企業が直面するのはデータ・サイエンティストの不足だけではない。分析結果を効果的に伝える能力を持つマネジャーもまた、足りていないという。優れた成果をしっかり伝えることの重要性を、ダベンポートが2つの逸話から示す。 定量的な思考をもって、データと分析に基づく意思決定を行えるビジネス人材の需要が高まっている。そうした人材は今後ますます貴重になる。ビッグデータに関するマッキンゼー・グローバル・インスティテュートの報告書によれば、私たちが生み出すデータのすべてを有効に使うためには、データに精通しているマネジャーがあと150万人以上必要であるという。 ただし、ハーバード大学の元統計学部長で現在は同大学院(学術系)の学長であるモン教授(孟晓犂)の言葉を借りれば、「ワインの目利きになるためにワイン生産者になる必要はない」。つまり、マネジャーは分析の専門家になる必要はないということだ。しかしマッキンゼーの報
本日、マンション広告なし。 - 不動産経済研究所が2月20日、恒例の「2013年の全国マンション市場動向」を発表。 全国で比2%増の10万5,282戸。6年ぶりに10万戸突破。 首都圏大幅増が牽引、近畿・北海道・関東・中国も供給増。 平均価格が3年ぶりに4千万円台。 9.2%上昇の4,174万円。 これを受けて、全国紙のネット記事の見出しには、次のように「6年ぶり10万戸突破」が目立つ。 マンション発売戸数、三井不動産レジが初の首位 13年(朝日新聞) マンション発売戸数が大幅増、6年ぶり10万超(読売新聞) マンション:6年ぶり10万戸突破 13年、全国発売戸数(毎日新聞) 14年マンション販売、4.5%増見通し 先高観やローン減税で(日本経済新聞) 6年ぶりに10万戸を突破 13年全国マンション発売戸数(SankeiBiz) 不動産経済研究所が発表した記事には、過去10年間のマンション
ウィキペディア(30ヶ国語版)における単語の出現頻度 ジップの法則(ジップのほうそく、Zipf's law)あるいはジフの法則とは、出現頻度が k 番目に大きい要素が、1位のものの頻度と比較して 1/k に比例するという経験則である。Zipf は「ジフ」と読まれることもある。また、この法則が機能する世界を「ジフ構造」と記する論者もいる。 包括的な理論的説明はまだ成功していないものの、様々な現象に適用できることが知られている。この法則に従う確率分布(離散分布)をジップ分布という。ジップ分布はゼータ分布(英語版)の特殊な形である。 この法則はアメリカの言語学者ジョージ・キングズリー・ジップに帰せられている。ジップ以前に似た観察をしていた先行研究としてFelix Auerbach(英語版)、Jean-Baptiste Estoup(フランス語版)などの研究があり、ジップ自身もそのことを1942年
1月からスタートしたシリーズ企画「山本一郎と燃ゆるICT界隈」。2月はビッグデータ、パーソナルデータ強化月間ということで、『統計学が最強の学問である』著者の統計家・西内啓さん、そして新潟大学大学院・実務法学科教授の田中幸弘さんをゲストにお迎えしています。今回は、注目を集めている「データサイエンティスト」について切り込んでいきます。(※本文内敬称略) 第一回「ビッグデータは幻想なのか?」(掲載中) 西内さん、田中さんのプロフィールはこちらから 第二回「データサイエンティストって、ぶっちゃけどうなの?」(今回の記事) 第三回「パーソナルデータで広告界の地殻変動は起きるか?」(掲載中) 「データサイエンティスト」という職分が謎すぎる件 山本:さて、前回はデータを扱う企業にとって「誰に何を売りたいか」が明確じゃないと迷走することになる…という話で終わったわけですが。やっぱり、本当にビッグデータを活
イラスト投稿SNS「pixiv」。公開から6年で月間34億PVに達する爆発的な成長を遂げ、さらに現在も1日1万人の新規会員登録があるという。pixivをつくろうとしたきっかけから、有料会員を増やすための具体的な施策まで、pixiv代表・片桐氏自らがその全容を語った。(この記事は、都内某所で行われた片桐氏によるグロースハックセミナーを書き起こしたものです) 月間34億PV、1万人/日の新規会員登録 pixivの片桐です。よく皆さん自己紹介から始めてるんで簡単に入れときました。 pixivってどういうサービスかというと、まあイラストに特化したSNSです。規模としては平均投稿作品数が30,000/日、総投稿作品数が4,000万作品、ユーザー数930万人、月でいうと34億PV、3,700万UUあります。 PVの比率で言うと日本80%、海外20%って感じで、海外の内訳は中・台・米・韓で75%以上占め
第一回「ビッグデータは幻想なのか?」(今回の記事) 西内さん、田中さんのプロフィールはこちらから 第二回「データサイエンティストって、ぶっちゃけどうなの?」(掲載中) 第三回「パーソナルデータで広告界の地殻変動は起きるか?」(掲載中) 「誰に何を売りたいか」が明確じゃないと迷走する 田中:本来は、マーケットとかお客さま全体の利益を高める方向にいくべきところが、本来の趣旨を離れて、個別の企業の中で埋もれてしまうわけですね。何がイノベーションだと。 山本:イノベーションを求めれば求めるほど、最終的にレガシーなビジネスに帰っていくんです、という発見もできますけどね。そもそもどこがビッグデータで分析すべき領域か分からなくなってる。 西内:それは自分が色んなところで研修をしていても感じるところですね。「何かを最大化したり最小化したりするには、どうすればいいの?」っていう問いを考えた上で多変量解析を行
