仕組みはこうだ。実に単純である。EmailOracleはユーザーが送信するメールに画像を挿入する。受信者がメールをオープンするとEmailOracleのサーバに保管された画像がオープンされる。これでEmailOracleは受信者がメールを開いたことが分るのでユーザーにその旨通知する。 なるほど、メールの中に画像を入れ込んでおき、それが呼び出されたかどうかでメールが開かれたかどうかを判断するという、実にシンプルな仕組みですね。 サービスはいわゆるフリーミアムモデルで、無料版の場合、月に20通までのメールをトラッキングできる。それ以上の数のメールを

    相手がメールを読んだかどうか確認できるGmailプラグイン「EmailOracle」 - ネタフル
    tarchan
    tarchan 2010/10/14
    ウェブビーコンじゃねーの>受信者がメールをオープンするとEmailOracleのサーバに保管された画像がオープンされる。これでEmailOracleは受信者がメールを開いたことが分る
  • Facebookが気持ち悪いことに気付いてしまった(いい意味で) - ネタフル

    先週くらいから急に思い立ち、Facebookを格的に試しています。誰かに言われたからということではなく、当になんとなく、です。なんとなく第六感でピーンときたのです。 すると、全く同じようなタイミングでFacebookに熱くなった人たちもいたようで、次のような記事が出てきました。 ▼フェイスブックがはじまりそうな件 – ゆーすけべー日記 ▼フェイスブックが面白い – IT戦記 Facebookの利用者が日でも増えつつあることは、Facebookから届くフォロー確認のメールが増えたことでなんとなく気付いていたのですが、いざ始めると、あまりのレスポンスの良さにとりあえず驚いています。 Facebookでは投稿した発言に対して「いいね」というリンクをクリックして気に入ったかどうかの意思表示をすることができるのですが、これがあまりにも高速すぎるのです。どこにそんなに人が隠れているのかと。 そう

    Facebookが気持ち悪いことに気付いてしまった(いい意味で) - ネタフル
  • Androidでガラパゴスじゃない電子書籍を作ってみました:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    GARAPAGOSSと真逆のAndroid電子書籍Webサービスを勢いだけで個人的に試作しました。会社関係ないです。Androbookです。あくまで試作です。一応、マンガが動いてます。また、パブリッシュできるサーバをすでに無料で公開していますし、Android公式マーケットでも「androbook」で検索するとサンプルをダウンロードできます。 概要: ざっくりと概要です。問題はぼくが儲からないことです。 比較表: 比べるのもおこがましくて申し訳ないのですが、ガラパゴスとAndrobookの比較表です。 ざっくり使い方: パブリッシュはここのサイトからzipでアップするだけです。アンドロイドアプリのファイルに変換されて返ってきます。 あとはandroidマーケットのパブリッシュサイトで配信するように設定すればいいだけです。(ここに通せるapkファイルを作るのに苦労したYO!) gmailのア

    Androidでガラパゴスじゃない電子書籍を作ってみました:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • フェイスブックがそろそろ日本で爆発する?その理由・始め方などまとめ | kokumai.jpツイッター総研

    フェイスブックがそろそろ日で爆発する?その理由・始め方などまとめ 2010-10-12(06:34) : facebook : ここ最近、facebook(フェイスブック)が流行しそうな兆しを見せています。 フェイスブックといえば、世界最大のソーシャルネットワーキングサイトとして日でも注目を浴びていますが、登録して何をやったらいいのかよくわからないなど、とっつきにくい面があり、登録はしたけどほとんど使っていないという方も多いと思います。 ところがここ数日、IT業界のキーマン、そして著名人がフェイスブックに参入し、ちょっとしたお祭り状態になっています。 登録したけど全然使っていない、または、よくわからないので手を出していないけどちょっと興味があるという方、ぜひこの機会にフェイスブックの面白さを確かめるビッグウェーブに乗ってみませんか。 続きを読む前に応援クリックお願いします! ●最近

  • CamScanner Free: データ整理が便利なスキャンアプリ!これで無料なんて・・・信じられない!無料。3046 | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

