Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

日本に関するtestedqualityのブックマーク (27)

  • 中国 日本の水産物の輸入全面停止 処理水放出受け | NHK

    福島第一原子力発電所にたまるトリチウムなどの放射性物質を含む処理水について、東京電力が基準を下回る濃度に薄めた上で海への放出を始めたことを受けて、中国の税関当局は、日を原産地とする水産物の輸入を24日から全面的に停止すると発表しました。 中国の税関当局は、発表の中で「福島の『核汚染水』が品の安全に対してもたらす放射性物質による汚染のリスクを全面的に防いで中国の消費者の健康を守り、輸入品の安全を確保する」として日を原産地とする水産物の輸入を24日から全面的に停止すると明らかにしました。 また税関当局は「日品の汚染リスクの確認を続け、日から輸入される品に対する監督管理を強化する」としていて、水産物以外の品の輸入にも影響が及ぶおそれがあります。 中国ではすでに7月から、各地の税関当局が日産の水産物を対象に放射性物質の検査が強化されていて、7月、日から輸入された水産物は去年

    中国 日本の水産物の輸入全面停止 処理水放出受け | NHK
  • 日本における「名寄せ」と「照合」の黒歴史

    健康保険証、銀行口座、年金記録――個人のマイナンバーに別人の情報がひも付けられるトラブルが後を絶たない。多くの事案に共通するのは、自治体や関係機関の職員が氏名や生年月日などを基にマイナンバーや住民データを照会した際に、誤って同姓同名の人の情報を引き出してひも付けてしまうというケースだ。 こうした情報のひも付けをする際、職員が住民データの照合や突合、人確認に使うのが「氏名」「生年月日」「性別」「住所」、いわゆる基4情報といわれるものだ。 だがこの4情報は、コンピューターによる自動処理とは絶望的に相性が悪い。例えば氏名は「邊」「邉」など旧字・異体字の揺らぎや外字の処理が煩雑なうえ、婚姻による改名もある。よくある氏名の場合、氏名も生年月日も同一というケースが頻発する。住所は時期によって変わるうえ、人によって書き方が「一丁目四番」から「1―4」まで一意ではない。 こうした曖昧な識別符号を代替す

    日本における「名寄せ」と「照合」の黒歴史
  • 脂がのっていないノルウェーサバを見ないわけ | umito.®

    (ノルウェーサバはこんな模様です) 皆さんノルウェーサバをべたことがあるでしょうか? ちょっと魚を知っている人なら、ノルウェーサバ=脂がのっているといったイメージかもしれません。それには理由があります。 脂がのったサバはさまざまな方法で調理され、卓に上ります。日では焼サバ、サバの味噌煮、しめサバなどの料理が身近ですよね。 一方ヨーロッパではスモークしたサバが人気。こちらも脂がのっていないとおいしくありません。 そして近年人気が高まっているのがサバサンド。もともとトルコでは有名な料理だったのですが、日でもテレビなどで紹介されて人気が出てきました。そしてトルコでもやはりノルウェーサバが人気。脂がのっていないと、おいしいサバサンドは作れないのです。 では、その「脂」を科学的に見てみましょう。上のグラフの赤い線は、脂肪分を表しています。 3~6月ごろの脂肪分は5~10%程度。この時期は、産

    脂がのっていないノルウェーサバを見ないわけ | umito.®
    testedquality
    testedquality 2023/04/18
    「脂が乗っている時期にしか獲らないから」というか年間漁獲量を国で決めているからで、日本でじゃあこれ出来ないんでしょうねというのをずっと言ってる気がする。
  • 全国の郷土料理を網羅した農林水産省のサイトがすごい→「これ他県にないの!?」ガチで知らない料理の名前が飛び交う

    こな @kooooona ネットサーフィンしてたら農林水産省に「うちの郷土料理」というページがあって、全国各都道府県の郷土料理の一覧やそのルーツ、果ては作り方までまとめてあって見てたらあっという間に時間が過ぎてしまった。これ旅行行った時にその土地の料理を調べるのにすごく良さそう。 maff.go.jp/j/keikaku/syok… pic.twitter.com/fHIM5la8dA 2022-10-24 22:40:43

    全国の郷土料理を網羅した農林水産省のサイトがすごい→「これ他県にないの!?」ガチで知らない料理の名前が飛び交う
  • Windows 11、日本でAndroidアプリが利用可能に

    Windows 11、日本でAndroidアプリが利用可能に
    testedquality
    testedquality 2022/09/26
    これができるってことはAndriodで動くロボホンのアプリもWindowsで動かせる??いや本体画面小さいから大きくして動かしたいだけなんですけどね。
  • エピソード - 視点・論点

