Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.advertimes.com (95)

  • これから広告・メディアはどうすればいいのか — ZOZO 田端氏×博報堂ケトル 嶋氏 対談 #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議

    「宣伝会議サミット2018」が11月14日から15日にかけ、ANAインターコンチネンタルホテル東京にて開催。マーケティング担当者の課題解決に役立つ最新事例や手法を紹介する講演が行われている。記事では14日に行われた、広告・メディアビジネスの未来展望についての対談をレポートする。 今後の広告・メディアビジネスの未来展望は? 嶋:広告クリエイターの仕事は、今まで15秒とか15段の枠でのワンショットの表現をつくる仕事から、常時接続という環境のなかで、表現をつくる仕事に変化していくのではないかと思っています。これからは、すべてがつながっていく時代。生活者が朝から晩まで接しているクルマや家電などすべてのものが情報端末になっていく時代です。 そうなると、例えば車や家がメディアになっていき、自動車メーカーや家電メーカーがサブスクリプションサービスを行い、広告を出すようになるかもしれません。今までは枠の

    これから広告・メディアはどうすればいいのか — ZOZO 田端氏×博報堂ケトル 嶋氏 対談 #宣伝会議 | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議
    tettu0402
    tettu0402 2018/12/07
    「好きか嫌いかはどっちでもいいんです。気付いてもらうこと、人の顔が浮かぶコミュニケーションが、企業と消費者との関係性でも、より大事になってきていると思います」
  • 『egg』を復活させた21歳のギャル編集長「ギャルはSNSの中にいる」 #編集会議 | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議

    エムアールエー「web egg」編集長 赤荻 瞳氏 1997年、埼玉県生まれ。渋谷でギャルサーに所属したのち、2015年に広告制作会社に入社。2018年にはエムアールエーで休刊していた雑誌『egg』を復刊させ、編集長を務めている。 —創刊号は1995年発売。赤荻さんは当時まだ生まれていませんよね。一般的な「egg世代」よりは若い世代かと思いますが、なぜ「編集長になりたい」と思ったのでしょうか。 私、eggがほんっっとに大好きなんです。だから2017年末、元々所属していた広告制作会社の社長から「復刊させる」という話を聞いたとき、「私に編集長をやらせてください」と手を挙げました。 編集経験はまったくないし、社会人経験も浅いんですけど「失敗してもいいからこのチャンスは逃したくない」と思って「21歳だからこそ、リアルなギャル事情が分かります!」とアピールしたんです。その熱意を買ってもらい、2018

    『egg』を復活させた21歳のギャル編集長「ギャルはSNSの中にいる」 #編集会議 | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議
    tettu0402
    tettu0402 2018/08/10
    「ギャルの表現の場がストリートからSNSに移行しただけなんですよ」なんかかっこいい。本当に好きなんだな。感心してしまった。
  • 「さよなら、おっさん。」で話題のNewsPicks 新編集長が「ミドル転職」決めた理由

    雑誌版の発売、米国の経済メディア買収など話題の「NewsPicks」。4月には、新編集長に元扶桑社の金泉俊輔氏が就任した。紙、オンライン両方の経験を持つ金泉氏は、新天地で何を目指すのか。『編集会議』2018年夏号(7月31日発売)の特別編としてお届けする。 ニューズピックス「NewsPicks」 編集長 金泉俊輔(かないずみ・しゅんすけ)氏 1972年生まれ。大学在学中から雜誌ライターとして活動。立教大学経済学部卒業後、扶桑社に入社。『週刊SPA!』編集長、ウェブ版の「日刊SPA!」創刊編集長なども務める。2018年4月、ニューズピックスに移籍し、NewsPicks編集長に。 —『週刊文春』4月26日号の記事「私たちがミドル転職した理由」でも金泉さんが「ミドル転職」の代表格として紹介されていましたが、NewsPicks編集長への転身は驚きました。 僕は『週刊SPA!』の編集長を5 年、オン

