Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

workとdesignに関するtatsunopのブックマーク (54)

  • 電通の人間の大半は他人事だし、下請け制作会社のことも書いてみる

    昨日話題になっている、トイアンナさんのブログ、 トイアンナのぐだぐだ/電通に入るようなエリート層は「降りたら死ぬ」ゲームを生きている http://toianna.hatenablog.com/entry/2016/10/15/102629 からの引用以下、 上記のアナルといいエクストリームなパワハラ・セクハラは一部のクライアントに限られるだろうが、「明日までにこの映像を修正して納品してください。寝なければできますよね。この企画が成功したら10億単位で追加予算出ますから」なんて目の前に人参をぶら下げた地獄労働はよく聞くし、私も依頼したことがある。その後、同じように低予算で何度もギリギリの納期で依頼せざるを得なかったことも。 こちらについて、少し考えてみてほしい。 電通マンが編集パソコンの前に座ってチマチマ映像の修正作業をするわけではない。 実際に寝ないで作業を行うのは、下請けの制作会社の人

    電通の人間の大半は他人事だし、下請け制作会社のことも書いてみる
    tatsunop
    tatsunop 2016/10/17
    「(クライアント→代理店と順繰りにかかる)値下げ圧力」 クリエイティブ系のコストは軽視されやすいから特にねぇ。ここの価格が高ければ制作の人数増やしたりがまだできるんだけど。
  • プロカメラマンの価値について。「レタッチ前の写真も全て頂けますか?」に対する答え。

    by caleb kerr カメラマンとして、レタッチ過程の大切さについて思うこと。どんなカメラマンも、撮影の後に、こんな質問をされた経験があるのではないでしょうか。「いい写真が撮れましたねー。万が一あとで必要になったときのために、レタッチ前の写真も全て頂けますか?」 結論だけ言うと、答えは「いいえ」です。でも、私にとってはその理由を理解してもらうことが重要です。この記事では、レタッチ後の完成写真とレタッチ前の写真を比較してお見せします。高度な心理的テクニックを利用して(笑)、レタッチ前の写真を受け取ることに、どれだけ意味がないかをお伝えしましょう。 全ての写真を渡すことを断るのは、単に「いいえ」と言いたいからとか、面倒くさいから、という訳ではありません。よりによって、最高の写真1枚を出し惜しみしている、ということでもありません。 「でも、減るもんじゃないでしょう?」 …その答えが単純では

    プロカメラマンの価値について。「レタッチ前の写真も全て頂けますか?」に対する答え。
    tatsunop
    tatsunop 2016/06/12
    カメラマンには提出写真は完成納品物だけど、デザイナーには写真は中間素材でもあるからこういう齟齬は起きやすいかな。/ これがクライアント側の要求だったらその通りって感じになるけど。
  • オリンピックエンブレムの佐野氏の話と、「デザイナー」という職業

    私の職業は「デザイナー」兼「イラストレーター」です。 高校でデッサンなどの基礎美術を学び 大学では広告・冊子・WEB等の「ビジュアルデザイン」を学び もちろん知的財産権についてなどの座学も受けて 卒業して、デザイン事務所に入って、その後フリーで仕事してるような人間です。 まず最初に、件の話の発端である 「オリンピックエンブレムがパクリかどうか」について触れます。 「好きかどうか」「良いか悪いか」じゃないですよ。 その辺は個人の主観によるので置いておきます。 個人的な結論を述べれば、 「まあパクリではないだろう」というところです。 「丸と四角と三角をTの形にいい感じに並べて、さらに日の丸を強調した」 というだけのロゴであるわけだから、結果何かと似たとはいえ、 まあそんな話はよくあることだという印象です。 もう少し詳しい背景を説明していきます。読み飛ばしても良いです。 オリンピックのロゴを含む

    オリンピックエンブレムの佐野氏の話と、「デザイナー」という職業
    tatsunop
    tatsunop 2015/08/24
    経費管理者が詳細をチェックしてないことの方が多いからそこで判明しないケースの方が多い気はする。/ 今回の件は、例えば工場で欠陥商品が販売された時に社長個人の責任を追及してるよう人が多い印象。
  • パクリ疑惑渦中のデザイナーは、何をすれば潔白を示せるのか?(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2020年開催予定の東京オリンピックなど多数のロゴを手がけた有名デザイナーが、「パクリ?」疑惑の渦中にあります。 結果が既存の何かと偶然似てしまうことは、当然ありえます。 何があれば、デザイナーは身の潔白を示すことができるのでしょうか? (2015年8月20日、わかりやすくする目的での若干の加筆と修正を行いました) 「参考にする」自体は、デザインの「ふつう」既存の作品・似たようなコンセプトの作品を参考にすること自体は、デザインの「ふつう」です。 とはいえ、既存のありとあらゆる作品をチェックすることは不可能なので、知らなかった作品に偶然似てしまうことまでは避けられません。 では、「参考にする」は、デザインのプロセスのどのあたりで行われるのでしょうか? 「参考にする」とすれば、デザインのごく初期段階グラフィックデザインでは、デザイナーはまず、クライアントからの要望の聞き取りを行います。実際のク

