Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.kk-bestsellers.com (10)

  • ドナルド・トランプを知るためには、ヒューイ・ロングを知らなければならない。 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    ドナルド・トランプを知るためには、ヒューイ・ロングを知らなければならない。 アメリカ大統領選挙を1930年代のポピュリズムから占う 間もなく投開票が行われるアメリカ大統領選挙では、共和党の大統領候補であるドナルド・トランプが、劣勢の中でも未だ熱狂的な支持を集め続けている。トランプは、歯に衣着せぬ過激な発言によって、特に低学歴の白人労働者、農業従事者を中心とした大衆の支持を得ていると言われ、現代の「ポピュリズム」とも呼ばれている。 アメリカの「ポピュリズム」については、以前の記事「「ポピュリズム」が絶対悪だと言い切ることはできない」にて述べた。1890年代にアメリカ中西部と南部において生じた、農民と労働者の社会運動としての「ポピュリズム」は、やがて二大政党の内部に取り込まれることで、独立した運動としては衰退していった。既成政党に取り込まれた「ポピュリズム」は、やがて「革新主義運動」や「ニュー

    ドナルド・トランプを知るためには、ヒューイ・ロングを知らなければならない。 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    taskapremium
    taskapremium 2022/10/25
    重要ポストを自分に協力的な陣営の議員だけで独占するという人事を行うことで、自陣営の結束を強化し、権力を強めた。反対派の議員の抵抗も、自らを追い落とそうとする大企業の陰謀として糾弾することで、むしろ民>
  • 国際政治学者は「ロシア vs 欧米の代理戦争」となぜ見做さないのか【中田考】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    国際政治学者は「ロシア vs 欧米の代理戦争」となぜ見做さないのか【中田考】 ロシアウクライナ侵攻 その認識における「地域研究」の問題性【中田考:集中連載第4回<最終回>】 「“安倍総理暗殺と統一教会”で露わになった“日人の宗教理解の特性”」について、イスラーム法学者中田考氏がBEST TIMESに寄稿した論考【前編】【後編】が話題だ。一方で、ロシアウクライナ侵攻は「知(学問)の現場」における由々しき問題を露呈させている、と語る。それはいったいどういうことなのか? 宗教地政学の視点からロシアウクライナ侵攻について書き下ろした書『中田考の宗教地政学から読み解く世界情勢』の発売(10/7)が待たれるなか、今回最新論考全4回を集中連載で配信する。第4回最終回を公開。 ゼレンスキー大統領 【19.アメリカの人種主義的民主主義】 最後に、トッドがウクライナ戦争を分析する概念装置を概観して以下

    taskapremium
    taskapremium 2022/09/12
    ロシアのウクライナ侵攻が国際法に反する不法な行動であり、対ロ制裁が国際社会が認めた正義である、との認知の歪みまでを引き起こすとすれば、それは学問的な分析を誤らせる危険を生みます。>
  • 美術館と博物館、その違いはどこにある? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    には、独立行政法人 国立美術館が運営・管理する国立美術館が5つある。日初の国立美術館である東京国立近代美術館、工芸に重点を置いてきた伝統を継承する京都国立近代美術館、世界文化遺産に選ばれた国立西洋美術館、大阪万博開催にあたって建設した万国博美物館を活用して造られた国立国際美術館、コレクションをもたない国立新美術館だ。 博物館の場合、「国立」と名がつくのは東京、奈良、京都、九州の4か所。こちらは、独立行政法人 国立文化財機構が運営している。同じ国立でも運営元が異なるという違いはあるが、そもそも美術館と博物館に明確な違いはあるのか。 一般的には、美術館は絵画などの芸術作品を中心に、博物館は遺物や資料などを展示しているイメージがあるかもしれない。しかし、博物館で絵画を展示することもあるのでややこしい。 日では、東京国立博物館が1872年、東京国立近代美術館が1952年に開館しており、海外

    美術館と博物館、その違いはどこにある? |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    taskapremium
    taskapremium 2022/06/17
    海外にヒントがないかと「museum」という言葉を英和辞書で調べると、美術館と博物館の両方の意味があることがわかった。美術館を「art museum」とする場合もあるが、どちらも「museum」ということには変わりない。>
  • 『嫌煙の次は「嫌酒」の時代がやってくる!!』特別対談④<br />受験の神様・和田秀樹 × 異色のYoutuber矢内東紀 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    「受験の神様」にして精神科医の和田秀樹氏が上梓した初めての自伝的小説『灘校物語』(サイゾー)が面白いと評判だ。和田氏の青春の母校である灘校を舞台に主人公ヒデキの七転八倒の物語が描かれている。ヒデキはとにかく好奇心旺盛で飽きっぽく、過集中という性格。和田氏はみずから、「発達障害人生を送ってきた」としみじみ語る。一方対談相手の「えらいてんちょう」こと矢内東紀氏は、双極性障害のうえ発達障害とのこと。人気Youtuberとして注目を浴びる一方、近刊『「NHKから国民を守る党」の研究』(KKベストセラーズ)では党首の立花孝志を徹底批判し、N国党の躍進を分析。どのメディアもN国党の圧力を恐れ、忖度して批判をしないなか、批判の急先鋒となって注目を浴びた。今日の対談では、禁煙の啓蒙に端を発し、日社会での生きにくさについて考えていく。 和田秀樹(以下:和田) 「僕は、自分はタバコを吸わないのに、タバコを吸