    宇宙の物質は8割以上が「ダークマター」という目に見えない未知の物質によってできていることがわかってきました。宇宙の謎に迫る最新の研究について考えます。

    エピソード - 視点・論点
  • 日本の水産にSDGsが広がっていないワケ

    昨今、持続可能な開発目標「SDGs」という言葉を新聞やテレビなどのメディア媒体で見ない日はない。実際、日の全国紙、地方紙、業界紙などを網羅している新聞記事データベース「ELNET」で検索してみたところ、2021年に「SDGs」というキーワードでヒットした記事は2万3990件に上る。SDGsや環境への配慮を謳った製品やエコマークを付した製品をスーパーで探すことは、困難なことではない。 ところが、水産物になると話は別である。エコマークのついた水産物を見つけることができるスーパーのほうが、むしろ少ないだろう。こうした海のエコマークのなかでも最も有力で世界各国で製品が流通しているのが「MSC」という認証であるが、今月発表されたMSCが世界規模で実施した調査結果によると、全世界での認知度は2ポイント増の48%であった一方、日での認知度は15%に過ぎず、しかも2年前の調査と比べて4ポイント減少して

    日本の水産にSDGsが広がっていないワケ
    testedquality
    testedquality 2022/06/21
    オリンピックあったらもう少しSDGs広がったのかもしれない。 日本の魚にこそ必要な観点なんだけどな。
  •  島根の密漁問題の闇が思ったより深いので書いておく

    密漁されても漁協が告訴しない 5年間で1件も罪に問えず 「対応してくれない」漁業者が危機感 最初は妙なニュースだな、と思ったんだが。 記事に書かれている「JFしまねの岸宏会長」をなんとなく調べた結果、とんでもない不祥事を引き起こしていたことがわかった。 密猟が告訴されてないのもこの会長の不祥事が遠因じゃないのか。 「JFしまねの岸宏会長」という人物は「全国漁業協同組合連合会」も兼任している。 JFしまねの会長を15年、全漁連の会長を8年。日の漁業に多大な影響力を持ってると言っていいだろう。 報道記事を調べて時系列を作ってみた 2009年07月~20年03月 JFしまね 境港支所 総務部長による横領が10年以上に渡って行われる 2020年12月 組合員が岸会長に損害賠償提訴 ※岸会長が経費と認められない旅費や交際費を1000万円を使い込み そのために法人税消費税の決済を怠って延滞税800万

     島根の密漁問題の闇が思ったより深いので書いておく
    testedquality
    testedquality 2022/02/12
    あとでしらべる。
  • 『鋼の錬金術師』監督が語る、中国アニメ『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)』ロングランヒットの訳

    『鋼の錬金術師』監督が語る、中国アニメ『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)』ロングランヒットの訳:中国アニメ『羅小黒戦記』ヒットの舞台裏【中編】(1/5 ページ) 『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)』というタイトルのアニメ映画が、東京都内のミニシアターで、2019年9月から劇場を替えつつロングランを続けている――。記事の前編である異例のロングランヒット、中国アニメ『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)』の舞台裏に迫るでは日配給を手掛けたチームジョイの白金氏に同映画がロングランヒットを続けている要因を聞いた。 今回の中編ではアニメーション監督で作の制作スタッフとも交流のある、アニメーター・アニメ演出家の入江泰浩氏に『羅小黒戦記』の魅力と、日で人気が広がる過程について聞く。 一部アニメ雑誌の記事でも発表されているように、『羅小黒戦記』は現在のミニシアターによる劇場公開だけでなく、今後は日の大

    『鋼の錬金術師』監督が語る、中国アニメ『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ)』ロングランヒットの訳
    testedquality
    testedquality 2020/12/04
    入江さんが開発体制とかと実際に北京で話を聞いた内容ですが、みんな若いし早く帰ってる。日本のアニメ業界もぜひ体制改善しないと若者が定着しないよ。
  • ドコモが日本全国の人口分布をリアルタイムで確認できるWebサイトを公開、モバイル空間統計を活用

    ドコモが日本全国の人口分布をリアルタイムで確認できるWebサイトを公開、モバイル空間統計を活用
    testedquality
    testedquality 2020/06/01
    有償利用が促進できるなら公開続くと思うんですよ。
  • 国の海洋計画、漏洩の疑い 国立大3割サイバー被害: 日本経済新聞

    国立大学の3割が過去3年間にサイバー攻撃による情報漏洩や業務停止の被害を受けたことが分かった。海外からとみられる高度な「標的型攻撃」が増えており、今春には東京大などが加わる海洋政策に関する政府会議で情報流出が起きた疑いが取材で明らかになった。国立大は日の研究力の底上げ役を期待されるが、企業などに比べ安全対策は甘い。国を挙げた産官学連携の弱点として国立大が狙われている。【関連記事】国立大、サイバー対策道半ば 予算・人不足が鮮明

