Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年10月17日のブックマーク (4件)

  • 佐渡のギリシャっぽい巨大廃墟

    佐渡島にいったのでお約束の金山観光をしに行こうとしたら、地元の人から、ギリシャみたいな場所があるから、そこもぜひ観た方がいいと教えてもらった。 佐渡金山とギリシャ、どうにも結びつかない二つの単語だが、確かにそれは存在していた。

  • JavaでノンブロッキングIOを使ったネットワークアプリを学ぶのに最適なNetty 3.5系のGetting Startedを日本語訳しました - sifue's blog

    Nettyと言えばJavaのノンブロッキングIOのAPIであるNIOをラップしたフレームワークとして、TwitterのFinagleなどで分散ネットワークアプリケーションシステムで使わていて高速で実績のあるライブラリとして有名ですが、ノンブロッキングIOでイベント駆動のサーバークライアントのネットワークアプリケーションを知るのに非常に良い題材ですので、素人翻訳ですがその日語訳を公開することにしました。 ちなみにNettyがどれぐらいパフォーマンスに優れているのかというと、Herokuの仮想インスタンスを利用した実験の結果が参考になります。Scala(Finagle)がNettyの実装を利用したものになりますが、秒間6000リクエスト時の1dyno(APサーバー)の応答が秒間4000レスポンスで、C(Accept)、Java(Jetty)、Java(Tomcat)、Js(Node)、Pyt

    JavaでノンブロッキングIOを使ったネットワークアプリを学ぶのに最適なNetty 3.5系のGetting Startedを日本語訳しました - sifue's blog
  • Node.js、Socket.IO、MongoDBでリアルタイムWeb

    Node.js+Socket.IO+MongoDB こんにちは! 著者は、マインドフリーという会社でNode.jsを使ってWebアプリなどを作成している。この連載では、最新Webテクノロジを使った研究開発の事例や実績を発信する弊社のサイト“Tech Release”のリニューアルで培ったNode.jsに関する知識を分かりやすくお伝えする。 Tech Releaseは一見、普通のブログに見えるが、実は記事の更新内容がリアルタイムにView画面に反映されている。管理者が、記事の文章(データ)に変更を加えると、その記事を見ている人にもページをリロードせずに、リアルタイムに文章(データ)が変化していく。 このUXを実現するために開発したシステムが、REALTIME BLOG ENGINE「REABLO」というエンジンだ。「REABLO」はNode.jsとSocket.IO、MongoDBを使用して

    Node.js、Socket.IO、MongoDBでリアルタイムWeb
  • 新鋭艦が一堂に! ネット中継もある平成24年度観艦式 (1/6)

    10月7日から14日まで、海上自衛隊は「平成24年度自衛隊観艦式」(以下観艦式)と関連イベントを開催している。海上自衛隊創設60周年に当たる今年は、海外からのゲスト艦も含めて艦艇48隻、航空機45機が参加する大規模な観艦式が行なわれる。 艦艇見学やシンポジウムといった「付帯イベント」は7日から開かれているが、明日14日は観艦式の番にあたり、内閣総理大臣が護衛艦に乗艦して観閲する予定である。残念ながら乗艦の応募と抽選は終わっているので、今から行っても艦に乗って海上パレードを見ることはできないが、今年は初めての試みとして、観艦式の様子がネットでライブ配信される予定だ。この記事では去る8日に開かれた、予行演習1回目に当たる「第1回事前公開」の様子を、豊富な写真によってご紹介したい。 余談だが、幸運にも当選して観艦式を見学される方は、ウインドブレーカーなど防風に適した服装と、必要なら日焼け止めを

    新鋭艦が一堂に! ネット中継もある平成24年度観艦式 (1/6)