Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / satoshi.blogs.com (313)

  • 発行部数の激減する新聞・雑誌。本当になくなってしまって良いのか?

    ジャンプ、マガジン、サンデーに代表される週刊漫画雑誌の売り上げが激減しています。 20年前には650万部を売り上げた週刊少年ジャンプ すら、毎年のように10%を超える売り上げ減に見舞われ、今や200万部を切ろうとしています(データソース:日雑誌協会)。 新聞社も週刊誌も売り上げの激減に悩まされています。特に、駅売りに頼っていたスポーツ新聞ビジネスは、どこも破綻状態で、数年後には、「スポーツ新聞」というジャンルそのものがなくなってしまうと言われています。 理由は明確です。人々のライフスタイルが大きく変わったからです。 20年前、通勤・通学する人々の多くは、漫画・雑誌・スポーツ紙を読んでいました。駅のホームには必ずキオスクがあり、そこで雑誌や新聞を売っていました。朝、通学途中に読んだ漫画友達と回し読み、それがごく普通の高校生・大学生の姿でした。 今はそんな人たちはほとんど見かけません。誰も

    tarchan
    tarchan 2016/10/17
    >コンテンツのオーサリングそのものもスマートフォンで行う、「スマートフォンで作り、スマートフォンで消費する」という、真の mobile-only なエコシステムの構築を目指したものです。
  • 米マイクロソフト本社で目の当たりにしたビル・ゲイツの決断力

    6月1日発売の『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』には、いくつかマイクロソフト時代のエピソードが書かれていますが、これもその一つです。この「シカゴ対カイロ」の社内抗争はマイクロソフト時代の思い出の中でも、筆頭のものです。 ◇ ◇ ◇ ビル・ゲイツの意思決定は光速 ビル・ゲイツが仕事で重要視していたのは、"光速"と言っても過言ではない迅速な意思決定です。これについては、どのくらい迅速だったかを象徴するエピソードを紹介します。 あれは忘れもしない1995年1月、シアトルの冬らしい小雨の降る昼下がりのことでした。米マイクロソフト社内にはOSの開発に関する派閥争いがありました(OSとはマイクロソフトで言うWindows Vistaだったり、アップルでいうところのOS Xなどのパソコンやスマホを動かすための基ソフトのこと)。"カイロ"というグループと"シカゴ"という

  • まじめに働いているのに仕事が終わらない人の特徴

    6月1日に発売した『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』ですが、編集者の方によると「書店での動きが特徴的に良い」ので、重版が決まったそうです。これまで数冊のを書きましたが、発売二日目で重版が決まったのは初のケースです。 ここまで、表立った宣伝は、このブログ上での告知しかしていないので、アマゾンでの売り上げが良いのは分かりますが(現時点で、ビジネス書として2位、総合 18位)、実書店での売り上げが良いというのは少し意外です。 今回も、書籍の内容を一部公開します。頑張っている割には仕事を期日内に終わらせることができない人の仕事に対する姿勢を若干誇張して書いています。 私はこれまで大勢のエンジニア仕事をして来ましたが、大半の人が「追い詰められないと頑張れない」という「ラストスパート型」のエンジニアです。彼らは「いつ頑張るか」の違いでしかないと思っていますが、それは

    tarchan
    tarchan 2016/06/02
    >ラストスパート志向
  • 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる

    2011年にインプレスジャパンから「エンジニアとしての生き方」というを出版して以来、書籍よりは「メルマガ(週刊 Life is Beautiful)」の執筆を優先して来た私ですが、この度、とある編集者に説得されて「時間術」のを出版することになりました。 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』(文響社) 「時間術」とは言っても、巷に良くある「どうやって時間を効率よく使うか」という話ではなく、実際の仕事の現場において「常に締め切り通りに仕事を終える人」になるための、私なりの「仕事に対する取り組み方」を解説した仕事術のです。 「いつも締め切りに追われている」「締め切り間際にならないと気で仕事ができない」という悩みを抱える人たちには是非とも読んでいただきたいです。締め切りを守れるかどうかは、締め切り間際のラストスパートで決まるのではなく、もっと前の段階での、「

    tarchan
    tarchan 2016/06/01
  • Apple Watch 向けアプリ「iBacknine」の日本国内での使用上の注意

    私としては、初めての Apple Watch 向けのアプリ「iBacknine for serious golfer」が iTunes ストアに並びました。Apple Watch を持っていなくとも、iPhone だけでも使えるように設計してあるので、是非ともゴルファーの方々には試していただきたいと思います。 使い方はいたって簡単で、ラウンドの前にコース情報(各ホールのパーとハンデ)とプレーヤー情報(名前とハンデ)を入力しておき、プレー中はホールごとに各人のスコアを入力するだけです。すると、ラウンド後にはこんな形で結果を表示してくれます。 Apple Watch を持っている場合には、各人のスコアは2タップ(スペシャルがある場合は3タップ)で入力出来るように設計してあります。 ちなみに、このアプリには一つだけ問題があるので注意が必要です。私の暮らす米国では、仲間内のゴルフでは「握る」のが一