    『嫌煙の次は「嫌酒」の時代がやってくる!!』特別対談④<br />受験の神様・和田秀樹 × 異色のYoutuber矢内東紀 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    taskapremium
    taskapremium 2020/07/04
    石川信義さんという方がいて。この方は、東大の経済学部を出て、安田火災海上保険に入ったのに、ある日、突然、東大の医学部に入り直して、全共闘の運動もして、精神病院を開業するわけですよ。> #utamaru 親父さん。
  • 「小池百合子」はカイロ大学を卒業しているのか? 「学歴詐称の真偽」に白黒つける【中田考】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    《小池百合子都知事 元側近の爆弾告発》 「私は学歴詐称工作に加担してしまった」の記事が話題沸騰中。イスラーム法学者・中田考氏による「小池百合子の学歴詐称疑惑」の記事(2020年6月16日)を再配信。中田氏は、カイロ大学大学院文学部哲学科博士課程を修了。「小池百合子はカイロ大学を首席で卒業したというのは嘘なのか否か?」学歴詐称疑惑問題とそこから見えるエジプト文化の真実とは? ■門外不出!? これが正真正銘・カイロ大学の卒業証書だ! 写真① 写真② 写真①、② カイロ大学大学院文学部哲学科博士課程修了証明書 「カイロ大学の卒業証明書の写真をあげたのは実物を知らないと偽造かどうかの判断もできないから。見ての通り写真はホッチキスで一ヶ所とめただけだし、タイプした文字を白い修正液で消したところ、ボールペンで消した跡もある。物でもこんなもの」(中田考氏)。①がアラビア語バージョン。学部長、学長、会計

    「小池百合子」はカイロ大学を卒業しているのか? 「学歴詐称の真偽」に白黒つける【中田考】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
  • 宇野常寛が評論家になって一番苦労したことは? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    「BEST T!MES」連載30問30答、3月は宇野常寛さんを特集! 自ら企画ユニット『PLANETS』を主宰、近年はメディアでの活躍も増える中、評論家として最新作『母性のディストピア』が大ヒット中。多彩な活動を続ける彼の「素顔」に30の質問で迫ります。 人間関係ですね。これは即答できます。評論の世界って、浮世離れしているようで実はものすごく俗悪なムラ社会でもある。ほかと変わらないです。嫌がらせとかイジメもすごく多いですよ。 実際に「宇野は気にくわないから、潰してやれ」と、ネットにいわれのない噂を流して足を引っ張る人もいるし、そんな業界のボスみたいな人のご機嫌を取るために僕に石を投げる人もいる。そして次は自分がターゲットになりたくないから、みんなそんな状況を黙認している。他の業界と同じように、ジャイアンに媚びるスネ夫が多い世界なんですよ。 ここまで続けてきて思うのは、やっぱり潰されないこと

    宇野常寛が評論家になって一番苦労したことは? |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    taskapremium
    taskapremium 2018/03/09
    震災の後にお酒をやめたんですよ。(中略)3人以上集まると、その場にいない人間の悪口を言い出すことってよくあるじゃないですか。だから「業界」じゃなくて「個人」と付き合うようにしていますね。>
  • キングコング西野が絵本業界に起こした革命 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    前回は、を「生活必需品」にすること、お客さんではなく「共犯者」を増やすことがキーワードに。絵制作の「共犯者」、つまり参加者が増えれば、参加者それぞれのこだわりがぶつかり合ってしまうことは避けられない。『えんとつ町のプペル』を「分業制」で作ったことで感じた可能性と苦労とは? 分業制だからこそ作家性が色濃くあらわれる ――『えんとつ町のプペル』はクラウドファンディングを活用して、たくさんのスタッフさんと分業制で作ったことが話題になりました。分業制にすることで、西野さんのやりたいことと、スタッフさんのやりたいことが衝突することもあったんじゃないですか? 最初に「分業制で作る」と言ったときの周りの反応はすこぶる悪かったです(笑)。僕の作家性が薄まっちゃうんじゃないか、というのが周囲の言い分です。ただ、僕は皆とは真逆の意見でした。 僕は黒の0.03mmのボールペンしか使えないから、僕の頭の中にあ