    「さよなら、おっさん。」で話題のNewsPicks 新編集長が「ミドル転職」決めた理由
    tettu0402
    tettu0402 2018/08/08
    もっと前からいると思ってた。まだ全然たってないのか。
  • 紙の雑誌の可能性を使い切れ!3号連続完売『レタスクラブ』復活の舞台裏 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    創刊30周年を迎える老舗雑誌『レタスクラブ』の快進撃が続いている。今年3月25日のプレ月刊化号から3号連続の完売を達成。売れ行きの芳しくなかった老舗主婦雑誌が、復活を遂げた舞台裏には、何があったのか。1年前に就任した松田紀子編集長に、編集部再生の取り組みを中心に語ってもらった。 松田紀子(まつだ・のりこ) KADOKAWA『レタスクラブ』編集長。長崎県出身。大学卒業後リクルート九州にて『じゃらん九州発』の編集に3年間携わる。その後、メディアファクトリーにてコミックエッセイを立ちあげ、『ダーリンは外国人』などのミリオンを創出。2013年コミックエッセイ編集部編集長就任。KADOKAWA合併後の2016年6月より、コミックエッセイ・レタスクラブ編集課 編集長就任。書籍と雑誌両方の編集長を務める。

    紙の雑誌の可能性を使い切れ!3号連続完売『レタスクラブ』復活の舞台裏 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tettu0402
    tettu0402 2017/07/24
    嬉しいことは共有する、販売部や営業部と共通の目標を持つ、危機的状況を数値化して自分ごと化する…組織はこう変わるんだと、すごく学びのある話。
  • 実はページ滞在時間は短い方が良い — アメリカでの最近のUXトレンド

    Brandon Hill Founder & CEO, btrax, Inc. San Francisco State University 工業デザイン学科卒業。日米の企業に対してブランディング、マーケティング、コンサルティング業務を提供。グローバル市場向けのデジタルマーケティングやソーシャルメディアに精通。新事業創造カンファレンス基調講演、経済産業省 始動プロジェクト公式メンター、サンフランシスコ市政府アドバイザー、Dream Gate Awardアドバイザー。 Webマーケティング業界の常識ではページ滞在時間は長い方が良いとされる。しかし、アメリカの最新UXトレンドでは、逆に短い滞在時間内で、ユーザーに求める行動を起こしてもらうことが最良の結果とされる。これは、モバイルなどの複数デバイスを扱う現代においては、ユーザーの時間をあまり占有せずに結果に繋げた方が、ユーザーから好感を得ること

    実はページ滞在時間は短い方が良い — アメリカでの最近のUXトレンド
    tettu0402
    tettu0402 2017/05/29
    なにをもって良しとするかは別で考えなきゃだけど、いいね。Googleは早く自分たちのページから離脱してもらうことを目的とした、みたいな(=求める情報に早くたどり着けた)。
  • トップページは“死んだ”のか? — SNSのみを重視する米国の新興メディア

    動画ニュースを発信するアメリカの新興メディア「NowThis」。同メディアのトップページには、“HOMEPAGE. EVEN THE WORD SOUNDS OLD. WE BRING THE NEWS TO YOUR SOCIAL FEED.(ホームページという言葉は古い。我々は、ソーシャルフィードにニュースを流します)”とだけ書かれている。その戦略の真意はどこにあるのか。ニューヨーク現地で、同社のプレジデントであるAthan Stephanopoulos(アサン・ステファノポーロス)氏に聞いた。 「NowThis」のトップページ。現代におけるコンテンツはあくまでソーシャルメディアのフィード上でこそ読まれるものであり、ホームページは意味を持たないとしている。 —「NowThis」はトップページにコンテンツを置かず、分散型メディアを象徴するような設計を採用していますが、これにはどのような戦

    トップページは“死んだ”のか? — SNSのみを重視する米国の新興メディア
    tettu0402
    tettu0402 2017/05/18
    「考えるべきは、いかにプラットフォームに適した形で直接情報を提供するかということです」
  • 米国の新興メディアNarrativelyが掲げる「長文記事」戦略

    アメリカの新興Webメディア「Narratively(ナラティブリー)」は、徹底して長文記事のみを発信し続けており、スタートアップメディアの成功事例として名前が挙がることも多い。「Narratively」を設立し、同社のCEOと編集長を務めるNoah Rosenberg(ノア・ローゼンバーグ)氏に、その戦略について聞いた。 —あなたの教授だったニューヨーク市立大学ジャーナリズム大学院のジェレミー・キャプラン氏に昨日インタビューをし、彼はここ数年でアメリカにおいて成功しているメディアの一つとして「Narratively」の名前を挙げていました。まずは、「Narratively」を設立した背景について教えてください。 私自身はもともと「ニューヨーク・タイムズ」などで記事を書くジャーナリストをしていて、ジェレミーが担当している「起業家ジャーナリズム」のコースで勉強もしていました。ただ2008年の