  • 自分の心がどれだけ堕落してるか?が分かる1枚のだまし絵 | ふらぶろ

    見方によって違うものに見えるタイプのだまし絵で、見えたものによって自分の心がどれだけ堕落しているかが分かるという珍しいだまし絵をご紹介。何と何に見ることができるのか6秒以上考えて画像の下の説明に進んでください。ぱっと見て、見えたものは二人の男女が愛し合っているような絵だと思います。しかし、調査の結果では子供たちにはその絵は見えていません。子供たちには愛し合う男女という概念がないからです。では、子供たちには何に見えているのかというと、9頭の小さくて黒いイルカです。これによって、私たち大人はもう子供のような純真な心を持っていないことが分かります。もし6秒以上見てイルカを見つけることができなかったならば、あなたの心は相当堕落していて助けが必要かもしれません。関連記事最近見つけた錯視・錯覚の画像いろいろ(2010年6月) 動く騙し絵ならぬ止まって見える動画「Living Photograph」 素

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 「やってみないとわからない」というスタンスは無責任なのではない - モジログ

    Casual Thoughts - 撤退が上手(?)なアメリカ人の気質 http://d.hatena.ne.jp/ktdisk/20101002/1286005431 <私の会社は数あるアメリカ企業の中でも最高クラスに物事が途中でとまる(多分)。先日も、とあるシステム導入プロジェクトのユーザの受入検収テストの最中に突如プロジェクトが中止となったし、導入後1年待たずにリプレースのプロジェクトが走り始めることはざらだ。会社として未熟なところも多分にあるが、そんな中にもアメリカ人の気質が垣間見えることが多いので、何故事後に物事が容易にストップするのか少し考えてみたい>。 <私は社内でアメリカ人からうんざりされることが多い。プロジェクトの業務要件を決める会議などで、レアケースも含めて網羅的に考慮ポイントを説明したりすると、最初のうちはうなずきながら興味深そうに聞いているのだが、次第に疲れが顔にで

    tarchan
    tarchan 2010/10/14
    >いっぽう日本では、「やる前から事前に計画できる」という思い込みがあり、「現実」というものの豊かさや「予測不可能性」を軽視している。
  • 実質2万円台で32インチ、3波対応の安価なハイビジョン液晶テレビが限定販売へ

    12月からエコポイントが半減されるため、液晶テレビの駆け込み需要が増えそうな昨今ですが、実質2万円台で32インチという安価な液晶テレビが限定発売されることが明らかになりました。 地上デジタル放送だけでなく、BSデジタル放送や110度CSデジタル放送やインターネットに繋いで映像やニュースを楽しめる「アクトビラ」に対応するなど、十分な使い勝手を実現しています。 また、圧倒的低価格のデジタルチューナーを発売する予定であることも明らかにしています。 詳細は以下から。 西友から送られてきたプレスリリースによると、同社は12月1日(水)から実施されるエコポイント制度の改定に伴う買い替え需要に合わせて、10月15日(金)から船井電機のグループ会社、DXアンテナ製の32インチデジタルハイビジョンテレビ「LVW-324」を限定販売するそうです。価格は3万9800円。 今回発売される「LVW-324」は、地上

    実質2万円台で32インチ、3波対応の安価なハイビジョン液晶テレビが限定販売へ
    tarchan
    tarchan 2010/10/14
  • iPad用アプリ「メシエ天体アルバム」発売開始

    iPad用アプリ「メシエ天体アルバム」発売開始 【2010年10月12日 アストロアーツ】 天文初心者でも双眼鏡や望遠鏡で手軽に見られる「メシエカタログ」の天体全110個を紹介したiPad用アプリ「ビジュアルガイド メシエ天体アルバム」がApp Storeで発売された。 「メシエ天体アルバム」は、18世紀に作成され、小さめの双眼鏡などでも比較的見つけやすい入門者向け星雲・星団コレクションとしておなじみの「メシエ天体カタログ」の全天体(110個)を紹介したビジュアルガイドアプリだ。iPadの標準的なユーザーインターフェースで、メシエ番号別、種類別、星座別の各メニューから、目的のメシエ天体を検索できる。 解説ページでは、双眼鏡で見えるのとほぼ同じイメージの写真と拡大写真を添えて、星図での位置、双眼鏡や天体望遠鏡での探し方がていねいに解説されている。 「基礎知識」メニューでは、メシエカタログを作

  • Loading...

