Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年4月21日のブックマーク (4件)

  • ワーキングマザーたちが泣いて、怒ったサイボウズ動画はどうして作られた? 【徹底座談会】

    サイボウズ・青野慶久社長にブロガー・kobeniさんが聞く「ワーキングマザーが泣いて、怒った動画」舞台裏 徹底座談会【前編】 ソフトウェア企業のサイボウズが2015年1月、子育て中の働く女性を主人公にした動画「パパにしかできないこと」を公開した。この動画は、ワーキングマザーやイクメンたちから批判を浴びた。人気ブロガー、kobeniさんもその一人。そこで、ハフィントンポストではサイボウズの青野慶久社長らとkobeniさん夫婦の座談会を企画。果たして青野社長はどう答える?

    ワーキングマザーたちが泣いて、怒ったサイボウズ動画はどうして作られた? 【徹底座談会】
    tetzl
    tetzl 2015/04/21
    細かいとこまで話されてたと思ったら何気に猪谷さん記事なのか!|やっぱりどうしてもルミネではこういうやり方に持っていけるのかなあというとこを思ってしまうなあ。
  • nasneを買ったからテレビ要らなくなるかも!? - シンプルライフブログ|身軽に生きる方法

    敬愛するたらこさんが以前紹介していたnasne記事を読んだ時から、nasne買うしかないと思い続けてちょうど2ヶ月。 taraco18.com ついにnasne買ったYO! nasne 1TBモデル (CECH-ZNR2J01)【メーカー生産終了】 ソニー・インタラクティブエンタテインメントAmazon まず、言い訳させてほしい。 なんでnasne買おうかと思ったかという、テレビのHDDレコーダーが古すぎて容量なくて、毎回古い番組消して(断腸の思いで…)新しく録画してたのです。 もう時代は1TBなんて普通なわけで、それくらいの容量の欲しいなぁと話してたわけですよ。 あと、もう一つ。 私はパソコン使いまくるお仕事を長年していてですね、クラウドに保存したりしてるわけなのですが、まぁクラウド何があるかわからないから結局外付けHDDとかにもバックアップしてるんです。しかし、年々膨大になるバックアッ

    nasneを買ったからテレビ要らなくなるかも!? - シンプルライフブログ|身軽に生きる方法
    tetzl
    tetzl 2015/04/21
    二年くらい前に調べたんだけど、ソニーのBDレコーダーは結構nasneと同じことできるのでBDのHDD一番小さいやつにして、後でUSB外付けで増設したわ我が家
  • 村山談話の「侵略・おわび」、首相「再度書く必要ない」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は20日夜のBSフジの報道番組で、戦後70年の節目に出す「安倍談話」をめぐり、戦後50年の「村山談話」などにある「植民地支配と侵略」「心からのおわび」などの文言を使うかどうかについて、「同じことを入れるのであれば談話を出す必要はない」と述べた。 番組は生放送で、約50分間出演した。首相は村山談話や戦後60年の「小泉談話」について、「村山総理は村山総理として語られ、閣議決定した。小泉総理の時には村山総理の談話を下敷きにしているという感じはある」とした上で、「(同じものを出すなら)名前だけ書き換えればいいだけの話になる」と語った。 また、「(村山、小泉両談話の)基的な考え方を継いでいくということはもう申し上げている」と言及。「引き継いでいくと言っている以上、これをもう一度書く必要はないだろうと思う」と強調した。 中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)については、「まずし

    村山談話の「侵略・おわび」、首相「再度書く必要ない」:朝日新聞デジタル
    tetzl
    tetzl 2015/04/21
    ブクマサムネがはやぶさで「侵略…?」ってなった|「同じことを入れるのであれば談話を出す必要はない」語り継がないとすぐ忘れるで。1月に亡くなったヴァイツゼッカー元大統領が助走つけて殴りにくるレベル
  • 女子高校生Twitterユーザーはアカウントを平均3.4個所有、電通の「若者まるわかり調査2015」 -INTERNET Watch

    女子高校生Twitterユーザーはアカウントを平均3.4個所有、電通の「若者まるわかり調査2015」 -INTERNET Watch
    tetzl
    tetzl 2015/04/21
    twitter複垢に関しては自称女子高校生のオッサンが押し上げているのでは疑惑(何|ただ、心理とか詳しくないけど「日常のキャラ使い分けが活発」なのはある種の抑圧に対する防衛なんじゃないかという気もする