    米国の新興メディアNarrativelyが掲げる「長文記事」戦略
    tettu0402
    tettu0402 2017/05/14
    「(熱心な読者は)月に10〜30本の記事を読み、読んだ感想をフィードバックしてくれます」「量的なデータではなく、記事へのフィードバックをはじめとする質的な要素を重視」いいね。
  • 吉本興業がインフルエンサーマーケティング事業を開始「本気でSNS市場をとりにいく」

    興業は2月27日、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属する約6000人の芸人を活用したインフルエンサーマーケティング事業を開始すると発表した。企業の商品やサービスを、芸人が自身のソーシャルメディア上で広告として紹介していく。日有数のエンターテインメント企業である吉興業がなぜ芸人をインフルエンサーとして活用する事業を始めるのか、またクライアントに提供する効果は何なのか、同社 プロデューサー 永谷亜矢子氏に聞いた。 —吉興業のインフルエンサーマーケティングとは、具体的にどのようなサービスなのでしょうか? 芸人をインフルエンサーとして起用するサービスになります。現在、当社には6000人を超える芸人が所属しており、その芸人のInstagramやTwitter上で商品やサービスを広告として告知していきます。 掲載までの基的な流れは、他のインフルエンサーマーケティングと同じです。候

    吉本興業がインフルエンサーマーケティング事業を開始「本気でSNS市場をとりにいく」
    tettu0402
    tettu0402 2017/02/28
    「広告であることを、芸人の言葉から正直に伝えるやり方もあると思います」うん。インスタでも#PR とかで隠そうとせず、堂々とすればいいのにね。
  • 「エンゲージメント」はメディアの価値を支えられるか?2016年の大転換から見直す

    稿では「エンゲージメント」という指標を、とらえ直してみたい。 最近になってメディア、そして広告の分野で多用されるようになった、この概念は「オーディエンス(ユーザー)・エンゲージメント」などとも呼ばれ、読者(ユーザー)にとってどれほど親しく、良好な関係にあるかを表す指標として期待が高まっている。 注目度の高まりを受けて、編集者や記者とは別に、オーディエンス・エンゲージメント担当を置くメディア企業の事例も増えている。しかし、“エンゲージメント万能”となっては、副作用も生じかねないというのが筆者の視点だ。 稿はメディアの価値を追求するに際して、エンゲージメントの意義を確認すると同時に、その課題についても取り扱いたい。 さて、改めてエンゲージメントとは何だろう? 連載「メディアはどうすれば「PV」や「UU」といった「規模的」指標から脱することができるのか」で、概略的に触れている。 エンゲージ

    「エンゲージメント」はメディアの価値を支えられるか?2016年の大転換から見直す
    tettu0402
    tettu0402 2017/02/20
    エンゲージメントがいいねなどに基づく関係性の指標であれば、フェイクニュースってエンゲージメント高いんだけどそれって価値高いんだっけ、っていう。もっともだ。
  • インスタグラマーを活用する際の7つのチェックリスト | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    SNSの中でもInstagramを活用したマーケティングが盛んとなっています。それに伴い、インスタグラマーに協力してもらう、インフルエンサーマーケティングを手法として選択する企業が増えています。インスタグラマーに商品やサービスを紹介してもらうというスタンダードな手法について、気をつけたいポイントを7点紹介します。 1.最適な人選か プロモーションとして、十分な効果を発揮できるか否かの大きなポイントの1つに「最適な人選なのか」があります。例えば、常日頃からジャンキーな生活をしているインスタグラマーが、急にオーガニック品の投稿をしてみても親和性がありませんし、フォロワーにも響きません。 起用するインスタグラマーは一般ユーザーからどのようなイメージを持たれているか、実際にどのような生活しているのかを確認する必要があります。さらにはそのインスタグラマーのフォロワーはどういう嗜好の人たちなのか想像

    インスタグラマーを活用する際の7つのチェックリスト | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    tettu0402
    tettu0402 2016/11/10
    「現在では、インフルエンサーに支払う価格が高騰しているという話もあります」へー……
  • 紙からWebメディアに移籍した記者の告白「ソニー凋落を機に考えた“辞める日”」

