iCloud メールの postmaster 情報 iCloud メールにメールを配信するメールサーバを管理するシステム管理者を対象に、メールの一括配信、メール認証、配信に関する問題などについてご説明します。 メールを一括配信する場合のベストプラクティスは? iCloud メールをご利用のお客様にメールを一括配信する場合は、以下のベストプラクティスを実践してください。 メール配信に明確に同意している登録者にだけ配信する (購入したリスト、レンタルリスト、または email appending で入手したアドレスは使わない)。 配信停止用のリンクを記載し、受信者がただちに登録を解除できるようにしておく。 メールが RFC 5322 に準拠するよう徹底する。 IP アドレスの逆引き DNS レコードを公開し、IP アドレスの身元が確認できるようにしておく。 一括配信メールの送信元 IP アドレ
You may find extra information next to someone's name when they send you a message. For example, you could get an email from your bank, but the sender's email address is from a different site. I can find extra info next to the sender's name You'll find the sender's email address next to their name if it's someone you haven't emailed in the past. If you add this sender to your address book or reply
【はじめに】 「システムを作る技術」ではなく「作らせる技術」についての本 不思議なことがある。 世の中にはシステム開発についての本が何百冊もあるが、その全てが「システムを作る技術」の本なのだ。もちろんITエンジニアと呼ばれる専門職はたくさんいて、彼ら彼女らは勉強熱心なので技術書のニーズは高い。作る技術についての本がたくさんあるのは不思議ではない。 だがビジネスパーソンの9割はシステムを作る人ではなく、作ってもらい、使う側だ。この作ってもらう側の人々が、作らせ方を学ぶ本が一切ないのはかなり不思議なことだ。 住宅建築と比べると、その異様さが際立つ。住宅の分野でも、大工さんや建築家向けの専門書は多く出版されている。同時に「望み通りの家を手に入れる方法」だの「建築家と家を作る」だの「良い工務店の選び方」といった、家を作ってもらう施主に向けた本も無数にある。 なのにシステムの世界では、作らせる方法に
私は自慢では無いですがプロジェクトを炎上させたことがありません。 (炎上案件に途中から突っ込まれたことはありますが) 炎上案件の経験や上司からのアドバイス、書籍からの学びによるものが大きいです。 ただ、しっかり言語化して自分のものにしたいと思い、整理しようと考えました。 これを他のPLやメンバーに共有することで炎上プロジェクトが減っていくことを期待したい。 プロジェクトマネジメントする上で、意識していること、大事にしていること 小さな火を消し続ける → 課題管理の徹底、朝会でメンバーと課題を共有し、期日と優先順位を決めて通常タスクより優先して取り組む。 やらないことを決める → 顧客が求めてないこと、成果物に直結しない作業を極力やらない。(とくに過剰な品質管理、プロジェクト管理資料の作成など) 受注前の見積もりの段階で、案件リスクを見極めて、リスクを下げるか受注しない対応をとる → 見積も
Gmailの新ガイドラインが目指すものとは? 2023年10月、Gmailからメール送信者向けの新しいガイドラインが発表された。それに対し、海外では相当な反応があった。メールは古くからある技術だが、新しい技術や環境への対応は常に行われており、時代の要請も踏まえてこれまでの常識が新常識に置き換わっている部分も多い。 実際、新ガイドラインが求めていることは、ネット社会の環境変化などを受けたもので、中井氏によれば「その要点は2つに絞ることができる」と言う。1点目は認証と信頼性の確保だ。送信者の身元が明確で、安全かつ信頼できる方法で送信している必要がある。2点目は送信者としての適切な振る舞いだ。受信者が必要としているメールを送ること、不要なメールは受け取らない選択ができることなど、受信者が快適であるような施策が求められている。 新ガイドラインでは、大きく2つの対応が求められた Gmailのようなメ