    Apple Watch 向けアプリ「iBacknine」の日本国内での使用上の注意
  • 2016年、Virtual Reality はキャズムを超える

    この業界で働いていると、新しい技術がでてくるたびに「今年は〜〜元年だ」という言葉を見ます。スマフォ元年、IPTV元年、VR元年、自動運転車元年、などです。 新しい技術を使った商品やサービスが初めて市場に導入された年を指す言葉ですが、導入されたばかりの技術が、市場や私たちのライフスタイルに大きなインパクトを持つことはほぼありません。 ほとんどの場合、初期に投入された製品やサービスは、値段が高い、使い勝手が悪い、価値が理解されないなどの理由で、ごく一部のアーリーアダプターと呼ばれる人たちだけに使われる、ニッチな成功しか収められないのが普通です。 アーリーアダプターにしか受け入れられなかったものが、一般の人にまで普及するまでの間の「生みの苦しみ」の期間のことを「キャズム」と呼びますが、数多くの商品やサービスがキャズムを超えられずに消えてしまうし、多くの場合「キャズム越え」をするのは一番手ではなく

  • Swipe:Apple TV アプリを誰よりも早く作りたい人のために

    4月から開発して来た Swipe がようやく安定して動くようになったので、Apple TV 向けのアプリが解禁になるのに合わせてオープンソース化することにしました。Swipe により、プログラミングの経験のないデザイナーやイラストレーターにも Apple TV 向けのアプリの開発が簡単に出来るようになります。 Swipe を作ることになったきっかけは、とあるメディア業界の人に「未だに紙に描かれた漫画をスキャンしてスマフォで読むという時代遅れな状態をなんとか解決して欲しい」と頼まれたことにあります。しかし、そのルーツは、Microsoft を辞めるきっかけにもなった「Intelligent Document 構想」にあります。 この構想は、「特定のアプリケーションで作ったドキュメントはそのアプリ(もしくはビューアー)が存在しないパソコンでは中身を見ることすら出来ない」という問題を解決しようと

    Swipe:Apple TV アプリを誰よりも早く作りたい人のために
  • 米国で思いっきり働いてみたいソフトウェア・エンジニア大募集

    私が2000年に米国シアトルで設立した UIEvolution Inc. は、日米にソフトウェア・エンジニアを抱えてビジネスをする会社だが、これを利用して、これまでも数人の日エンジニアに米国で働く機会を与えて来た。 今回、北米市場でのビジネスが急激に伸びていることもあり、シアトルオフィスでエンジニアを募集しているのだが、せっかくの機会なので、これを利用して「米国で働ける」ことをインセンティブに日の優秀なエンジニアを若干名募集することにした。 応募要領は、「WANTEDLYアメリカに渡って次世代スマートカーサービスを開発したいエンジニア!」に書いてあるが、ざっくりといえば、 採用は日で行う (希望に応じて)シアトルオフィスで働くことができる(ビザは会社が取得する) 英語は話せた方が良いが、エンジニアとして優秀であればなんとかなる である。 こんな機会は滅多にないので、ぜひとも優秀

    tarchan
    tarchan 2014/10/27
    >別の人が書いた詳細仕様書に従ってコードを生成するような仕事しかできない人材や、仕様書しか書けない「なんちゃってエンジニア」は必要としていない。
  • バブル時代の価値観が未だに幅を利かせている日本

    5月にした堀江貴文さんとの対談の内容が文章になり、一部が horiemon.com で公開された(参照:Windows隆興の礎を作った伝説の日人。マイクロソフトを支えた天才プログラマー 中島聡)。 堀江さんとは、私のメルマガ「週刊 Life is Beutiful」を通して間接的なコミュニケーションはいままでもしていたが、実際の人物と話のは今回が初めてであった。 今一度読み直してみると、このインタビューの中で、私が就職先に関して、 中島 そうですね。その時は親だったり先生から植えつけられた価値観があったんですよ。せっかく大学に行ったんだから、大きな企業に、名の通った大企業に行かなくちゃいけないって、ガッツリ疑問にすら思わず囚われていたわけですよ。アスキーでアルバイトして小銭も稼いで、みんなにちやほやされていたにも関わらず「俺は早稲田も行っていたエリートだから、一流大企業に行くのが当然だ」

