Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

これはすごいに関するtestedqualityのブックマーク (14)

  • One Shot Talking Face を使って音声で顔画像を動かす

    1.はじめに 今回ご紹介するのは、音声と1枚の顔画像を使って、顔画像がまるで話しているような動画を作成するOne Shot Talking Faceという技術です。 *この論文は、2022.12に提出されました。 2.One Shot Talking Face とは? 下記が、One Shot Talking Faceの概略図です。まず、上段のAudio-visual Correlation Leraning(音声と画像の相関性学習)を行います。 特定話者の音声と顔のキーポイントの動きとの相関性をAudio-visual Correlation Transformer に学習させます。 学習後は、One-shot Generation(音声と一枚の顔画像から動画作成)を行います。音声と1枚の顔画像をAudio-visual Correlation Transformerに入力すると顔のキー

    One Shot Talking Face を使って音声で顔画像を動かす
  • チクキュウはチクワをチンしてからキュウリを入れると楽な上にうまい!

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ジャガイモの実から種を取って芋を育てた > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 チクキュウは意外と難しかった 先日、チクワにキュウリを入れるだけという、日有数の簡単さを誇る料理であるチクキュウを作ったのだが、なんと盛大に失敗した。 自分の不器用さにびっくりした。知り合いからもらった自家栽培のキュウリを四つ割にしたものが太すぎて、チクワの穴が耐えられなかったようだ。 まさかの失敗! ちなみに近所のスーパーで買った一番安いチクワである。498円だったかな。 この与太話を何となくツイートしたところ、いくつかの知見が寄せられた。キュウリの大きさをチクワに合わせればいい、キュウリの角を落とすのが大事、高知のチクワは穴が大きい、レンチンす

    チクキュウはチクワをチンしてからキュウリを入れると楽な上にうまい!
    testedquality
    testedquality 2022/06/19
    きゅうりを細くすると折れやすかったりするのでこの技ありがたい。
  • 「秀丸エディタ」が10年以上ぶりのメジャーバージョンアップ ~v9.00が正式版に/.editorconfig自動検出などの新機能を導入。Windows 98/Me/2000対応は終了

    「秀丸エディタ」が10年以上ぶりのメジャーバージョンアップ ~v9.00が正式版に/.editorconfig自動検出などの新機能を導入。Windows 98/Me/2000対応は終了
    testedquality
    testedquality 2021/11/30
    ストア版に支払って20年使った感謝を示してみた。
  • DJ松永にヒプマイ・どついたれ本舗愛を語った女オタク店員に話を聞いてきた

    DJ松永さんがニッポン放送『Creepy Nutsのオールナイトニッポン0』で話していた、ガールズバーでたまたま出会った女性店員の方がかなりのヒプノシスマイク、オオサカ・ディビジョンのどついたれ舗のファンだったというトーク。そのトークが大反響を呼び、当サイトでその松永さんのエピソードトークを書き起こし、記事化したものもかなりバズりました。 松永さんのトーク自体も素晴らしいのですが、なんといっても面白かったのはこの店員の方の反応や対応。「この店員さんのしゃべり、容易に脳内再生できる」「まるで自分を見ているようだ」「こういうオタク、いる!」などなど、いろんな意見を目にして俄然、この店員さんに対する興味がわきました。 ということで、あれこれと調べた結果、どうやらこの店員さんらしき方のSNSのアカウント(ぱや 水中めがね∞さん)を発見! 待て待て待て記事にされてモーテルやないかい…残すんじゃない

    DJ松永にヒプマイ・どついたれ本舗愛を語った女オタク店員に話を聞いてきた
  • 【ニュース速報】水産庁山口長官が最難関の「日本さかな検定1級」に合格 水産庁技官職員動揺を隠せず

    リンク Wikipedia 山口英彰 山口英彰(やまぐち ひであき、1961年〈昭和36年〉11月20日 - )は、日の農水官僚。水産庁長官(第50代)。 1961年(昭和36年)、福岡県で生まれる。 1980年(昭和55年)、福岡県立修猷館高等学校を卒業する。 1985年(昭和60年)3月、東京大学法学部第1類(私法コース)を卒業し、同年4月に農林水産省に入省する入省後、林野庁林政部林政課に配属。消費者行政、農協・金融行政、経営政策などに携わり、経営局経営政策課長、大臣官房予算課長、林野庁林政部林政課長、大臣官房審議官、大臣官房総括審議官

