何をしたいか 調べ物をすると同時に,入手した情報を使って高効率かつ再利用可能な文書を作りたい. Emacs Org Mode のリンク機能 Org Mode では,以下の書式でクリッカブルリンクを生成できる. [[情報がある場所][適当な説明(ここが表示される)]] これを利用すれば,シンプルな一文にたくさんの有益な情報(リンク)を埋め込むことができ,情報集約率が高まる. 例 「今年のAdventカレンダーには,Org Modeのリンク機能を利用した情報収集に関する記事がある.」 という文章の中にリンクを埋め込むと,リンク部分の色が変化するはずだ. 「今年のAdventカレンダーには, Org Modeのリンク機能を利用した情報収集に関する記事がある.」 内容を展開すると以下のようになる. 「今年の [[http://qiita.com/advent-calendar/2012/docum
タイトルが長い… 例えばAWS上でAuto Scalingを使っていたり、Disposableなインフラを構築していると、アプリケーションのデプロイ先のIPアドレスやFQDNはなかなか固定できません。 このような状況下でCapistranoを使ってデプロイする場合、毎回デプロイ先のホストの情報を取得して、自分で設定ファイルを書き換えるとかまじありえねー、な感じです。 ここでは簡単にデプロイ先サーバの情報を自動で取得する方法を紹介します。 なぜChef Server経由でアプリケーションをデプロイしないかアプリケーションのデプロイもChef Server経由でやればいいじゃん?という声も良く聞きますが、個人的にはこれはやらない方が良いと思っています。 Chefはあくまでインフラやミドルウェアをしかるべき状態に収束させるために作られており、アプリケーションのデプロイ用には作られていません。もち
「ハイパーバイザの作り方」公開ページ こちらのページはSoftware Design誌の連載記事「ハイパーバイザの作り方」の公開ページです。 「Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」も公開中ですので、こちらも是非ご覧ください。 公開中の記事 第1回 x86アーキテクチャにおける仮想化の歴史とIntel VT-x [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第2回 Intel VT-xの概要とメモリ仮想化 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第3回 I/O仮想化「デバイスI/O編」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第4回 I/O仮想化「割り込み編・その1」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 付属資料 最近のPCアーキテクチャにお
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く