    国の海洋計画、漏洩の疑い 国立大3割サイバー被害: 日本経済新聞
  • なぜ日本のおじさんは、貴乃花親方にイラついてしまうのか

    貴乃花親方が「おじさん」から叩かれている。 連日のようにマスコミが取り上げる貴ノ岩暴行事件で、ウン十年もこの世界を見てきたと胸を張るベテランの相撲ジャーナリストや、著名な評論家、学者などのコメンテーター、果ては大御所芸能人というそれぞれの世界で社会的地位を築いた方たちがこぞって貴乃花親方批判を展開しているのだ。 その主張をザックリとまとめると、こんな調子である。 「理事のくせに協会に協力しないのは組織人失格」 「改革したいからって、飲み屋のケンカを大騒ぎしすぎだ」 「正義感からかもしれないが、なにもしゃべらないのは頑固すぎる」 なかには、「ファッションがヤクザみたい」「理事会でふんぞりかえって態度が悪い」など筋ではないバッシングや、過去の「洗脳騒動」を引き合いに、「カルト」なんて誹謗(ひぼう)中傷をしている御仁もいる。 騒動が勃発してから次から次へとわいて出るこの手の「おじさん」たちの主

    なぜ日本のおじさんは、貴乃花親方にイラついてしまうのか
  • 中国の不正漁業を止めるための必要条件

    に輸入される魚介類の約3割は不正操業によるもの――。環境団体のオーシャン・アウトカムズ(東京・港)と公共政策コンサルティング会社のGR Japan(東京・千代田)がこんな推計を発表した。特に中国の漁業者による不正行為が目立つという。不正操業は日の海洋資源に大きなダメージを与えている可能性も大きい。 中国の不正漁業を止めるにはどうすればいいのか。その第一歩は、中国への批判を声高に唱えることではなく、まず我が身を振り返り国内の不正漁業への対策を整備することだ。 調査はオーシャン・アウトカムズがカナダのブリティッシュコロンビア大学などの研究チームに委託して実施した。各国の漁業関係者への聞き取りや公開情報を基に、2015年に日に輸入された天然魚介類のうち、24~36%をIUU漁業によるものと推計した。IUUとはIllegal・Unreported・Unregulated(違法、無報告、無規

    中国の不正漁業を止めるための必要条件
  • なぜ日本はクロマグロの漁獲枠を守れないのか?(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    乱獲状態にあるクロマグロを守るために、去年の7月から国別の漁獲枠が設定されました。残念ながら、日は国際的に決められた漁獲枠を越える水揚げをすることが確実な情勢です。決められた漁獲枠をなぜ守れなかったのか。その背景に迫ります。 クロマグロ、2カ月残して月内にも捕獲枠超えへ 沿岸部で相次ぐ違法操業、国際批判避けられず 資源の枯渇が懸念されている太平洋クロマグロのうち、国際合意で決められた30キロ未満の小型魚の漁獲量が月内にも上限を超えることが17日、分かった。国内の沿岸部で違法操業などが相次いで発覚していることもあり、日の資源管理の姿勢に海外の批判が集まることは避けられない。 出典:http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170418/mca1704180826011-n1.htm 昨年から、クロマグロの国別の漁獲枠が導入されました。日は去年の7月から今年の

    なぜ日本はクロマグロの漁獲枠を守れないのか?(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • EU、個人データ移転「域内並み」に 日韓と優先協議 - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=森学】欧州連合(EU)の欧州委員会は10日、EU域外への個人データの移転をEU加盟国並みに柔軟にできるよう認めるための協議を、日韓国について優先的に進める方針を公表した。2017年中に協議入りする。EUは18年5月から域外への個人データの移転の規制を強め、違反企業に巨額の制裁金を科す「一般データ保護規則」を適用する。欧州委は個人を特定できるクレジットカード情報などの個人デ

    EU、個人データ移転「域内並み」に 日韓と優先協議 - 日本経済新聞
    testedquality
    testedquality 2017/01/11
    こういう時のEUは早いなあ。会社個別でやりたくないのでぜひEUと同じになるよう規制してほしい。
  • サンマ漁「獲り負け」の内実――栄える台湾、衰える日本 - Yahoo!ニュース

    2016年のサンマ漁も、日漁業にとって厳しい「冬」となった。水揚げ高は過去最低レベル。台湾など外国勢に完全に主役を奪われた形だ。「外国の乱獲」に原因を帰する見方もあるが、そうとは言い切れない。サンマ漁業を取り巻く海洋環境が急激に変化しているのだ。国民的な料理ともいえる脂の乗った焼きたてのサンマは、果たして来年も我々の卓に姿を見せてくれるだろうか。 (ジャーナリスト・野嶋剛/Yahoo!ニュース編集部)

