Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年6月6日のブックマーク (3件)

  • 稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!

    世の中には、人材不足と低賃金が両立してしまう業界がある。 たとえば介護や警備の仕事が代表的なものだろう。最近では、船員の人材不足により日の海運業がヤバいという増田記事が注目を集めていた。船員の給与はそれほど低くはないが、労働環境のキツさには見合わない。そのため船員になりたがる若者が減り、深刻な高齢化に見舞われているという。労働力の供給過小が明白なのに、船員の待遇が向上しないのはなぜだろう? これに似た事例として、クラウドソーシングの世界がある。 クラウドソーシングのサービスでは、いわゆる「クソ案件」が多いという。仕事内容に見合わない低報酬の発注があとを絶たず、なかには適法性が問われるような案件もあるそうだ。なぜクソ案件は無くならないのだろう。なぜ、そんなクソ案件でも、一部のクラウドワーカーは引き受けてしまうのだろう? クソ案件が溢れているのは、何もクラウドソーシングの世界だけではない。た

    稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2016/06/06
    自分が末端だと感じたら、自分にとって必要な能力の持ち主はどんな人かを見極め取捨選択し頭を下げて自分と関わりを持ってもらう。自分は橋渡しに徹する。これで自分のネットワークができるかな?(口では言えるw)
  • 大前氏「日本の地方はイタリアの村を見よ!」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大前氏「日本の地方はイタリアの村を見よ!」
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2016/06/06
    葉っぱビジネスで成功してる村がなかったっけ?料亭に売ってるやつ。相手は世界でなく日本だけど、そんなのでいいんじゃない?案外あるかもよ?
  • 英国で発見、古代ローマ時代のメモ帳 「西暦57年1月8日」という日付に書かれていたこととは…(1/2ページ)

    ロンドンの中心部、金融会社ブルームバーグの新社屋建設現場で、古代ローマ時代の木製の手書き板405枚が見つかった。中には「借用書」も含まれているという。動画で紹介。 ロンドンで、2012~14年にかけて発掘された古代ローマ時代の「手書き板」の詳細が発表された。解読の結果、なかには「借用書」も含まれていたという。 405枚の木製の手書き板が見つかったのはロンドンの中心部で、金融会社ブルームバーグの新社屋の建設現場に近い場所だった(ローマ時代に築かれた「ロンディニウム」の中心部は、現在のシティ・オブ・ロンドンに当たる地域。なお、ロンディニウムとは先住民族ケルト族の言葉で「沼地の砦」を意味していた)。 ある1枚には、西暦57年1月8日という日付が書かれていた。別の板の日付は西暦43年ころで、これは古代ローマ人が英国の地域を支配した最初期の時期にあたる。 さらに別の板には、ロンドンに関する最も古い記

    英国で発見、古代ローマ時代のメモ帳 「西暦57年1月8日」という日付に書かれていたこととは…(1/2ページ)
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2016/06/06
    小学生の頃雑誌に載っていた謎解きで『紀元前○○年』と書かれたメモがどうのってのがあったのを懐かしく思い出す