Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2020年6月8日のブックマーク (10件)

  • トップコメの「結婚がクソ面倒」って言ってる人、誰かを好きになったことが無いのかな? 結婚というのは誰かと恋仲になった結果行き着く先なのであって、面倒とかそういう話じゃないんだわ。 - k-tana のブックマーク / はてなブックマーク

    トップコメの「結婚がクソ面倒」って言ってる人、誰かを好きになったことが無いのかな? 結婚というのは誰かと恋仲になった結果行き着く先なのであって、面倒とかそういう話じゃないんだわ。

    トップコメの「結婚がクソ面倒」って言ってる人、誰かを好きになったことが無いのかな? 結婚というのは誰かと恋仲になった結果行き着く先なのであって、面倒とかそういう話じゃないんだわ。 - k-tana のブックマーク / はてなブックマーク
    tea053
    tea053 2020/06/08
    好きになるまでは個人の勝手だけど、「結婚」だと書面で契約交わして、親兄弟親類関係全部繋がるし、金銭、介護、仕事、居住地、子を持つかどうかなどいろんな決断すべきことが出てくるよ。式までだけでも揉める。
  • 🇪🇪ハニワニハ on Twitter: "今日ローソンに立ち寄ったら、冷凍食品のガラス戸に各商品の旧パッケージが貼り付けられてた。「スタイリッシュさを追及したデザインの敗北」を目にした感じがある。 https://t.co/yZcBas6C2x"

    今日ローソンに立ち寄ったら、冷凍品のガラス戸に各商品の旧パッケージが貼り付けられてた。「スタイリッシュさを追及したデザインの敗北」を目にした感じがある。 https://t.co/yZcBas6C2x

    🇪🇪ハニワニハ on Twitter: "今日ローソンに立ち寄ったら、冷凍食品のガラス戸に各商品の旧パッケージが貼り付けられてた。「スタイリッシュさを追及したデザインの敗北」を目にした感じがある。 https://t.co/yZcBas6C2x"
    tea053
    tea053 2020/06/08
    これすごくわかりやすいな!店員さんの方が、結局商品パッケージ見てる時間長いもんね…!
  • 経済再生相「去年の消費税率引き上げ 正しい判断だった」 | NHKニュース

    西村経済再生担当大臣は8日の記者会見で、去年10月の消費税率の引き上げは、結果的に景気が減速する中での増税となったことについて、消費税は全世代型の社会保障制度に向けた重要な財源だとして、引き上げは正しい判断だったという認識を示しました。 10月の消費税率引き上げは、結果として景気が減速する中で実施されたことになり、その後、新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、GDPは2期連続のマイナスとなりました。 これについて西村経済再生担当大臣は「消費税は幼児教育と保育の無償化という、全世代型社会保障に向けた大きな一歩を踏み出す財源に活用している。そういう意味で、あのタイミングでの引き上げは正しい判断だったと今でも思っている」と述べました。 そのうえで、消費税率の引き下げを求める声が与党の一部からも出ていることについて、西村大臣は「消費税が大事な財源であるという認識に変わりはない。1人10万円の一

    経済再生相「去年の消費税率引き上げ 正しい判断だった」 | NHKニュース
    tea053
    tea053 2020/06/08
    ところで、ついにキャッシュレス決済還元が終わるけど、まだコロナの影響で不景気真っ只中で消費低迷中だよね。10万給付のみでは収入マイナス分などの補填のみで、昨年以上に経済打撃になりそう。
  • 「売れなかった」ハムサンド、カメラ50台で真相解明 高輪GW駅「無人決済コンビニ」の実力

    「売れなかった」ハムサンド、カメラ50台で真相解明 高輪GW駅「無人決済コンビニ」の実力:開業から3カ月、成果は(1/3 ページ) 2020年3月14日に開業したJR山手線・京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅。山手線の新駅としては約50年ぶりとなるだけに注目度は高く、開業初日には多くの観光客も訪れた。その一角で、注目を集めている店舗がある。AI人工知能技術を活用した無人コンビニ店舗「TOUCH TO GO」だ。有人レジはなく、来店客は店内で商品を手に取り、出口付近で「Suica」などを読み取り機にかざすだけで買い物を済ませられる。 こうした無人決済店舗は、米国では「Amazon Go」をはじめ実用化された例があるが、日では長らく実験段階にとどまっていた。そうした中、TOUCH TO GOは国内では珍しい実用化事例として小売・流通業界はもちろん、他業界からも高い注目を集めている。無人もしく