    サンマ漁「獲り負け」の内実――栄える台湾、衰える日本 - Yahoo!ニュース
    testedquality
    testedquality 2016/12/26
    日本における水産業の資源管理の危機的状況が一般的なニュースとして注目される年になりました。正直悔しいけど知られることが今は第一だと思ってます。魚食べたい。魚見たい。
  • マグロの国際会議で日本がフルボッコにされたようです - 勝川俊雄公式サイト

    大変なことになりました。マグロの国際会議で日がフルボッコにされたようです。 12月5日~9日に、フィジーで西太平洋のカツオやマグロの漁業管理を議論する国際会議WCPFCが開催されました。そのなかで、クロマグロの決議が前代未聞の紛糾をした模様です。 クロマグロについては日が中心となり、北小委員会という独立した組織で協議した内容を会議で承認することになっています。北小委員会は、議長も事務局も科学委員も全部日が仕切っています。これまでのWCPFCでは、日が北小委員会を仕切って決めたことが、ほぼ自動的にWCPFC会議で承認される仕組みになっていました。 今年の北小委員会では、米国が中長期的な回復計画をたてようと提案したのに対して、過去最低の稚魚の加入が3年連続しない限り漁獲にブレーキをかけないという日が対立し、新たな規制が何ら合意できませんでした(詳しくはこちらをご覧ください)。この

    testedquality
    testedquality 2016/12/09
    あたりまえが通用しない自分勝手な国が日本なのかなあ・・・水産高校の子供たちが大きくなったときにマグロがいないんじゃだめなんだよおおお
  • コンピューターを早く使い始めた子ほど学力が高い:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える連載。日ではスマートフォンやタブレット、コンピューターなど、子どものデジタルデバイス利用については常に賛否両論で、子どものうちは触らせないというご家庭もあるかもしれません。一方で、ITリテラシーを高めたいと、早期教育に努めるご家庭もあるでしょう。では実際はどのような影響があるのでしょうか? 「コンピューターを使い始めた年齢と学力の相関」を分析します! デジタル・ネイティブがパソコンを使えない? こんにちは。教育社会学者の舞田敏彦です。予告と異なりますが、今回は子どものコンピューター利用のお話です。 「幼少の子どもには○○させるべき」「頭のいい子は、幼少期をこう過ごした」…。いつの時代でも親御

    コンピューターを早く使い始めた子ほど学力が高い:日経xwoman
    testedquality
    testedquality 2016/10/05
    これ家庭の収入との相関がみたい。PTAや学童育成会などパソコン持ってないから書類作成がある仕事できませんという人が10年前より格段に増えて役決めで困るので。
  • 成長する世界の漁業 ~日本一人負けの構図(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国内だけを見ていると、漁業には未来はないように見えますが、海外をみると別の光景が見えてきます。世界的に見ると、漁業は成長産業であり、日のように漁業が衰退している国の方が例外であることは、データからも明らかです。 世界の漁業の現状についてまとめたものとしては、FAO(国際連合糧農業機関)が二年に一回発行しているSOFIA(世界漁業白書)があります。 http://www.fao.org/fishery/sofia/en FAOの統計によると、世界の漁業生産は下図のように右肩上がりで増えています。1990年以降、天然魚(オレンジは)ほぼ横ばいで推移しているのですが、養殖魚(緑)の堅調な増加によって、全体として増えているのです。 世界の水産物生産量 SOFIA 2016 TABLE1より引用用の水産物の生産量は2009年から2014年の間に、1億2380万トンから、1億4630万トンへ

    成長する世界の漁業 ~日本一人負けの構図(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ICT女子プロジェクト大炎上から分析する経営的問題

    ICT女子プロジェクト炎上から分析する経営的問題 Learn management issues from "ICT Girls project" 2016.06.19 Updated by Mayumi Tanimoto on June 19, 2016, 09:19 am JST ICTビジネス研究会(事務局:テレコムサービス協会)の「ICT女子プロジェクト」が大炎上いたしました。 日ではIT分野で活躍する女性が少ないので、それを支援するために、13〜24歳の女性で「ICT48」なるグループを結成し、その辺のITに関わっている女性に身長や体重の記入、アップ・全身写真を添付して応募していただきたいという企画で、「やっちゃった感」にあふれるこの案件でありますが、炎上後半には、応募用紙がどっかの劇団がネットにアップしていた用紙のコピペだったという展開もあり、割烹着女史が、アメリカ政府のサ

    ICT女子プロジェクト大炎上から分析する経営的問題
    testedquality
    testedquality 2016/06/29
    本当に一生懸命開発頑張っていた女子高校生たちに申し訳ないよ。大人しっかりして!