Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年5月7日のブックマーク (3件)

  • Twitterがスケールに苦しむ理由 - スケールするサイトのアーキテクチャ考

    Twitterのスケール関係で、面白い記事を発見したのでまとめ。 一時期「スケールしない」とか「動作が不安定」だとか言われ続けていたTwitter。5月ごろにslashdot.jpでも話題になっていた。論調は総じて「Twitterがスケールしないのは、Rubyを使っているから」というもの。 ところが同じ5月、「Why Can't Twitter Scale? Blaine Cook Tries To Explain(なんでTwitterってスケールしないの?)」という、blog紹介記事がSilicon Alley Insiderに掲載される。記事の元になったblogエントリは、Twitterの前チーフアーキテクトだったBlaine Cook氏によるもの。Cook氏によれば、TwitterのスケールとRubyは何の関係もないという。 Why Can't Twitter Scale? Blai

    terurou
    terurou 2010/05/07
    一言でいえば正規化崩し。
  • VirtualizationTool – attosoft.info Trac

    Microsoft Virtual PC Microsoft が提供するフリーの仮想化ツール。あまり高度な機能は搭載されていないが、一般的な用途であれば十分実用レベルに達している。 ゲスト OS にバーチャルマシン追加機能をインストールすることで、ホスト/ゲスト間の統合が強化される マウスポインタ連動機能、ドラッグ&ドロップ、クリップボード共有、共有フォルダ、時刻の同期、解像度の自動調整、パフォーマンスの改善など USB 接続はサポートされていない 共有フォルダを使用すると、USB 接続されたドライブやプリンタなどにアクセスできる 特定のアプリケーション (Windows や Internet Explorer, Visual Studio など) がインストールされたバーチャルハードディスクが、Microsoft から評価用として提供されている 仮想ハード ディスク上で実行する | Mi

  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記