    【ニュース速報】水産庁山口長官が最難関の「日本さかな検定1級」に合格 水産庁技官職員動揺を隠せず
    testedquality
    testedquality 2021/01/11
    上が形見せると士気があがると思う。
  • 【保存版】勝手に決めよう!全国47都道府県を代表するお土産はこれだ! - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。ヨッピーです。 ちょっとこの、美味そうな物体を見てください。 これ、アップルパイなんですけど、中にリンゴが丸ごと一個ゴロンって入ってるんですよ。 そんでまあ、汚い顔したオッサンがべるじゃないですか。 優勝!!!!! はい。今日は一日中こんな感じの事をやります。 僕は仕事柄日全国あちこちに行くのですが、その時にいつも「お土産、何を買えば良いんだ……?」ってなるんですよね。 だって、どういうお土産が美味しくて人気があるのか、現地に住んでないからわかんないじゃないですか。そういう選択肢を知ってる方がお土産を選ぶ時も絶対楽しい! そこで、47都道府県で人気のあるお土産を探るべくこういう記事を書いたところ、全国津々浦々から死ぬほどご意見を頂戴いたしました。 はてなブックマーク、ブログのコメント欄、LINE@の返信、Twitter、FBでのコメントなどなど合計1,000件以上! 「〇〇

    【保存版】勝手に決めよう!全国47都道府県を代表するお土産はこれだ! - ぐるなび みんなのごはん
    testedquality
    testedquality 2020/07/29
    山口の外郎(ういろう)は本当に地元でたべるのをお勧めする。新山口駅にも生売ってるからぜひ。でもローカル沿線で見つけた一軒家のやつとか最高に美味しかったなあ。
  • 一見普通のタイツが、実はすごく画期的なアイデア商品だった…!「天才」「礼服にも使える」

    Bobon21(ボボンニジュウイチ) @Bobon21_japan 🎀新作暖か〜いタイツ入荷🎀 こんなタイツ見たことある? 薄いタイツに見えるけど、実は★1200D★の超あったかいタイツ✨肌が透けてる見えるのは、内側が肌色のタイツになったるからなんだよ😊 🛒bobon21.jp/shopdetail/000… 👛2200+tax #Bobon21 pic.twitter.com/BMv74jnIWV 2017-11-22 18:55:07

    一見普通のタイツが、実はすごく画期的なアイデア商品だった…!「天才」「礼服にも使える」
    testedquality
    testedquality 2017/11/24
    暑そうだけどすごくよい。礼服のときに透けると怪我が見えて嫌なときあるからな。怪我していて不快だろうと透けないやつはくと「そんなのはいてくるなんて!」最初に飛び込んでくる隣の町内会の方よけとかになる。
  • けものフレンズに出てくるラッキービーストが欲しい。ので、作ったった。 - 世の中こうなったらいいのに構想

    TwitterやQiitaで話題になっていたので、けものフレンズを見た。 良かった。中でも、パークガイドロボットのボス(ラッキービースト)が良かった。ボスのポンコツ具合がとても良かった。 ボスは、アニメの中の描写を見る限り、いわゆる汎用人工知能と呼ばれるタイプのAIで、他の登場人物たちと自然に会話をしたり、「楽しかった」などの感情らしき表現を持ち合わせていることを考えると、相当高度な技術によって構成されていると考えられる。そして、パークガイドとしてジャパリバスを運転したり、動物の説明をしたり、天候をみて出発延期を提言したり、セルリアンとの戦いの中では自らを犠牲にして作戦を決行してフレンズを守るなど、その働きぶりはなかなかに有能である。 一方で、想定外の事態に陥ると容易にフリーズしたり、最終話でカバンの演技に簡単に騙されてしまうような、不完全な部分も持ち合わせているのだが、その様子がいかにも

    けものフレンズに出てくるラッキービーストが欲しい。ので、作ったった。 - 世の中こうなったらいいのに構想
  • 1分で流し見できるユニークな集合住宅覚書 - いつかどこかを旅する時

    オシャレなものからユニークなものまで。覚えておきたい集合住宅を探してみました。 特にヨーロッパの集合住宅がオシャレ! アビタ67(Habitat 67)[カナダ] 建築家モシェ・サフディ(Moshe Safdie)のアビタ67は有名ですね。彼自身もアビタ67に住んでいたという。12階建ての無秩序に組み合わせれているようなユニークなデザイン。 画像参照:livedoor.blogimg.jp/laba_q ちなみにモシェ・サフディはあの有名すぎるシンガポールのホテル「マリーナベイサンズ」の設計も手掛けている建築家です。 マリーナベイ サンズ (Marina Bay Sands)|クチコミあり - シンガポール Safdieposted with カエレバMoshe Safdie Images 2014-12-22 Amazon楽天市場 ダンシングハウス[プラハ/Prague] グニャグニャで

    1分で流し見できるユニークな集合住宅覚書 - いつかどこかを旅する時
    testedquality
    testedquality 2016/09/09
    楽しいけど一部高所がだめなわたくしはむり~
  • エフセキュアブログ : 「Petya:ディスク暗号化ランサムウェア」に感染したマシンの復旧