    パクリ疑惑渦中のデザイナーは、何をすれば潔白を示せるのか?(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tatsunop
    tatsunop 2015/08/20
    まずラフを紙に描いてからMacを触れ、的な話はDTP黎明期から教えとしてあったけど、それが実験ノートと繋がってるのは気付かなかった。/ 試行錯誤して部品並べてあるイラレデータがその役割を満たせるかも人によるし。
  • アートディレクターと佐野研二郎 - 凸と凹の間

    2015年8月14日、サントリービールの景品をデザインしていた佐野研二郎(アートディレクター、多摩美術大学教授)が謝罪の声明をホームページで出した(http://www.mr-design.jp/)。8月12日までに「ネット上などにおいて著作権に関する問題があるのではないかというご指摘が出て」いたことを踏まえ(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/13/news087.html)、景品(トートバック)30種類のうち8種類の発送を止め(http://www.suntory.co.jp/beer/allfree/campaign2015/index.html)、「その制作過程において、アートディレクターとしての管理不行き届きによる問題があった」と認めたからである(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/15

    アートディレクターと佐野研二郎 - 凸と凹の間
    tatsunop
    tatsunop 2015/08/17
    ADとGってそこまで厳密に別れてるものでもないし、コメ欄で指摘あるけど人数の資料の解釈がおかしい。/ 作家と管理者の能力も別物だし、例の話は前者を守りたかっただけな気もする。
  • 盗用問題はデザイン界だけの問題ではない件

    ものづくりに対する無理解と無リスペクションが問題自分は某難関美大のデザイン科を出た後に情報系の大学院を出て、今はエンジニア兼デザイナーやってる。出自の関係もあり、色々な顔を使い分けて仕事をしているので、(よほど極端な意見を除けば)デザイナーやそうじゃない人々の意見はどれもある程度は理解できる。で、結論から言えば、盗用問題は「デザイン界云々」というよりは、日のものづくりの環境がダメすぎるから起きているという認識だ。一言で言えば「分野に関わらず、ものづくりに対する無理解と無リスペクション」の一点に帰結する。諸環境が改善されなければ、(分野に関わらず)似たような問題は今後も頻繁に起こりうるだろう。(というか起こってる。) ということで、「ものづくりに対する無理解と無リスペクション」に関して、「デザインじゃない分野でもあることだよね」ってことを出来るだけ分かりやすく書き殴っていこうと思う。個々の

    tatsunop
    tatsunop 2015/08/17
    この辺は、知識がないから「他人のコストは無視か最小限」ってとこにも繋がってて、普遍的な問題な気も。
  • 4.5Pさん「『ホームページが作れて、チラシとかも作れる人が欲しい』っていうけど、ホームページそのものがいくつの技術を内包してると思ってるんだよ」から始まる新入社員教育論

    きく_いけ_そう @so_harunohi 「ホームページが作れて、チラシとかも作れる人が1人ほしい」という会社があったのだけど、「職能として別物ですよ?」という話をしてもなかなか伝わらなかったので放っておいたら先日新人が入ってた。が、技術的には可能な範囲という感じで絶望的。彼、多分すぐ辞めると思う。 2015-05-17 04:35:33

    4.5Pさん「『ホームページが作れて、チラシとかも作れる人が欲しい』っていうけど、ホームページそのものがいくつの技術を内包してると思ってるんだよ」から始まる新入社員教育論
    tatsunop
    tatsunop 2015/05/18
    これも「他人のコストは無視か最小限」ほどではないけれど、スキル習得コストと運用コストを低く見積もりすぎてる系の話だよなぁ。/ チラシの方だって必要能力・知識は多岐に渡る訳だし。
  • イラストレーター・中村佑介氏による『無報酬問題』に対する見解

    キングコング西野さんの「プロに対して無償で仕事を“募集”することは何が悪いのか?」というツイート。 イラストレーター・中村佑介氏がこの問題に対する考えをツイートした物をまとめました。

    イラストレーター・中村佑介氏による『無報酬問題』に対する見解
    tatsunop
    tatsunop 2014/08/04
    ダンピングによる全体報酬の低下という話が抜けてるかな。公募側が、労働コストを低く見積もり過ぎなうえに、採用メリットを過剰評価し過ぎで正当化に失敗してるってのもあるけど。
  • 【広告代理店あるある】21回も修正させるのは無意味じゃね?