Twitter Data Grants(データグランツ/データ供与)と名前をつけた、研究機関向けのテストプロジェクトを始めました。 日本も含め、世界各国の方々がご自分の意見を述べたり、何かのイベントを他の人たちと楽しんだり、様々な目的でTwitterを利用していらっしゃいます。毎日5億件以上のツイートが送信されるTwitterには、次に風邪が流行るタイミングなどの健康に関する情報や、地球の東側から順々に新年が明ける様子のように世界全体の動きなど、洞察や研究に役立つデータも存在します。 でも、外部の研究機関がこのようなTwitterのデータにアクセスすることはなかなか難しい状況でした。今日から始まるTwitter Data Grantsプログラムは、研究機関や研究者のみなさんにご必要なデータにアクセスできる機会を提供するものです。 このプログラムにご興味をお持ちの研究機関のみなさんは、お考に
当事者と観察者について。 当事者は、素直に本音を言う。 たとえば、仕事で働かない同僚を見つければ「あいつは俺と同じ給料を貰っているのに、働かないのは不公平だ」といい、テレビで生活保障が得られなかった親子が餓死すると「かわいそうだ。社会は彼らが生きていけるだけの糧を与えるべき」という。 相反した意見を吐く当事者を詰るのは簡単だが、そういう矛盾を心の中に幾つも抱えながら生きていくのが人間だ。 だから、往々にして「お前が言うな」とか「超大型ブーメラン」などが発生する。それらは、新しい状況を前にした本音を漏らすことが原因である。 そういう当事者が、アンケートで「自民党を応援しています」と回答したとして、政策別の質問で自民党の政策と合致しない回答を多くする場合もある。それは揺らぎなんだろうか? 分かる人には分かって欲しいのだが、人間の感情というものはそもそも環境に流されやすく、理性だけで政治決定し、
アクセス解析データを最大限に活用するために、UXの専門家は、リソースを奪うのではなく質的なプロセスの価値を高めるよう、こうしたデータの統合をする必要がある。 Three Uses for Analytics in User-Experience Practice by Jennifer Cardello on November 17, 2013 日本語版2014年1月29日公開 従来、アクセス解析はマーケティングの戦略や戦術を伝えるのに利用されてきた。しかし、現在では、調査やデザインの支援として、こうした定量的なソースに頼るユーザビリティやユーザーエクスペリエンスの専門家が増えているように思う。 アクセス解析の最大の課題は、人の気を惑わすブラックホール、つまり、アクションを起こせる知見が何もない「興味深い」データにすぐなり得ることだ。 おそらく、やると最悪なのは、誰かにアクセス解析システム
オペレーションズ・リサーチ学会 秋季発表会 関心度(Frequency)と忘却度(Recency)に 基づくレコメンド手法 -サンプリングでは対応できないビッグデータの活用- 2013 年 9 月 12 日 株式会社 NTTデータ数理システム *岩永二郎 鍋谷昴一 梶原悠 五十嵐健太 お知らせ 社名変更 2013年9月1日をもって 「数理システム」から「NTTデータ数理システム」に 社名変更しました. 移転 2013年9月1日をもって 「東京都新宿区新宿2丁目4-3フォーシーズンビル10階」 から 「東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館1階」 に移転しました. 近くにお越しの際には是非ともお立ち寄りください 2013/9/12 オペレーションズ・リサーチ学会 秋季発表会 2 本日と内容 1.はじめに 2.課題の紹介 3.分析の概要 4.関心度と忘却度に基づくレコメンド手法 5.過学習の
マクロミルは2014年1月8日、今年成人式を迎える新成人を対象にした調査の結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、ソーシャルメディアの類では「LINE」を使っている人が最も多く、約8割を占めていることが分かった。次いでツイッター、Facebookと続いている。前年の同趣旨の調査結果と比較すると、LINEやツイッターの利用率が上昇し、mixiが大きく下落しているのが確認できる(【発表リリース:2014年 新成人に関する調査】)。 今調査は2014年成人式の参加対象となる人を対象にインターネット経由で2013年12月5日に行われたもので、有効回答数は500人。男女比は1対1。 それによると調査対象母集団においては、ソーシャルメディアの類(LINEは厳密にはソーシャルメディアでは無いので「類」と表現している)のうち、もっとも高い利用率を示したのは「LINE」だった。81.6%の人が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く