    「Petya:ディスク暗号化ランサムウェア」に感染したマシンの復旧 2016年04月13日08:00 ツイート daiki_fukumori オフィシャルコメント  by:福森 大喜 エフセキュアブログによると、Petyaに感染するとマシンを復旧する方法は一つしか無いと書かれています。 エフセキュアブログ : Petya:ディスク暗号化ランサムウェアより抜粋サーバのヘルプ無しでマシンを復旧する唯一の方法は、デバッガを使って感染プロセスの途中でsalsa20のキーを捕捉することだ。これは通常のコンピュータユーザにとっては、あまり魅力的な対抗手段ではない。 皆さんお分かりかと思いますが、これはエフセキュアブログ流のジョークであり、実際には「復旧方法は無い」という意味の文章です。 しかしその後、leostone氏が感染マシンを復旧する方法を発見し、公開しました。(hack-petya missi

    エフセキュアブログ : 「Petya:ディスク暗号化ランサムウェア」に感染したマシンの復旧
    testedquality
    testedquality 2016/04/13
    マンガかと思うような内容。すごいなあ・・・
  • オオカミウオを釣って食べたら色々大変だった

    北の海に「オオカミウオ」というものすごくカッコいい魚がいる。 どうしてもこの魚の生きている姿を自然下で拝んでみたかったので、この夏に知床で釣り上げた。そしてべた。 しかも、それがきっかけでちょっとした騒ぎが起きてしまったのだ。 この場を借りて顛末をお話させていただく。

    オオカミウオを釣って食べたら色々大変だった
    testedquality
    testedquality 2015/11/12
    全体グロテスク気味ですがオホーツク!北海道まだ上陸したことがないから憧れ。そしてタラ、かすべ、オオカミウオどれもかっけー!
  • 死肉食べても食中毒にならないコンドルの謎、国際チームが解明

    チェコの首都プラハ(Prague)の動物園で飼育されるコンドル(2014年6月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/MICHAL CIZEK 【11月26日 AFP】腐敗した動物の死骸をべるコンドル(ハゲタカ)はなぜ中毒にならないのかという動物界の長年の謎を解明したとする研究論文が25日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。その理由は、特殊な消化器系にあるという。 コンドルは腐敗した動物の死骸をついばみ、骨のみになるまでべ尽くす。死骸の皮が硬く、くちばしで穴を開けることができない場合は、ちゅうちょなく肛門に口を突っ込み、はらわたをむさぼる。 コンドルは死肉をあさる際、炭疽(たんそ)菌やクロストリジウム菌などの病原菌や毒素に身をさらすことになる。他の動物がこれらにさらされれば、病気になったり死に至ったりするだろう。 デンマ

    死肉食べても食中毒にならないコンドルの謎、国際チームが解明
    testedquality
    testedquality 2014/11/26
    これはダジャレをタグにつけねばならぬくらいコメント欄が・・・とりあえず子供のころの疑問一つ解決でうれしいなり。
  • 深海探査中のノーチラス号がメキシコ湾で奇妙な生物を発見!なんじゃこりゃ!? - アクアカタリスト

    現在、生物学、地質学、考古学などに関する海洋研究を世界中の海を回りながら行っている探査船ノーチラス号。そこに乗船している研究者らはメキシコ湾での深海調査で奇妙な生物を発見し撮影に成功したようだ。 無人探査船ヘラクレスが撮影した映像には、なにやら前後で別の生物のようにもみえる奇妙な形をしたこの生物が映されていた。研究者らによると、今回発見したのは深海に生息する『クダクラゲ』の仲間。 発見された際、研究者らも「信じられない!」、「素晴らしい」、「私は狂うほどこの生き物が好き!」など驚きを隠せない様子だ。 ▽動画 この生物の名前は不明。恐らく今後この映像を元に解析され、新種として論文に記載される日が来るかもしれない。 クダクラゲ目の仲間で非常に有名な生き物が「カツオノエボシ」。クダクラゲの仲間は実は一つの生物ではなくヒドロ虫が多数集まって群体を形成したもの。そして、中には非常に強い毒を持つもの

    深海探査中のノーチラス号がメキシコ湾で奇妙な生物を発見!なんじゃこりゃ!? - アクアカタリスト
    testedquality
    testedquality 2014/07/31
    このサイト自体初めて知った。すんげー楽しいので家でみる。
  • 不明の漁船男性泳いで生還 日南市 (宮崎日日新聞) - Yahoo!ニュース

    日南市沖で操業中、行方不明になっていた同市南郷町中村乙の漁師山下善士さん(71)が25日未明、無事自宅に戻った。山下さんは1人乗り漁船「祥陽丸」(1・3トン)から転落したが、2時間ほど泳いで自力で岸にたどり着きタクシーで帰宅した。船は自動操舵(そうだ)になっており、無人のまま母港の目井津港へ帰ってきたという。

    testedquality
    testedquality 2014/04/26
    子供の水産高校には海での遠泳が毎年ありますが2km泳ぐのは1年生だと3割。3年でも全員にならない。すごいなじいちゃん!
  • 1