Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2023年7月29日のブックマーク (4件)

  • Compression Dictionary Transport (Shared Brotli) によるコンテンツ圧縮の最適化 | blog.jxck.io

    Intro Chrome で Compression Dictionary Transport の Experiment が行われている。 Intent to Experiment: Compression dictionary transport with Shared Brotli https://groups.google.com/a/chromium.org/g/blink-dev/c/NgH-BeYO72E この提案の仕様およびサイトへの適用について解説する。 brotli の Dictionary 圧縮方式は、基的に「同じ値が出てきたら、それらをまとめて小さく表現する」という方式が中心となる。 # 繰り返しを数値で表現する場合 from: aaaabbbbb to: a4b5 この方式は、対象としたデータの中で、如何に効率よく「同じ値」を見つけるかが肝となる。例えば以下の例

    Compression Dictionary Transport (Shared Brotli) によるコンテンツ圧縮の最適化 | blog.jxck.io
  • ブラウザの戻る/進むを高速に!ヤフーにおけるBFCache有効化に向けた取り組み

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、第11/12代黒帯(ヤフー内のスキル任命制度/Webフロントエンド領域)の浜田(@narirow)と、Yahoo!ニュースのエンジニアの喜楽(@gladenjoy)です。今回は、ヤフーで対応をすすめてきた、BFCacheの有効化にむけた取り組みについてお話しします。BFCacheとはそもそも何か、有効化のボトルネックには何があるか、そして調査方法などの具体的な手法などを交えてご紹介します。 ヤフーではこれまでスムーズなユーザー体験を実現するべく、高速にページを表示できるBFCache技術の検証と、BFCacheの有効化率を上げる取り組みを行ってきました。その結果、Yahoo!ニュースでの検証では、PVが+2%向上、広告

    ブラウザの戻る/進むを高速に!ヤフーにおけるBFCache有効化に向けた取り組み
  • 2023-07-28のJS: Node.js v20.5.0、Bun v0.7.0、Redwood v6.0.0

    JSer.info #653 - Node.js v20.5.0がリリースされました。 Node v20.5.0 (Current) | Node.js Test Runnerに--test-shardフラグの追加、node:eventsにaddAbortListenerを追加、fs.readFileSyncでUTF-8のファイルを読み込むときのパフォーマンスを改善などが行われています。 Bun v0.7.0がリリースされました。 Bun v0.7.0 | Bun Blog Viteのサポート、Worker APIのサポート、structuredClone()のサポート、AsyncLocalStorageのサポートが追加されています。 実行時のパフォーマンスを犠牲にメモリ消費量を抑えるbun --smolフラグのサポート、bun test --bail=<number>のサポート、Node

    2023-07-28のJS: Node.js v20.5.0、Bun v0.7.0、Redwood v6.0.0
    teppeis
    teppeis 2023/07/29
    今週号だ!
  • データセンターの所在地ってやっぱり書いてはいけないのか?

    いろいろなところからマサカリが飛んでくるのはわかっているが、以前から感じていた疑問について書いてみたい。「データセンターの所在地ってやっぱり書いてはいけないのか?」である。だって、ググれば所在地は出てくるんですよ。いろいろ秘密の多いデータセンターだが、インフラ界隈での内輪受けみたいな感じになっていやしませんかね。 実は制約の多いデータセンター取材 ITインフラ系の記者は、たまにデータセンター見学ツアーに招待される。エクイニクスやさくらインターネット、NTTコミュニケーションズなど、私も相当データセンターは見ている方だ。Coltテクノロジー(旧KVH)はシンガポールまで、IIJはコンテナ型データセンターを見に島根まで行っている。IDCフロンティアに至っては北九州も、白河も、府中も見ている。 5月には大阪までデジタルエッジのデータセンターを見にいった。関西のデータセンター事情までいろいろ説明し

    データセンターの所在地ってやっぱり書いてはいけないのか?
    teppeis
    teppeis 2023/07/29
    「DC見学させてくれ」をシンプルに断るために非公開っていうポーズは重要な気がする