    「紙→Web」メディアへの人材流動が、徐々に日でも見られるようになってきた。2016年に『週刊ダイヤモンド』から「NewsPicks」に移籍した後藤直義氏もその一人。メディア環境が目まぐるしく変わるなか、キャリアを考える上でのヒントについて解説してもらった。 NewsPicks 企業・産業チーム 記者  後藤直義 氏 1981年東京生まれ。青山学院大学文学部卒業。毎日新聞社、週刊ダイヤモンド編集部の記者を経て、2016年4月にNewsPicks編集部に移籍。企業・産業分野の取材チームを立ち上げた。企画の第1弾は『韓流経営LINE』(扶桑社新書)として書籍化されている。 いつ、どのようにして、自分は職場を辞めると決めたのか。今回、原稿を書くにあたって色々と記憶を掘り起こそうとしたのですが、ドラマチックな“決定的瞬間”は思い出せませんでした。 ただし、「自分はいつか、この媒体を去ること

    紙からWebメディアに移籍した記者の告白「ソニー凋落を機に考えた“辞める日”」
    tettu0402
    tettu0402 2016/11/01
    「自分の描く経済ニュースやドラマチックな物語を、こうした新しい収益モデルに持ち込めば、次なる可能性が見えるのではないか」
  • 米CNNに聞く「ニュースメディアが、ニュース以外のコンテンツに力を入れる理由」

    SNSの浸透やデジタルデバイスの普及を背景に、誰もが情報発信者になれる今の時代、大手ニュースメディアに求められる役割とは何か。世界的ニュースメディア CNNに対する人々の「信頼」を形づくってきた、「オーディエンス志向のメディア運営」について、CNNインターナショナル シニア・バイスプレジデント/マネージング・エディターのエレーナ・リー氏に聞いた。 Ellana Lee(エレーナ・リー) CNNインターナショナル シニア・バイスプレジデント、マネージング・エディター(編集責任者)。 米ジョージタウン大学で歴史と国際関係の学士号、ニューヨーク大学でブロードキャスト・ジャーナリズムの修士号を取得した後、1997年にCNNに入社。ニューヨーク支局でプロデューサーとして番組「In The Money」を立ち上げたのち、アジア太平洋地域を拠点にビジネス・プロデューサー、シニア・プランニング・プロデュー

    米CNNに聞く「ニュースメディアが、ニュース以外のコンテンツに力を入れる理由」
    tettu0402
    tettu0402 2016/10/27
    「編集者を採用するときは『自分にないスキルを持っている』『自分に似ていない』『自分とは異なるバックグラウンドを持っている』などを基準にしている」
  • 近未来のメディアでは、「編集部」が姿を消すかもしれない

    「分散型メディア」、「ストリーミング(ライブ)メディア」、そして「ボットメディア」など、今年もまたテクノロジーとメディアをめぐるホットなキーワードが取り沙汰されてきた。では、こうしたホットなテクノロジーが、メディアに関わる多くの人々、特にジャーナリストの職能や仕事のあり方をどう変化させていくのだろうか。 筆者がいま着目するのは、次のような変化だ。 (1)メディアづくりとその運営は、ソフトウェアなどのような「プロダクト」の開発と運営に近づく。 (2)ジャーナリストの職能は「記者」「編集者」などから、テクノロジーを駆使し、データを活用するような分野まで広がっていく。 (3)分散型メディアが現実的になるにつれ、編集部もまた「分散型モデル」へと変身していく 筆者は、この9月にアメリカで行われた世界最大規模のオンラインジャーナリズムに関する非営利団体「オンラインニュース・アソシエーション(ONA)」

    近未来のメディアでは、「編集部」が姿を消すかもしれない
    tettu0402
    tettu0402 2016/10/20
    「強調したいのは、革新的なメディアの試みであり、現代の富豪から資金援助を受けた斬新なメディアではあるものの、それぞれ実績を踏んだ個性豊かなジャーナリストたちが主役に立っていることだ」
  • BuzzFeed、ハフポスト、NewsPicksが語る「これからのニュースの伝え方」