    キングコング西野が絵本業界に起こした革命 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    taskapremium
    taskapremium 2017/01/01
    一番モメたのは「表紙に僕の名前を入れない」と言ったときです。「それって本としてありえない」って出版社から猛反対されて。でも、「にしのあきひろ」を表紙に入れたら、本がインテリアとして機能しにくくなる>
  • キングコング西野が語る、本が売れない理由 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    「出版不況と言うのは、出版社がサボっているだけ」。そう語るのは大ベストセラー『えんとつ町のプペル』を生んだ、芸人にして絵作家のキングコング・西野亮廣。彼は、時代によって変わるモノの売り方をどう読んでいるのか? いま、を売るために必要なこととは? 出版不況は出版社がサボっているだけ ――『えんとつ町のプペル』が23万部を突破したとのこと、おめでとうございます。『えんとつ町のプペル』の2ヶ月前に出版したビジネス書『魔法のコンパス』が10万部突破。「出版不況」の時代に、西野さんは次々にベストセラーを生んでいますね。 ありがとうございます。『えんとつ町のプペル』は「どうやったら売れるのか?」を真剣に考え抜いて、実践しました。せっかく作った作品も、お客さんの手に届かないと、作ったことになりません。 出版業界の方って、口を開けば「出版不況」と言うじゃないですか。あんなの言い訳で、ただただ純粋にサボ

    キングコング西野が語る、本が売れない理由 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    taskapremium
    taskapremium 2016/12/30
    売れる作品と売れない作品のラインは何だろうと考えたとき、そもそも人は何を買って、何を買わないのかを想像しました。ぱっと思いつくのは、パン、お茶、牛乳、それから、値段が高くてもテレビ、冷蔵庫は買います>
  • 営業マンたちよ。なぜトレエン斎藤から契約獲得のヒントを学ばないのか? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    営業マンたちよ。なぜトレエン斎藤から契約獲得のヒントを学ばないのか? Q25 気弱な営業マンでも契約がとれるテクニックってありますか? ダメ営業マンだった、僕がアドバイスですか(笑)? 超難しいですね…。僕も性格的にすごい自分に自信がなかったタイプなので。 でもいま昔の失敗も踏まえて言うなら、「空気なんて読むな」というアドバイスでしょうか。これは村上龍さんの言葉なんですけど。 まず僕の失敗談から言うと、飛び込み営業時代、大田区の飲店によく飛び込んでいたんですけど、当然忙しいから門前払いされるんです。でもダメ営業マンだった当時は「あっすみません」って言って引き下がってしまっていて。来んじゃねえオーラに負けてました。一回断られると凹んじゃって、そのお店にはもう行けないというタイプでしたね。入社当時は他の社会人・営業マンの方が当に大きく見えて。社会人ってこんなキツイこと毎日やっているんだ、

    営業マンたちよ。なぜトレエン斎藤から契約獲得のヒントを学ばないのか? |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    taskapremium
    taskapremium 2016/12/25
    いい意味で相手に遠慮せずガツガツいくと思います。仕事とは関係ない面白話・ギャグをかましたり、お客さんとご飯を食べにいったりしてみたいですね。>
  • 阿部勇樹からオシムへの質問「試合をどんなふうに見ていたのか?」<br />そのほか柏木陽介、羽生直剛、中村憲剛、水野晃樹、佐藤勇人らオシムへの質問全文! |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    阿部勇樹からオシムへの質問「試合をどんなふうに見ていたのか?」 そのほか柏木陽介、羽生直剛、中村憲剛、水野晃樹、佐藤勇人らオシムへの質問全文! 日人の悩みに、葛藤にオシムが答える。待望の最新刊はいまを生きるための人生論。 現役サッカー選手から一般の社会人、学生までがいま、オシム氏に聞きたいこと、それに答える形で刊行されたイビチャ・オシム著「急いてはいけない」。好評につき、その質問を全文掲載します。 果たしてオシム氏の答えはーー。 〈質問一覧〉 ◆(35歳・サッカー選手/阿部勇樹) ジェフ(ユナイテッド市原・千葉)のときに試合前のミーティングで「この試合はこういう展開で進んでいく」のようなことを話したときに、そのゲームプラン通りにいく試合が多々あった。予測はしていたとは思いまますが、試合をどんなふうに見ていたのかを教えてください。 先を見据えて、今後の日サッカーを含め世界のサッカーがど

    阿部勇樹からオシムへの質問「試合をどんなふうに見ていたのか?」<br />そのほか柏木陽介、羽生直剛、中村憲剛、水野晃樹、佐藤勇人らオシムへの質問全文! |BEST TiMES(ベストタイムズ)
  • 1