    広告代理店というは、どうしてあんなに修正するのだろうか。 大手広告代理店⇒大手広告代理店の子会社⇒ウチ という孫受けひ孫受けは制作会社だと多々あること。 5画面2パターン案作成して以下のやり取り。 矢印がわかりにくかったらすまん。 デザイナー(A案を提出)→ ←2次受け広告代理店が戻し デザイナー(修正したA+案)→ ←2次受け広告代理店 デザイナー(A++)→ ←2次受け広告代理店 デザイナー(A+++)→ ←2次受け広告代理店 デザイナー(B)→ ←2次受け広告代理店 デザイナー(B+)→ ←2次受け広告代理店 デザイナー(B++)→ ←2次受け広告代理店 デザイナー(B+++)→ ←2次受け広告代理店 デザイナー(C)→ ←2次受け広告代理店 デザイナー(C+)→ 2次受け広告代理店(C+)→ ←1次受け広告代理店 デザイナー(D)→ ←2次受け広告代理店 デザイナー(D+)→ ←2

    【広告代理店あるある】21回も修正させるのは無意味じゃね?
    tatsunop
    tatsunop 2014/07/01
    「凡人のための仕事プレイ事始め」って本で中川淳一郎さんが解説してる。最近だと id:entry:194542770 で言及あったけど。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    tatsunop
    tatsunop 2014/06/13
    引退した主婦狙いっぽいとはいえ、有資格者の時給じゃないよなぁ。しかも1次がポスターのプレとかだし。
  • クリエイティブになりきれず

    僕は美大の建築科を卒業して、設計事務所に就職した。美大の建築というと、皆アトリエ系という俗に言う有名建築家の事務所へ行き、弟子になるのが一般的なのだが、僕は奨学金もあったし、普通に社会人になったらお金も欲しかったので、一般企業である設計事務所へ。 同期は工学部ばかりだったので、美大卒の自分は意匠科に回してもらえるとばかり思っていたのだが、実際に配属されたのは積算科というお金の部署。毎日毎日人が書いた図面を見て、幾らになるか電卓を叩く日々。初めの頃は絶望しかなかった。上司に意匠に何とか入れないかとは相談したけど、聞き入れては貰えなかった。 だけど、僕の今の部署でも、お金の観点から設計に意見することは多々ある。予算がなければ建築は建たないのだ。これだって立派な設計の一部だと、最近では思う。 社会人になって、僕はお金と余裕を得た。美味しいお酒やご飯もいっぱい覚えた。広めの部屋に住み、好きなインテ

    クリエイティブになりきれず
    tatsunop
    tatsunop 2014/06/02
    長い人生では回り道をしたからこそという強みもあったりするわけで、色んなものに触れつつ考え続ければいいとは思う。/ 仕事として考えると金のことに強いのはある意味最強ではあるよなぁ。
  • デザイナーでもなんでもいいから足りない

    デザイナーとかオペレーターだとかどうでもいいんだよ スマホ向けのブラゲとかネイティブアプリ作ってるんだが、圧倒的に人が足りないッス。 もう絶望的に足りない。 一人で幾つコンテンツ抱えさせるの?馬鹿なの?死ぬの?ってレベル。 ディレクターで入ったのに何で俺がコーディングとかしてんの?って思うわけ。 そんなマルチな才能持った100人に1人しかいないような人材じゃなくていいから 「ここに合うようなファンタジーっぽい金色の見出し作って」「あいあいさー!」で出てきたもんがパクリ全開でもいいよ スマホのゲーム業界ってデザイナーには魅力ないのかね? WEBデザは普通のWEB制作会社行くし、絵かきはまた路線が違うし、 ゲーム専門学校出た子はよく応募してくるけど、3DばっかりでPsもFwも使えないし。 普通に画像を作れて、普通にHTMLCSSが書けるだけでいいんだが・・・。

    デザイナーでもなんでもいいから足りない
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/10
    給料とか報酬も書かずに人が足りないとか言われても、みたいな。未経験職の時給も上がってる訳で、経験者なりの時給になるなら、いくらでもいると思うけど。
  • 新卒就職した会社を25日で辞めました - ラブレター