    バブル時代の価値観が未だに幅を利かせている日本
    tarchan
    tarchan 2014/07/02
    >大企業で飼い殺しにされている優秀な人材
  • iOS8が加速する家電メーカーの新陳代謝

    メルマガの読者に向けて、今回のAppleによるWWDCでの発表に関する解説を執筆中ですが、それを書きながら強く認識したのが、2007年に登場したiPhoneが携帯電話機メーカーの勢力図を大きく変えたのと同じ様な大変化が、今度は家電メーカー全体に起ころうとしている、という事実です。 iPhone が証明したのは、ハードウェアの世界においても勝負の鍵となるのはソフトウェアであり、世界最高のプログラマー集団を抱えた企業しか、この業界では利益を上げられない、勝ち残れない、ということです。 日のメーカーは、NTTドコモによる iモードで、世界で最初にインターネットに繋がる携帯電話を作っておきながら、iPhone の登場とともに市場から淘汰されてしまいました。 これに関しては、「日は独自企画にこだわったから負けた」と思っている人が多いのですが、それは誤解です(日の携帯電話市場のことを最初に「ガラ

    tarchan
    tarchan 2014/06/06
    >iPhoneが携帯電話機メーカーの勢力図を大きく変えたのと同じ様な大変化が、今度は家電メーカー全体に起ころうとしている
  • ZEPPELIN という会社の CTO になりました

    詳しくは、鳥越さんと私の対談記事を読んで頂くのが一番良いのですが、ZEPPELIN という会社の CTO(Chief Technology Officer) に就任しました。私としては、タイトルは CMS (Chief Mad Scientist)が良いと主張したのですが、「会社として対外的な印象も大切なので」と押し切られてしまいました。人間として少し丸くなって来たのかもしれません^^。 ここ3年ほどは、UIEvolution の取締役をしながら、大半の時間は neu.Pen LLC という従業員二人の小さな会社で iPhone アプリを作って来ましたが、VideoShader のZEPPELINとの共同開発をキッカケに、腰を入れた大きな事業を立ち上げて人々のライフスタイルを変えたいという思いが強くなって来ました。 具体的には、放送革命を「モバイル・ライフスタイルに会わせた映像配信ビジネ

    tarchan
    tarchan 2014/05/29
    >放送革命を「モバイル・ライフスタイルに会わせた映像配信ビジネス」という観点から急加速しようという試みです。
  • VideoShader 1.1、"Creative Pack I" を無料配布(最初の100万人)

    私が開発している iPhone 向けのリアルタイム・ビデオフィルター、VideoShader だが、Version 1.1 をリリースした。主な変更は、In-app purchase の仕組みを使ったフィルターの追加だが、プロモーションとして、最初の100万人には "Creative Pack I" (定価 300 円)を無料でプレゼントする。 "Creative Pack I" を入手するには、VideoShader のトップのリスト画面から、Creative Pack I 内のフィルターの上の "ダウンロード" ボタンをタップする。すると、ダウンロード・ページが表示されるので、画面下のダウンロードボタンをタップする。 "Creative Pack I" には、Cartoon II、Delicious、Monochrome、Vintage の四つのフィルターが入っており、下のサンプルのよ

    VideoShader 1.1、"Creative Pack I" を無料配布(最初の100万人)
  • 米国人にとっての捕鯨・イルカ漁

    ケネディ大使のイルカ漁に体する発言を「内政干渉」と大騒ぎをしている人がいるが、彼女の発言を理解するには、イルカ漁やクジラ漁が米国人にとって、どんな意味があり、何を象徴するか、を理解する必要がある。 マウイの Whalers Villege ショッピング・センターには、捕鯨博物館があり、そこには捕鯨の歴史が淡々と綴られている。鯨油や鯨蝋(げいろう)が石油の代わりを果たし、鯨ひげがプラスチックの代わりを果たした時代に、その商業的価値のために、大量の鯨を虐殺して来たこと、ラハイナの待ちが捕鯨で発展して来たことなどを、歴史の一コマとして描いている。 捕鯨博物館の出口には小さな映画館があり、鯨がダイナミックに泳いだりジャンプしたりするさまを映し、鯨の生体や、ハワイの観光産業にとっての価値を説明している。 そこにあるのは、捕鯨という「過去」と、観光資源・人類の宝としての鯨の「現在」の対比だ。 つまり、