SFでビジネスを試作する SFプロトタイピングは、SF作家の想像力を活用し、未来の事業や製品などのアイデアを考えようというコンサルティングの手法である。プロトタイピングは「試作する」という英単語で、つまり「SFでビジネスを試作する」という意味になる。 日本ではまだあまり知られていないコンサルティング手法だが、アメリカではすでに10年以上の歴史がある。SFプロトタイピングの先駆けとされているのは、半導体大手のインテル。同社が開発していた集積回路はライフサイクルが10年前後と長く、次世代の製品を開発するためには10年先の未来を考えなければならなかった。 そこで当時同社に勤務していた未来学者のブライアン・デイヴィッド・ジョンソンが、SF文学のテクニックによって10年先のビジネスの未来を描くというアイデアを思いついたのだという。 このアイデアは、ジョンソンの2011年の著書『インテルの製品開発を支
緒言 Xでたくさん反響をいただいた下記投稿のアプリの作り方。 機能としては選択したリソース(他人でもOK)の空き時間可視化とワンクリック確保。 作り方 データ接続 本アプリで使用しているデータ接続は下図の2つのみ。 定数の設定 下図のように4つの定数をFormulasプロパティで設定しておく。 _ResourceList:リソースアカウント格納 _MyProfile:アプリ利用者のアカウント情報 _MyCalenderID:アプリ利用者のOutlookカレンダー「予定表」のID _BusinessHour:稼働時間タイムテーブル(8~18時とする) 主なコントロール 本アプリのポイントとなるコントロールは下図の3つ リソース選択ギャラリー 前述の_ResourceListをItemsプロパティに設定し、チェックボックスでリソースを選択。 隠しボタン 1 空き時間情報を更新するコードをOnS
Microsoft Copilot Studio で構築されたCopilot エージェントを公開し、ビジネスを加速 こちらの記事は以下のブログを参考にしています。 Microsoft では、すべての組織が独自のものであり、AI を最大限に活用するには、ビジネス固有のニーズとプロセスに合わせて AI をカスタマイズする必要があることを理解しています。そのため、Microsoft 365 Copilot の Copilot エージェントを発表できることを嬉しく思っています。 Microsoft Copilot Studio は 、ユーザー、開発者、IT プロフェッショナルのいずれにとっても、Copilot エージェントを作成、管理、展開するための包括的なプラットフォームを提供します。 一般的に、エージェントは AI を使用してビジネス プロセスを自動化および実行し、お客様と連携してお客様に代わ
こんにちは。その9静岡県が設立した漁業高等学園と、今年設立した魚の専門学校を含む専門学校を紹介します。 日本全国の水産高校を勝手に紹介 2024年度その9(静岡県立漁業高等学園) 静岡県立漁業高等学園 次世代人材投資型事業(準備型)について 水産系や海洋系の専門学校各種 自分の未来を自分事として考えるのがだいじ 静岡県立漁業高等学園 静岡県立漁業高等学校は、静岡県が設立した漁業にかかわる人材育成を目的とした職業訓練校です。 HP https://gyogaku.com/ SNSの有無 Twitter https://twitter.com/wakataka2023 Youtube https://www.youtube.com/channel/UCsItlPZhzc98RK7zhYqUOow 校長ブログ https://blog.goo.ne.jp/gyogaku Facebook h
こんにちは。少し間が空きましたが勝手に水産高校を紹介する回その8です。 日本全国の水産高校を勝手に紹介 2024年度その8(商船高等専門学校・海上技術学校) 日本全国の水産高校を勝手に紹介 2024年度その8(商船高等専門学校・海上技術学校) 中学生卒業後に海技士資格を取得する進路について 海技士資格とは 内航船に乗るためには 外航船に乗るためには 商船高等専門学校と海上技術学校の違いについて 商船高等専門学校とは 海上技術学校とは 取得できる海技士資格の違い 【商船高等専門学校】 学校一覧----------------------------------------------- 富山高等専門学校(富山県) 鳥羽商船高等専門学校(三重県) 広島商船高等専門学校(広島県) 大島商船高等専門学校(山口県) 弓削商船高等専門学校(愛媛県) 【国立高専における自立応援入学支援金について】 【海
Googleが公開した新しい「メール送信者ガイドライン」をきっかけに、これまで普及の遅れていた日本においてもDMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)の導入が急速に広がっています。 ただ、ガイドライン準拠のためだけにDMARCを設定し、実際にはこれを活用できていない企業も少なからずあるようです。 送信者ガイドライン強化の本来の目的は、フィッシング詐欺やサイバー攻撃などの要因になっている「悪意のあるなりすまし電子メール」の撲滅です。これを実現するためにも、DMARCの導入だけでなく近い将来にはポリシーの強化が求められてもおかしくありません。また、安定した電子メール配信を実現するためにも、DMARCの活用は今後不可欠となっていくでしょう。 今回はDMARCを導入後に必要となる対応や企業が直面する課
