Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

webserviceとbusinessに関するteruwyiのブックマーク (9)

  • ウェブサービスを作って流行らせるまでに必要なこと - 15Pub

    ウェブサービスを流行らせるまでの大まかな流れです。 プログラムを書く 動く物を作るためにはプログラムが無ければお話になりません。 借り物スクリプトで済ます手もあるのですが、結局いろいろやっているうちにオリジナルの方が楽な事情が出てくるので、1から書きましょう。 多少は流行ったあとのことも考えてある程度負荷対策をしておいた方が良いです。 インターフェースを整える サービスが動くようになったら、ある程度インターフェースを整えましょう。 使いやすく、わかりやすくなるようにがんばります。 説明の文言などもこのタイミングで整備しておくと後々楽です。 SEOなんかも同時にやっちゃいましょう。 デザインを作り込む 魅力的な見た目はアクセスアップに繋がります。 表紙によっての売れ行きが激しく違ったりするようなものです。 技術的には同じことをやっていても、見せ方一つで注目度が全然違うの

  • ウェブサービスを継続するコツ | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 20 Pocket 6 ウェブサービスをやっていると、「継続力」の大事さを痛感する。1回作って終わりのサービスなどは存在せず、NO.1を目指すならば、いかに泥臭く「育てる」かが分かれ目だ。 しかし、(そうはいっても)流行らず放置したり、ある程度ユーザーが付いたけど運用で手一杯だったり、流行っているのに飽きちゃったり。 「個人サービスを作るコツ」「複数でサービスを作るコツ」「個人サービスのつくりかた」などでご紹介させて頂いているように、スタートすること自体は、「思い」さえあれば、瞬間湯沸かし器のように作り上げることは可能だ。 そうして作り上げたサービスを「継続」するには色々な自分用の餌や工夫が必要だし、いくつかの点に気をつけないともったいない結果になってしまう。 信念があるか こういうサービスにしたい!こういう理想の世界を作りたい!などを持ち続け、明確な

  • 「ウェブ魚拓」がリニューアル、著作権法で認められた「引用」サービスに:ニュース - CNET Japan

    アフィリティーは10月1日、ウェブページをキャッシュで保管するサービス「ウェブ魚拓」をリニューアルした。今後は日の著作権法で認められた「引用」をウェブ上で仲介するサービスとして提供していくという。 ウェブ魚拓は、指定されたインターネット上のウェブページを、キャッシュという形で保管するサービス。ウェブページは常に修正または削除される可能性があるが、それに対して証拠を残すことを目的としている。 今回のリニューアルでは、今まで曖昧だった「引用」についての機能を著作権法第三十二条で定義されている内容に則って強化し、「その内容が」「そのURLで」「その日時に」公開されていたことの証拠として使うことができるようになった。 リニューアルに合わせてトップページも刷新し、「インターネット上で今何が起こっているか」を手軽に追い掛けることができるよう、取得された魚拓へのアクセス数の高いものが1時間ごとに表示さ

    「ウェブ魚拓」がリニューアル、著作権法で認められた「引用」サービスに:ニュース - CNET Japan
  • 無料アクセス解析ツール with 位置情報ブログパーツ 「なかのひと」

    なかのひと運営委員会が開発した無料アクセス解析サービス「なかのひと」は、2013年にサービス終了しました。 User Local,Inc.

    teruwyi
    teruwyi 2007/04/19
    とりあえず利用してみる
  • netPlant -- ブックマーク連携型検索エンジン

    netplantは現在、サービスを一時停止させて頂いております。 お客様には、ご迷惑をお掛けしてしまい大変申し訳ございません。 なお、netplantの一部サービスが利用できる、Firefoxエクステンションの swimmie というサービスを提供する予定ですので、よろしければこちらをご利用下さい ⇒ Firefox拡張機能「swimmie」

    teruwyi
    teruwyi 2007/04/03
    まだ検索数が少ないけど、他人のプライベートを見るような変な感覚が面白いかも。swimmieは重くて外したけど、これは利用したいな
  • 無精で短気で傲慢なプログラマ web 開発のヒアリングシート/チェック項目

    要件定義のヒアリングシートはいくつか見たことはあるが、web 開発に 特化したまともなヒアリングシートを見たことがないので作ってみた。 「サイトの目的は」などの上流部分はあえて省いて、機能・実装にフォーカスしている。 思いつくままに記述してみたが、結果としてはインターネット上の コマース向けサイトに特化した形になった。 請負時のヒアリングシートと、発注時の要件伝達漏れチェックシートと、 開発時のレビュー観点の元ネタとして使えるといいなぁ。今後気づいた ところがあれば追記していきます。 ●2010/02/24 追加分。 - サイトメンテナンス時のアナウンス要否 - メンテナンスページは「503 Service Temporarily Unavailable」を返すようにし、 検索エンジンにキャッシュされないよう注意する。 ●2007/08/23 追加分。 404/403/500 などのエラー

  • FON

    The worlds largest WiFi Community

  • 2006年は認証APIの年

    Webカレンダーの30Boxesが「出す」と宣言していたAPIの一端を公開した。まだイベントの作成と更新が公開されていないが、それが出れば手元のツールと同期するプログラムとか簡単に書けそうだ。 GoogleAmazon、eBayで始まったWeb APIの大きな流れは、当初の読み取り専用データのWeb公開(Open Data!)を経て、Flickr APIとその仲間たちやAtom PPのような更新できるAPI(をSPIと呼んだこともあったっけ)へと歩を進めつつある。 更新できるAPIで重要なのは、認証機能だ。30Boxesも、カレンダーにデータを追加することを念頭においているわけだから当然だが、最初から認証機能が用意されている。こんなAPI呼び出しでユーザーの承認を受けることができる。Flickrとその仲間たちも同じような仕組みでユーザーがアプリへ承認を与えることができる。Amazon W

  • eventcast - ソーシャルイベントサイト

    ABOUT US会社名:株式会社イベントキャスト(eventcast inc.)設立:2006年(平成18年)9月代表:市場 博昭資金:3,000,000所在地:東京都世田谷区弦巻 3-13-13登録番号:T8010401085417事業内容:Webサイトの企画・制作・運営Webシステムの設計・開発help.pageの開発・運営 WORKSメディア向けCMSデジタルサイネージ向けCMS顧客管理会計管理Web面接予約管理IoT など弊社が開発したシステムは長いもので10年以上継続してご利用いただいております。中には手書きA4一枚のラフスケッチからよしなに開発したものもあります。 AWSGCPを使ったものから一般的なレンタルサーバで動作するものまで幅広く対応しています。要件定義から設計、実装まで一貫して行いますのでお気軽にお問い合わせください。

    eventcast - ソーシャルイベントサイト
  • 1