    tarchan
    tarchan 2014/01/27
    米国人は今も昔も野蛮ですね
  • 「早期退職の誘惑」と「逃げ切りメンタリティ」

    の家電メーカーがグローバル市場で戦えなくなっている原因の一つが、バブル時代に大量に雇った人達の人件費だということは、メルマガでもしばしば取り上げる話題だ。彼らが働き盛り(=アウトプットのピーク)を過ぎた50才以上になり、「アウトプット<給料」な人達が増えて来たことにより、「コストパフォーマンスの悪い企業体」になってしまっているのだ。 「社会常識に照らして不当な解雇はしてはいけない」などという曖昧な法律に守られた彼らを一方的に解雇することも出来ない会社は、早期退職プログラムでなんとか人員整理をしようとしているが、この方法では「外に職が簡単に見つけられる優秀な人たち」が先に辞め、「何とか定年まで会社をしゃぶり尽くそうとする逃げ切りメンタリティ一杯の人たち」が残り、逆に会社のコストパフォーマンスは悪くなる。 日経オンラインに、早期退職の誘惑 50代でも早まってはいけないという記事が出ているが

    tarchan
    tarchan 2014/01/27
    >「外に職が簡単に見つけられる優秀な人たち」が先に辞め、「何とか定年まで会社をしゃぶり尽くそうとする逃げ切りメンタリティ一杯の人たち」が残り、逆に会社のコストパフォーマンスは悪くなる。
  • 元MSエンジニア、ついにマックを買う

    つい先日、「私がWindows95に書いたコードは40年間も使われ続けるのだろうか?」とセンチなことを言ったばかりの舌の根も乾かないうちに、こんなことを言うのも気が引けるが、ついに Mac mini を買ってしまった。が主に使っていたキッチン・パソコンが壊れてしまったので、それの代わりである。 今まで、パソコンを買う段階で Windows パソコンにしようか、Mac にしようか悩んだことはなかった。マイクロソフトで働いていた時は当然だが、その後も、常に、疑問の余地無く「Windows パソコンが良いに決まって」いたのである。 しかし、今回の買い替えに際しては、初めて「Windows パソコンでも Mac でもどちらでも良く」思えたのである。理由を自分なりにまとめてみた。 1.キッチン・パソコンの主な役割はインターネット、メール、音楽、写真である。 2.パソコンの購入後にアプリケーションを

  • UIEvolution、800万ドルを調達

    私が2000年に起業し、2004年にスクエニによる買収、2007年にMBOによってスピンアウトという変遷をたどって来た UIEvolution が新たに8百万ドル(約8億円)を調達したので、報告しておく(詳しくは「UIEvolution scores $8M to more safely connect drivers to mobile apps」を参照)。 ベンチャー企業にとって、成長し続けることは宿命とも言えるが、積極的な投資をするにはこんな形で外部から資金を集める必要がある。 UIEvolution の場合、通常の業務で稼いでいるお金だけで会社を回すことも十分可能なところまで成長したが、成長分野に向けて開発投資をするタイミングとしては、今が一番良いと判断したのだ。 成長分野と見なして開発に力を入れるのは、自動車向けのソフトウェア(カーナビ・ダッシュボードなどの車載機向けソフトウェア

    tarchan
    tarchan 2013/12/19
    >自動車向けのソフトウェア(カーナビ・ダッシュボードなどの車載機向けソフトウェア、自動車をネットに繋ぐためのスマートフォン側のソフトウェア、自動車から上がって来るデータを処理するサーバー側のソフトウェ
  • 港湾内の汚染度を排出基準値と比べるという政府の詭弁に乗ってしまったNHK

    東電や政府が、原発事故の影響を小さく見せようと霞ヶ関文学を駆使するのは仕方が無いとしても、それに正しくツッコミを入れることも出来ないどころか、その詭弁に丸め込まれてしまっているマスコミは当に情けない。 今週のNHKスペシャルでは、港湾内のセシウム137濃度が何度か「基準値」を超えたことを指摘していたが、これには多くの問題がある。 まず第一に、この「基準値」がなんの基準なのかをNHKが放送時にちゃんと伝えていないこと。基準値にも飲料水の基準、原発からの排水基準など、さまざまなものがあるのだから、その定義を明確に伝えなければだめだ。ちなみに、ここで言う基準値は、原発からの排水基準(最大90ベクレル/リットル)である。 次に、排水基準と港湾内の汚染度を比べても意味がないことをNHK自身が理解しなければ、正しい報道は出来ない。港湾内の水は、原発から垂れ流しになっている汚染水を海水で薄めた結果だし