親がだんだんと弱ってきて、介護が必要になりそうだという予感があるなら、もうその時点で地域の包括支援センターに相談してみるといいよ。 まだ早い、なんてことはなくてね。なぜかというと、介護保険制度がそもそも本格的な介護に入る前から予防するということも想定された制度になってるから。 介護保険は、介護状態になったら使う「要介護」というレベルの前に、介護を予防する「要支援」という等級があって、そこから介護度が進行しないように予防する。 要支援は立ち上がるときにどこかにつかまらないと立ち上がれない、とかであればほぼほぼ降りる。ここから介護制度につながっておこう。 この期間のことを「フレイル」あるいは「プレ介護」と呼ぶことがある。この期間から介入しておくことによって、本格的に介護が必要となる時期を遅らせることができることが分かっているし 本人の健康寿命も延びていくので、できるだけ早期に準備を始めよう。
システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024 システムを開発する際には、インフラを構築するためのシステム構成図やアプリケーションの仕様を検討するためのさまざまなUML関連のダイアグラム、フローチャートやデータベース設計におけるER図など、さまざまな作図をする場面があります。 これらの作図作業を支援してくれるツールは多数存在しますが、ここでは無料で使えるツール、あるいは無料プランが利用できる有料サービスなどをまとめました。 draw.io 無料で利用できるドローイングツールの代表的な存在がdraw.ioでしょう。ユーザー登録すら不要ですぐに使い始めることができて、作図したデータはGoogle DriveやOneDrive、Dropbox、GitHubやGitLab、ローカルデイバイスなどに保存できます。 GitHubにサーバ
はじめに これまでこのブログでも度々画面ショットを出していましたが、改めて Power Apps で作成する日程調整アプリについて紹介いたします。 実は、上記画像のアプリは以下のサイトを通じてパッケージをインポートすることも出来ます。 今回は、このアプリのカスタマイズバージョンしたバージョンおよびよくあるご質問について説明します。 日程調整アプリとは 先にどんなアプリか改めてざっくりと説明します。 まず、こちらのアプリでは、出席者の Outlook の空き時間情報を元に (Exchange Online 上の)、Office 365 Outlook Connector の Find meeting times アクションを利用して日程の候補をベストエフォートで返してくれます。 そちらの情報がアプリ上に表示されるため、例えば、いくつかの日程候補にチェックを入れて件名や本文を書いて送信ボタンを
はじめに エンジニアのみなさま、日々の学習本当にお疲れ様です! また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 要件定義関連の記事の投稿をしました。時間あればぜひ読んでみてください。 今回は「非機能要件」の 可用性 性能・拡張性 運用・保守性 移行性 セキュリティ システム環境・エコロジー の6項目について理解を深めてアウトプットしようと思います。 非機能要件|6項目について 1. 可用性 システムが継続して利用可能な状態を維持する能力を指します。『稼働率』 で表現されます。システムは定期メンテナンスや予期しない障害により、一時的に利用できなくなることがあります。可用性は、稼働している時間と停止から復旧までの時間の割合で決まります。たとえば、Amazonの「Amazon ECS」サービスは 『99.99%』 の稼働率を保証しており
目次 目次 はじめに 送信者ガイドライン 送信ドメインの認証 迷惑メール率の監視 ワンクリックでの登録解除 設計について 対応方針 配信停止リクエストについて 案 1:自前実装 処理の流れ メリット デメリット 案 2:外部のメール配信システムの機能を利用 処理の流れ メリット デメリット 比較と結論 グルーピングによる一括配信停止 動作検証及びリリース 開発環境での検証 本番検証及びリリース さいごに はじめに こんにちは! 食べログ開発本部ウェブ開発 1 部に所属している城戸です。 2021 年に新卒入社してから、現在はメディアマネジメントチームに所属しており、 食べログの一般ユーザー向けページの機能開発、他社との外部提携機能の開発、 制度改正に伴う改修、社内システムの改善など様々な開発に日々携わっています。 今回は食べログメールへのワンクリックでの登録解除導入についてご紹介します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く