    古田大輔 氏(BuzzFeed Japan 創刊編集長) 1977年生まれ。福岡県出身。早稲田大学政治経済学部卒業。朝日新聞社に入社し、京都総局、豊岡支局、社会部、アジア総局(バンコク)、シンガポール支局長、デジタル版の編集などを経て、2015年10月にBuzzFeed Japanによる新メディアの創刊編集長に就任。 古田:BuzzFeed Japan(バズフィード)はニュースからエンターテインメントまで、あらゆる分野を扱います。バズフィードの理念は、「ポジティブなインパクトを世の中に与える」こと。エンタメであれば、面白いものや人を感動させるストーリーならポジティブなインパクトを与えられます。また、世の中に知られていないことを知らしめることや、他のメディアがすでに報じている情報は書かないことも意識しています。 竹下:ハフィントンポストは特に国際的なニュースを意識して、迅速な報道を心がけてい

    BuzzFeed、ハフポスト、NewsPicksが語る「これからのニュースの伝え方」
    tettu0402
    tettu0402 2016/08/02
    「変わりゆく時代にはどんなニュースの伝え方が求められるのか」
  • 10月より、広告事業を本格スタート — BuzzFeed Japan 上野社長に聞く、日本市場の戦略

    FacebookやTwitterなど人が集まるプラットフォーム上にコンテンツを配信し、グローバルで月間2億人超のオーディエンスを誇るBuzzFeed(バズフィード)。2006年に米・ニューヨークにて設立、2015年8月には米国バズフィードとヤフー株式会社の合弁によるバズフィード ジャパンが立ち上がった。2016年1月には世界で12番目となる「バズフィード」の日版を公開。4月に代表取締役社長に就任した上野正博氏に日市場での戦略、また広告事業の展開について話を聞く。 —「バズフィード」日版が公開されて約半年が経過した。コンテンツの閲覧のされ方などに米国と違いはあるか。 1月から2月中旬の読者数の伸びと、2月中旬から5月までの読者数の伸びを比べるとその差は2倍以上。他国での創刊後のスピードと比べても日でのユーザー獲得のスピードは圧倒的に早く、手ごたえを感じている。 また米国ではスマートフ

    10月より、広告事業を本格スタート — BuzzFeed Japan 上野社長に聞く、日本市場の戦略
  • “編集者不在”のメディア・プラットフォームの行方 | AdverTimes(アドタイ)

    『編集会議』2016年春号では、「コンテンツ×ビジネス」を特集。ブログやSNSといった個人メディアなどに加え、近年ではプラットフォーム「note」などを通じたコンテンツごとの課金モデル、また「Yahoo!ニュース個人」という新たな勢力の台頭が既存メディアを侵するかもしれないという予測もある。個人が“書く場”は確実に広がっている一方、“編集”を経ないコンテンツが増加している。その是非とは。ジャーナリストの治部れんげ氏が解説する。 新たに広がる“編集者不在”のメディア・プラットフォーム 編集者が存在しないWeb上の「メディア・プラットフォーム」が注目を集めています。原稿や制作物を寄せるのは、無名の人から著名作家まで多様です。すでに売れている著者までが、メディア・プラットフォームを通じて、記事や小説、エッセイなどを発表し、直接読者・ファンとつながるようになっています。 それに伴い、中抜きされる

    “編集者不在”のメディア・プラットフォームの行方 | AdverTimes(アドタイ)
    tettu0402
    tettu0402 2016/07/05
    「同時に指摘したいのが、リーガル・リスクの問題です。真に公共性の高い社会問題を提起する際、それを書かれることで不利益を受ける側から訴訟を起こされたり、脅しを受けたりする可能性があります」
  • ヤフー新本社にコワーキングスペース設置「社外・地元の人と交流を」

    ヤフーは21日、9月末に完了する「東京ガーデンテラス紀尾井町」(千代田区)への社オフィス移転に伴い、社外の人が利用できるコワーキングスペースを新設することを発表した。社内外のコミュニケーション活性化が狙い。宮坂学社長は同日、都内で開催した株主総会の場で「従業員と社外や地元の方が出会えるように、というコンセプトで新しいオフィスをつくっていく」と述べた。 コワーキングスペースのコンセプトは「『!(びっくり)』を生み出す場所」とし、広さ1,330㎡(402.3坪)のスペースにカフェや会議室、キッチンなどを設ける。登録によって社外からの利用も可能とし、打ち合わせやイベントなど多目的に利用できる。 株主総会で社移転についての質問があり、「一番気を使っているのは、従業員同士のコミュニケーションを増やすこと。今は隣の部門同士で話す機会が少なく、部門と部門を跨いだイノベーションが起きにくい。社内に人と