    「売れなかった」ハムサンド、カメラ50台で真相解明 高輪GW駅「無人決済コンビニ」の実力
    tea053
    tea053 2020/06/08
    わかるよ、ランチとかの上限額が決まってんだよ、サラリーマンは…
  • 「間違えるのは誤解でなく"認知"の問題」人と仕事をするのは大変だという話→思い当たる人が続々

    一二三@四十七大戦10巻分無料公開中 @hifumix_0123 hifumi/都道府県擬人化バトル漫画『四十七大戦(しじゅうしちたいせん)』シリーズ/現在は作家の独立運営による新章製作・作品展開を行なっています/作品情報限定のアカウント→@47_taisen/演劇漫画『Nowplaying』(全4巻)/出版社移籍時のPTSD治療中 https://t.co/xNadg0bOro おばんちゃん @ovanchan @hifumix_0123 こういう対応をしてくれる方、素敵です。 一生懸命やってるつもりなのに、仕事が続かない方ってこういうのもあるのかも。 なお、年取ると、それまで大丈夫でも分からなくなってきたりもします。

    「間違えるのは誤解でなく"認知"の問題」人と仕事をするのは大変だという話→思い当たる人が続々
    tea053
    tea053 2020/06/08
    丁寧に説明して「わかった」と返事をもらったら、心配なときは、「で、何するんだっけ?」て訊くと自信なさそうな時がある。自分もよくある。
  • コンビニ人間と発達障害と見世物小屋と普通の差別(追記アリ)

    「コンビニ人間」という小説を読んだ。 主人公は異常な言動を繰り返す女性だ。恐らくアスペ(ASD)をモデルにしているだろう主人公は、自分を受け入れない日常の中で、コンビニに生を見出す。そんな話だ。 ネット上での感想は、「普通が何かわからなくなる」とか「こんな人間怖い」などと言った、自分とは違う存在に対する存在に対する感想がメインだ。 だが、私は全く別の感想を持った。「ただの日記じゃないか」。どこにも不自然さや意外性を感じなかった。 いわゆる日常系の話は、理想の青春を体現したような、面白おかしい事が毎日起こる愉快な人生を描く。 しかし、「コンビニ人間」は当に私の日常を書いていた。人に合わせて上手くやっていると思ったら変人扱いされていることに気付く瞬間。私が招かれない普通のイベント。私の異常性を許容してくれていると思っていた人から突然つきつけられる異常性への嫌悪。全て日常だ。私が日記を書いてい

    コンビニ人間と発達障害と見世物小屋と普通の差別(追記アリ)
    tea053
    tea053 2020/06/08
    「自分」が中心にいて、そこから外れる未知のものは差別対象になりやすいよね…。私は見た目でよく差別されたな。しかしそれを変える・減らす意識や啓蒙で現状より良くなるのではないかと思う。
  • 大人ってさぁと思った話

    連日何処も彼処も新型コロナウイルスの話題でもちっきりだ。 僕は学生なのだが、休暇中は大量の課題と勉学を程々にしつつも、インターネットの海でバカンスを過ごしていた。 さて、題に入ろう。新型コロナウイルスの流行によって更に露呈してきた「大人(笑)」について、少々愚痴を垂れ流させていただきたいのだ。 「大人」は何をもって大人とするか。僕はこの問いにいつも頭を悩ませる。 マスクを高値で転売し不要不急の飲み屋へ出歩き著名人を誹謗中傷し「自粛警察」ムーブをし、更に口を開けば「若者がー」。 果たして、これは「大人」か? こういう事を言うと「大人に反抗したがる尾崎豊のなりそこないがよォ」と言われそうだが、そんな人には、「反抗期」は「大人に反抗したがる時期」ではなく「子供と違ってなんでも出来ると思っていた大人が子供と同じくなんにも出来ないことを知ってそれに言及しだす時期」で、それを乗り越えると「もう皆何も