    2014-05-09 新卒就職した会社を25日で辞めました 無給で25日いました。大変お世話になったと思います。 辞めたのは3月の半ばに人様から紹介いただいて、4月から入った会社です。 採用時に「無給期間が2週間程度、以降15万円程度での雇用で3ヶ月が試用期間。その後問題なければ正社員登用で保険つきます」みたいなお話で納得したのですが、 ここで書面などの契約なく入社したのが間違いでした!学生の皆さん気をつけよう! 辞めた理由としては ・無給期間がいつの間にか1ヶ月に伸びていたこと ・家賃と光熱費を筆談で訪ねられ、そこから「来月から10万か12万でやろうと思っているが、これで最低限生きていけるか」と伝えられたこと。またそれを他の先輩方(先輩方が15万円スタートだったのは周知のこと)に言わないでねと口止めされたこと 主にこの2点でしたが、この状況を人に相談してみたところ「早く逃げろ」との助言を

    tatsunop
    tatsunop 2014/05/10
    この業界は憧れ産業だし中小零細多いしで最初の条件が低めになる傾向はあるけど、無給スタートはさすがに論外。その後の対応も擁護できる点が全く無いし。
  • ランサーズやってみたけど地雷クライアント案内所にしか見えない | kosuke.cc

    ランサーズやってみたけど地雷クライアント案内所にしか見えない | kosuke.cc
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/24
    全体的な単価低そうなので登録しなかったけど、やっぱ地雷原だったか。リアル案件よりプレ逃げしやすそうだしなぁ。/ 受注側の納品できないリスクを下げたら、発注側の選別が効かない感じかも。
  • デザイナーとアートを一緒くたにするのをそろそろやめようぜ

    何かデザイナーとアートの仕事を一緒くたにする人が多すぎて辛い。 まず、アートに 「絵が描けるなら出来るよね。」 とかいってUIデザインやバナー発注するのやめてくれ。 出来ないから(出来る人も稀にいるけど) 彼らはそういうの勉強してきた人じゃないから、風景パースとか人体骨格とか勉強してきた人だから。 後からデザイナーがみて 「何このクソ使いにくい統一性のないデザイン…。」ってなるから そしてデザイナーに 「ちょこちょこっとそこに置くイラスト描いておいて。」 とか言ってアイテムやモンスターとか発注するのもやめてくれ。 出来ないから(出来る人もいry) 彼らもそういうの勉強してきた人じゃないから。 後からアート(イラストレーターやグラフィッカー)が見て。 「このモンスター、明らかに骨折れてるよね…。」みたいなことになるから。 もう、ほんと誰も幸せになれないから。 デザインとアートは別だってこと、

    デザイナーとアートを一緒くたにするのをそろそろやめようぜ
    tatsunop
    tatsunop 2013/12/10
    デザがアート崩れだったり、アートが独立前はデザやってたり、みたいなのが半分くらいはいそうだけど、つまり残りの半分は違うわけで(半数ってのに根拠はないけど)。
  • ウェブデザイナーに対して絶対に言ってはいけない27種類の暴言を華麗にデザインしたポスター集

    「余白が多すぎる」「もうちょっと面白くして」「ポップにして」「インターネットから取ってきた画像を使えないかな?」「ほら、前よりずっとよくなった。君もそう思わない?」など、アイルランドのウェブデザイナーやアニメーターイラストレーター・ディレクターらがクライアントに最も言われたくない言葉をポスターで表現したのが「Sharp Suits」という企画ですが、Sharp Suitsに出展された作品うちウェブデザイナーに対して絶対に言ってはいけない27個の言葉をBuzzFeedがまとめています。 Home - Sharp Suits http://sharpsuits.net/Home 27 Things You Should Never Say To A Designer http://www.buzzfeed.com/regajha/things-you-should-never-say-to-

    ウェブデザイナーに対して絶対に言ってはいけない27種類の暴言を華麗にデザインしたポスター集
    tatsunop
    tatsunop 2013/11/12
    この手の最大の難点は、クライアント側が見ても自分がこれだったと認識されない方が多いと思われることだったり。
  • 10万円の看板は安いか、高いか。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南

