以前「サグール」他にて話題になった無限スクロール機能。検索結果の一番最後まで来ると次のページを自動で引っ張ってきてくれる機能です。 その機能をGoogleで実現するためのGrease Monkeyがあるようです。ユーザビリティ的に賛否両論があったような気もしますが、人によっては便利そうですよね。 以下に簡単に画像入りでご紹介。 ↑ 普通は1ページ目が終わるとこういった表示ですが・・・。 ↑ このGrease Monkeyを導入していると次のページを連続して表示してくれます。 検索結果ページの2ページ目、3ページ目を良く見る人には便利そうですね。ダウンロードは以下からどうぞ。 » Google AutoPager ちなみにLifehackerからの情報でした。 » Download of the Day: Google AutoPager (Greasemonkey) – Lifehacke
論争や心痛を増やし、コンサルティングの時間も多くかかる問題(少なくとも最近の)といえば、それは複製コンテンツ(Duplicate Content、重複コンテンツともいう)だね。 最新の検索エンジンにおけるこの災いは、標準的なライセンス供与のかなり温和な部分と、時折見かける盗用に起因するものなんだ。この5年間で、コンテンツが欲しくてたまらないスパム業者は、正当な情報源から(多数の複雑な工程を通じて)コンテンツを抜き取り、ロングテールの検索トラフィックを得たり、コンテンツ連動広告に役立つことを期待し(ほかにもさまざまな不正目的のために)、抜き取ったコンテンツの語句をごちゃ混ぜにして、その文章を自分のページで使い回すといった行為を始めたんだ。こうした行為に対して、今は多くの批判が集まっている。 こうして僕らは、「複製コンテンツ問題」と「複製コンテンツによって受ける検索エンジンでのペナルティ」の世
駅前探検クラブは4月18日、2007年4月より一般公開しているブログコミュニティポータル「Unow?」に、ユーザーによるコミュニティ作成機能を追加した。 「Unow?」は、トラックバックの仕組みを利用して、各ブログに投稿された記事を(Unow?内の)コミュニティ単位でスレッド化していくサービス。親記事に対する評価が顔のアイコンで表現され、スレッドが伸びても記事間の関係性を把握しやすいのが特徴だ。これにより、ブロガー同士のコミュニケーションを活発化させ、「全体の約7割を占める1日20アクセスに満たない“孤立したブログ”を支援したい」(同社)という。 同社は「一部の人気ブログを除くと、大多数は更新頻度に比べて参照される回数が圧倒的に少ない。コメントもないし、トラックバックもスパムだけ、という多くのブロガーは、まるで誰もいない虚空に向かってつぶやいているようだ。Unow?が提供する仮想コミュニテ
2012年9月3日をもちまして開発を終了しました 先日からまわりで大盛り上がりの「今何してる」サービスTwitterですが、こういうのを見るとなんか作ってみたくなるのがプログラマの性。 というわけで、Windows用のクライアントを作ってみました。 すでに、先行するソフトもたくさんあるわけでいまさら感も漂いますが、ま、それはそれ。 作ることが楽しいのです。 こんな感じで。 Twitterで日本語を入力する方法 : akiyan.com ここのノウハウを取り込んだり、新着にはアイコンがついたりとか、いろいろやってみました。 もし良ければお使いくださいませ。 アイコンやロゴは、お友達のiceGearさんに作ってもらいました! iceGearでは、鳥のアバターでチャットできる3Dチャットソフト「mongocco!」を公開しています。 まさにTwitter! 無料で楽しめます! 通知音のボイスデー
なかのひと運営委員会が開発した無料アクセス解析サービス「なかのひと」は、2013年にサービス終了しました。 User Local,Inc.
何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。Word編。 前回のExcelに引き続き、今日はWordの「お節介をなくす10の方法」を紹介する。内容的にはExcelと一部重複するが、設定画面の階層が異なる場合も多いので、同じTipsについても改めて紹介する。Word 2002/2003のほか、Word 2007でも検証した。 Wordの「お節介をなくす10の方法」インデックス アルファベットの1文字目が勝手に大文字になったり、記号に変換されるのを防ぐ 「1.」や「・」が行頭にある文章を改行した際、勝手に箇条書きになるのを防ぐ URLにハイパーリンクが勝手に張られるのを防ぐ 単語の下に波線を引かれるのを防ぐ 勝手にスペルチェックされるのを防ぐ 図を挿入する際に、勝手に描画キャンバスが作られるのを防ぐ あまり使わないメニューが勝手に
米Microsoftは4月15日(米国時間),クロスプラットフォームのWebブラウザ向けプラグイン「Silverlight」(旧名称は「Windows Presentation Foundation Everywhere(WPF/E)」)を発表した。同プラグインによって,WebデザイナはWebサイト上で高品位(HD)ビデオやアニメーションを提供可能となる(関連記事:Microsoft,Flash対抗のメディア再生技術「Silverlight」を発表)。Silverlightは,米Adobe Systemsの「Flash」と直接競合するほか,米Appleの「QuickTime」とも多少ぶつかる。もっとも,MicrosoftとAdobeの衝突は今に始まったことではない。Silverlightのリリースによって,ついに戦いの火蓋が切り落とされたのだ。 AdobeのFlashは10年ほど前から利用
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く