    大人ってさぁと思った話
    tea053
    tea053 2020/06/08
    尾崎豊がナチュラルに出てくるなら、きっと昭和世代だね!(私がテレビで見たときにはもう「思い出の曲」ランキングにしか登場してなかったよ
  • 大坂なおみ選手が「日本に差別はない」というネトウヨに反論! Aマッソの差別ネタ報じるニュースをRTして怒りの一言 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    大坂なおみ選手が「日に差別はない」というネトウヨに反論! Aマッソの差別ネタ報じるニュースをRTして怒りの一言 プロテニス選手の大坂なおみ選手が、差別抗議デモをめぐりキレッキレの発信を行っていることは、きのうサイトでお伝えしたばかりだが、またどうしてもお伝えしたいツイートがあったので紹介したい。 日でも多くの心ある人々が差別に声をあげている一方で、「日には差別はない」という言説が広くはびこっている。大坂選手が、こうした「日に差別はない」論に、「日にも差別はある」と突きつけたのだ。 既報のとおり、大坂選手は、差別に抗議の声をあげるとともに、差別をなくすために、より多くの人が沈黙せずに声をあげ動いてほしいと発信している。6月4日には、大坂選手が生まれ3歳までを過ごした日大阪で、日7日午後行われる差別抗議デモの告知をシェアし、普段は使わない日語で〈お願いします〉と参加を呼びか

    大坂なおみ選手が「日本に差別はない」というネトウヨに反論! Aマッソの差別ネタ報じるニュースをRTして怒りの一言 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    tea053
    tea053 2020/06/08
    差別じゃない、嫌いなだけという言い分を聞いたことがある。本人はそれが差別に当たると自覚せず、解っても「嫌いだから」その発言を撤回する気はないらしい…
  • 運動会の大福餅を食べて死者44人……あの「七三一部隊」トップも駆けつけた“未曾有の大事件”とは | 文春オンライン

    新型コロナウイルスの感染拡大では、当初一部で「バイオテロでは?」といううわさが流れた。5月5日付日経新聞朝刊には、イギリス・エコノミスト誌の「生物兵器、高まる懸念 防衛後手」という記事が載っている。そこでは、「生物学的な脅威に対して、米経済と世界経済が脆弱なことが明らかになった。このことは、もし生物兵器による攻撃を受けたら、その打撃はとてつもなく大きくなることを示している」というアメリカの研究者の談話を紹介している。 今回はっきりしたのは、感染症の怖さは、病状が悪化して死に至ることもあるだけでなく、社会を不安と恐怖に陥らせ、人々を疑心暗鬼にさせて自粛と萎縮で心身に大きなダメージを与えること。そして、同じようなことが84年前の日で起きていた。 死者は44人 静岡県浜松市で起きた「運動会の大福中毒」 空前の出来事なのに、記録にも人々の記憶にもあまり鮮烈に残っていない。歴史の中にはそんな事件

    運動会の大福餅を食べて死者44人……あの「七三一部隊」トップも駆けつけた“未曾有の大事件”とは | 文春オンライン
  • ミニチュア風写真を10年ほど研究して学んだポイント|深津 貴之 (fladdict)

    その後2006年ぐらいから、動画共有サイトVimeoで、ミニチュア風のストップモーションが大流行りする。あわせてフォトショップのテクニックとして、「写真の上下にグラデーションのブラーをかける」というノウハウが出回り、プチミニチュア写真ブームがおきる。これはSmallganticsと呼ばれる映像技法のメジャー化だ。Smallgantics自体、オリボ・バービエリ御大の作風の再現から始まっている。ほとんどのミニチュア写真は、こっちのエフェクト派だ。 で、このSmallgannticsの映像ノウハウが、今度はスマホアプリという形で、写真に逆輸入される。 2009年あたりで海外でTILT SHIFTというiOSアプリと、ちょい遅れででた拙作のTiltShift Generatorというアプリが世界中で人気となり、スマホでとりあえずミニチュアっぽくボカすのが大流行の時代がきた。 すごい量のアプリがダ

    ミニチュア風写真を10年ほど研究して学んだポイント|深津 貴之 (fladdict)