    見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ http://anond.hatelabo.jp/20131003212934 を見て思ったこと。 あ~、この話はあの件に似てるな。 私の知り合いの広告業の話。 仕事を取ってくるには おおよそ3通りあって 広告代理店(営業活動と保証を担当)経由か 同業者経由 自社で営業活動する とあるわけです。 -代理店経由では 資料(仕様書)を提供されます。 材料から支給のケースも多く、 こういう作業だからこれくらい掛かるという事も 過去の取引で双方わかっているので トラブルにはなりにくいです。 (特殊な内容の場合に通常工程で計算して 安くすることを要求する人もいるみたいですが) ただ、 年に2~3回ある仕事で 全て支給でトラックを動かして人員が二人、 取り付け撤去(つまり2日拘束)で3万円、 この条件で儲けてください と代理店に言われたケースも

    10万円の看板は安いか、高いか。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南
    tatsunop
    tatsunop 2013/10/05
    しかも広告業は、アイデアとかデザインとかコピーとかを原価かからない=無料換算しようとする人間もたまにいるからなぁ。
  • 投資の話かとおもったらこっち系の話かw 俺は増田が想定してるウェブやア..

    投資の話かとおもったらこっち系の話かw 俺は増田が想定してるウェブやアプリ関連でフリーランスやってるんだが、増田プランで「簡単に金儲け」はなかなか大変じゃない? たしかにこの仕事、設備投資がほぼゼロでPC1台と人手があればまわるので、基他業種よりも利益率は高い。 それでも増田のいう「資産がどんどん増える(という言い方はしてないがそういう主旨でいいよね?)」想定は少々甘い気がするよ。 まず基外注だよね。 すると100万の仕事ならよくて粗利20万〜40万だね。 仮に粗利率30%(かなり希望的な数字)だとして粗利800万出したいなら売上2700万必要だね。 「中途半端な田舎」だと100万の案件なんてめったにない。 しかも社員ひとりで実績のとぼしい会社に仕事出してくれるという状況を考えれば、平均案件単価30-40万でも上出来。仮に50万としても年間54案件をこなさないといけない。実際には70-

    投資の話かとおもったらこっち系の話かw 俺は増田が想定してるウェブやア..
    tatsunop
    tatsunop 2013/07/31
    フリーランスの実例だとすぐに数字が出るから、色々な参考に。
  • 「デザイナー」が足りない。

    http://anond.hatelabo.jp/20130604191150読んだ。 数年前にプロダクト系のデザイン事務所から、ネット系のベンチャーに転職したんだが、デザイナーが足りない。Photoshopやらを使って何となく見た目のいい(でもどこかで見たような)モノを、ディレクターの指示通りに作れる奴は結構いる。まあそれすらできない奴も多いが。というかそれはデザイナーじゃない。オペレーターだ。自分でモノを考えて、ディレクターの意図をうまく汲み取って、かつ足りないところを補完しつつ、逆提案出来るような奴がいない。そもそも「Webデザイナー」なんて言葉が有るのが諸悪の根源。業界は関係なく、そういう提案を自主的に出来る奴が「デザイナー」と呼ばれるべきだ。ソフトの技術や、プログラム言語をいくら身につけても永遠に「オペレーター」どまりだよ。当に出来る「デザイナー」は未経験の分野でも良い提案をし

    tatsunop
    tatsunop 2013/06/05
    ADできる人間をデザイナー枠で募集して集まらないと言われてもなぁ。/ 美大出身の王道デザイナーより別ルート上がりの方が、ディレクションとか打ち合わせは上手い人が多い印象。
  • 自称WEBデザイナーさんへ

    WEBデザイナーから上がってきたデザインが酷すぎる。 事前にコンセプトやテイストを伝えて、参考サイトのURLも送った。丁寧に強調したい部分とか、写真の意図も伝えた。予算も作業時間にも無理がないか確認した。 それなのに、送られてきたデザインは、私の作った白黒のワイヤーフレームに色やグラデを付けて、ちょっとレイアウト調整して、フォントを新ゴにしただけ。 これが「デザイン」ですか?メインキャッチを新ゴで書くことが、デザインですか?強調したいと言った部分を赤にすることが、デザインですか?指示した写真をトリミングもせずそのまま配置することが、デザインですか? 思わず言ってしまった。「これ、まだ途中ですよね?」 いや、私の仕事の中に「スタッフが気持よく仕事できる環境を整える」ことが含まれているのはわかっている。分かっていても、嫌味を抑えきれないほどの酷さだった。それでもなんとか「あ~すみません、時間な

    tatsunop
    tatsunop 2013/06/05
    ディレクション失敗の責任を全部デザイナーに押し付けてるようにも見える。/ というかこういう叱り方をしていい相手って、育ててる最中の部下とかだけだよなぁ。