    ヤフー新本社にコワーキングスペース設置「社外・地元の人と交流を」
    tettu0402
    tettu0402 2016/06/22
    写真でも初めて見たけどすごく良さそう。
  • LINE・宝島社・KADOKAWA担当者に聞く 編集者の採用基準|広告界のニュース&情報ポータル | AdverTimes(アドタイ)

    桜川:LINEのメディア事業部で副事業部長として、「NAVERまとめ」の編集長と「LINE NEWS」の企画・編集を担当しています。LINE NEWSは「livedoor ニュース」の人材も含めて運用しており、NAVERまとめは立ち上げ直後から関わっています。前職ではリクルートの「R25式モバイル」で編集デスクをやっていました。10年間ずっとWeb畑で仕事をしています。 鈴木:私はKADOKAWAで人事部人事課課長として、新卒採用などを担当しています。以前はリクルートで情報システムや人事などをしていましたが、ゲームファンド会社をリクルートが立ち上げたときに出向し、さらに2006年にマルチコンテンツパブリッシャーのメディアファクトリーに転籍しました。編集職の経験はないのですが、長年、人事や広報などの業務を担当しています。 藤定:私は宝島社に中途で入社し、『宝島』編集部を経て、ファッション雑誌

    LINE・宝島社・KADOKAWA担当者に聞く 編集者の採用基準|広告界のニュース&情報ポータル | AdverTimes(アドタイ)
  • 社員6人の酒店が月間100万PVのオウンドメディアをつくった理由とは?

    2500人が渋谷で日酒飲み比べ 今年5月に日酒イベント「SHIBUYA SAKE FESTIVAL」を開催。両サイトで告知したところ、2500人近くの集客となった。「NOMOOO」スタートから2年後のことだ。 ビールや日酒、ワインなどお酒に関するコンテンツを紹介するメディア「NOMOOO(ノモー)」。2013年に開設したこのメディアを運営するのが「リカー・イノベーション」(東京・足立区)だ。酒屋を母体とするベンチャー企業で、社員も6人と小規模かつメディア経験者も不在のなか、独力でメディアを拡大。現在は月間100万PV、メディアを通じてイベントを告知すれば、2500人の参加者を集められるまでに成長している。 メディアとECサイトの2柱 リカー・イノベーションは、現在、主に2つの事業を展開している。ひとつは、「KURAND(クランド)」と呼ばれる、地方のまだ無名な蔵元とオリジナル日

    社員6人の酒店が月間100万PVのオウンドメディアをつくった理由とは?
    tettu0402
    tettu0402 2015/10/27
    「広告が出せないなら、自社サイトで発信すればいい」
  • コルク 佐渡島庸平「これからの“編集”の話をしよう」

    9月16日に発売される『編集会議』2015年秋号。特集「新時代に求められる“編集2.0”」では、“これからの編集者”を体現する存在として、数多くのメディアに出演し、エージェントビジネスという新境地に挑むコルクの佐渡島庸平氏が登場。新時代の編集者のあり方のヒントを語ります。ここでは、記事の一部を一足先に紹介します。 コルク 代表取締役社長 佐渡島庸平(さどしま・ようへい) 氏 2002年に講談社に入社し、『ドラゴン桜』(三田紀房)『宇宙兄弟』(小山宙哉)などの編集担当。2012年にクリエイターのエージェント会社、コルクを設立。『鼻下長紳士回顧録』(安野モヨコ)『テンプリズム』(曽田正人)『インベスターZ』(三田紀房)『マチネの終わりに』(平野啓一郎)の編集。 これまでの出版界のビジネスモデルが通用しなくなっている–それは、縮小を続ける国内の出版市場のデータが物語るだけでなく、相次ぐ雑誌の廃刊

    コルク 佐渡島庸平「これからの“編集”の話をしよう」
    tettu0402
    tettu0402 2015/09/03
    「重要なのは、コミュニティ内でいかにコミュニケーションを活性化させ、熱量を上げられるか」。