    Loading...
  • IllustratorのaiファイルをCanvas向けのコードに変換するプラグイン - 強火で進め

    イラストレータのaiファイルをHTML5のCanvasタグ向けのコードに変換する。イラストレータのプラグインを作成した方が登場したみたいです。 MIX Online:Ai to Canvas Plug-In http://visitmix.com/labs/ai2canvas/index.html パスに沿って回転、拡大縮小、フェードなどの動きをサポートしているとの事です。これは良いプラグイン!!イラレ持って無いですけどw 関連情報 「Ai→Canvas」イラストHTML5形式に変換する画期的プラグイン 【増田@maskin真樹 : TechWave http://techwave.jp/archives/51513603.html

    IllustratorのaiファイルをCanvas向けのコードに変換するプラグイン - 強火で進め
  • JaneがTwitterクライアントソフト『Janetter』をリリース Webkitで作られた高速アプリ|ガジェット通信 GetNews

    JaneStyleをリリースしているジェーンがTwitterクライアントソフト『Janetter』をリリースした。ジェーンとは独立したWindowsアプリケーションでマルチアカウントに対応し、ホームのタイムライン、メンション、ダイレクトメッセージと用途ごとにリスト分けしながら閲覧することが可能。似たようなアプリで『TweetDeck』があるが『Janetter』はアドビの『AIR』アプリではなくネイティブアプリケーションとなっている。描画エンジンは『Safari』や『GoogleChrome』でも使用されている『Webkit』を使用している。 デザインやテーマなども選ぶことが可能で画像アップロードサービスも複数のサービスから選ぶことが可能。この辺の機能は既存のTwitterクライアントソフトにもあった機能を参考にしたようで初期バーションでほとんど実装されている。 そのほか短縮URLの展開先

    JaneがTwitterクライアントソフト『Janetter』をリリース Webkitで作られた高速アプリ|ガジェット通信 GetNews
  • 長文日記

    tarchan
    tarchan 2010/10/14
    >だれも「とある科学の超電磁砲」の話はしなかった。「俺の妹がこんなに可愛いわけが無い」の話も。
  • トップページ - SyncList for TV

    地上波、BS、CSのテレビ番組リストを作って、友達と共有できるのが、SyncList for TV です。気になるあの人のおすすめ番組を、自分の番組リストに簡単に取り込めます。番組データ制作元:株式会社角川マーケティング 政治関連、スポーツ中継および緊急特別番組などにより、番組内容、放送時間などが変更される場合があります。 β版のため地上波番組表は関東1都6県のみ掲載しています。お住まいの地域および契約有無により視聴できない場合があります。 運営会社 利用規約 個人情報保護方針 個人情報の取扱いについて お問い合わせ Copyright(C) 2010 Nomura Research Institute, Ltd. All Rights Reserved.

    tarchan
    tarchan 2010/10/14
  • Twitter上の影響力を数値化するKlout Scoreの全容を解明してみた:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 Twitterのフォロワーは多い方がいいのか、そうでもないのか。議論が続いてますね。先日も書きましたが、フォロワーが1万人以上いる方は「量は質に転化する」ということをおっしゃいます。一方で「フォロワーがたくさんいたって、影響力がなければ意味ないじゃん」みたいなことを言う方もいます。「影響力」…誤解を受けやすい言葉ですが、後々明らかにしていくことにしましょう。 今日初めてPCTwitterクライアントHootSuiteを使ってみたところ、自分がリスト化している人のリスト表示の右端に、以下のような妙なマークと数字があるのに気づきました(なおこの画像はサンプル用に臨時リ

    Twitter上の影響力を数値化するKlout Scoreの全容を解明してみた:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • KloutがFacebookのデータを取り込みはじめたよ | gaspanik weblog

    Twitterにおける自分の発言とかの影響が及ぶ範囲とかを数値化している「Klout」ってのが以前からありました。TwitterのサイドバーとかHootsuite使ってる人はフォロワーさんの欄に「○K」みたいなのをご覧になったことがあるかもしれませんね。 そのKloutは、以前からFacebookと繋げること「だけ」ができてました。数日前からスコアをシェアできるようになってましたが、遂にFacebookでのLike!やShareコメントみたいなデータも反映するようになったようです。 ボクが最近Facebookにちょこちょこ出入りした理由はズバリこれこの類の解析はボク自身が大好きなもので、Kloutのスコアの変化は定期的にずっと見ていたんですが、Facebookのスコアを測ろうにも、まわりの人が動いてくれてないとどうしようもない(笑)。で、たまたまタイミングよく数日前から始まったこのFace

    KloutがFacebookのデータを取り込みはじめたよ | gaspanik weblog