    港湾内の汚染度を排出基準値と比べるという政府の詭弁に乗ってしまったNHK
    tarchan
    tarchan 2013/12/03
    >潮の満ち引きで毎日半分近くが入れ替わっている港湾内の海水がこれほど高い汚染度を示すということは、かなり高濃度の(=排出基準を大幅に上回った)汚染水が、相変わらず毎日大量に流出していることを意味するこ
  • OpenGLだと数千行になる動画処理を、数行で記述出来る Video Shader Script

    AppleiPhone 5s の発表会で見せたグラフが示す様に、モバイルデバイス向けのGPUの性能の向上は著しい。GPU を上手に活用すると、3Dゲームだけでなく、画像処理などの科学技術計算が大幅に高速化出来るのだが、開発環境が整っていない点が大きな問題だ。 私自身もカメラから取り込んだ動画をリアルタイムで画像処理するアプリケーションを OpenGL を使って開発していたのだが、(はっきり言って時代錯誤の API である)OpenGLでのプログラミングは苦痛極まりない上に、GPU を効率良く使うためにはさまざまな工夫が必要である。OSを開発した経験のある私としては、ここはなんとかしなければいけないと強く感じた。 そこで、OpenGL プログラミングの煩雑さに煩わせずにGPUを使った画像・動画処理が出来る様な開発環境 Video Shader を開発することにしたのだが、それがようやく

    OpenGLだと数千行になる動画処理を、数行で記述出来る Video Shader Script
  • ウェブデザインとスーパーのチラシの共通点

    Facebookのタイムラインに「日のウェブデザインはなぜこんなにも世界と違うのか?」という記事の紹介が流れて来たので読んでみたが、これはウェブデザインに限った話ではないと思う。典型的なのがスーパーのチラシ(下の写真はここからの引用)。 日のスーパーのチラシは、「これでもか」とばかりに情報を詰め込む上に、「安売り情報=赤」という王道を決して踏み外すことはないため、どのスーパーのチラシもこんなデザインになる。情報量だけはすごいが、「エレガントなデザイン」とは正反対のところにある。 米国でも、一昔前までは似た様な状況だったが、ここ数年は差別化が進み、少しこだわったスーパーのチラシのデザインはこんな感じだ。 明らかにプロのデザイナーの手が入っているし、「欲をそそる」という明確なデザイン・ゴールが見てとれる。 どちらが正しいという話ではないが、米国の一部のスーパーがこんなデザインに走っている

    ウェブデザインとスーパーのチラシの共通点
    tarchan
    tarchan 2013/11/26
    >富裕層がいかにも安っぽい(=貧乏人が来そうな)スーパーには避ける傾向にあるため、一部のスーパーが「情報量を減らしても高級感を醸し出す」差別化戦略に出た結果だ
  • タバコやAKB商法の弊害を表す被搾取係数

    「厚生労働省調査による、貧乏から抜け出す7つの方法」という記事に喫煙率と年収の相関関係のグラフが紹介されている。 この記事にある「タバコを吸ったら貧乏になるのか、貧乏だからタバコを吸うのか」という議論はさておき、この手の「常識のない若者や教育水準の低い人達から搾取する」というビジネスは他にもたくさんある。 代表的なものとしては、 タバコ パチンコ・スロットマシン 宝くじ 競馬・競輪・競艇 マルチ商法、ねずみ講 ソシアルゲームのアイテム課金 抱き合わせ商法(AKB48、ビックリマンチョコ) などがある。共通するのが中毒性もしくは謝幸性で、一回100円、200円という一見わずかなお金を少しづつ、かつ、継続的にかすめ取るのが特徴だ。その結果、上の記事にも書かれている様に、年収200万円の人を、自分の健康に害を及ぼすタバコに、年に16万円も費やすという非理性的な行動に走らせるのだ。 人々の生活レベ

    タバコやAKB商法の弊害を表す被搾取係数
    tarchan
    tarchan 2013/11/18
    >「常識のない若者や教育水準の低い人達から搾取する」というビジネスは他にもたくさんある。