Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年4月13日のブックマーク (4件)

  • 「寛容」なはずのセネガルのゲイ埋葬事情:(1)墓から掘り出され家族の家の前に捨てられる(2)道端に埋められ「不適当な埋葬」扱い - みやきち日記

    Even after death, abuse against gays continues - News from The Associated Press Gay men’s bodies desecrated in Senegal - from Pink News - all the latest gay news from the gay community - Pink News 「セネガルでゲイ男性の死体が墓から掘り出され、家族の家の前に捨てられる - みやきち日記」の続報にあたるニュース。 今回のニュースによると、昨年5月に暴徒によって墓から掘り出されたゲイ男性Madieye DialloさんはHIVに感染していたとのこと。埋葬されて数時間後には暴徒がシャベルで墓を掘って死体を引きずり出し、つばをはきかけていたそうです。死体を墓から掘り起こすプロセスは携帯で動画に撮られ、その

    「寛容」なはずのセネガルのゲイ埋葬事情:(1)墓から掘り出され家族の家の前に捨てられる(2)道端に埋められ「不適当な埋葬」扱い - みやきち日記
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/04/13
    互いに「平等」を前提として、はじめて違いに対して「寛容」が意味をもつはずなのにね。平等という前提のない寛容など、上から目線の哀れみでしかなかろうに。
  • 時代の風:「健全育成」のために=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇適切な「環境」で育つのか ひさびさに「表現の自由」を巡る議論がかまびすしい。 この2月に東京都は、東京都青少年問題協議会の答申を受けて、青少年健全育成条例の改正案を都議会に提出した。改正案には、18歳未満を対象にした児童ポルノの規制を強化すべく、「非実在青少年」(漫画やアニメ、ゲームのキャラクターを指す)の性描写への規制や、「単純所持」規定(画像や図版を持っている行為を規制する)が盛り込まれていた。 この改正案は「表現の自由を損なう」として、多くの漫画家や有識者、出版業界の関係者らが強く反対の声を上げた。その結果、都議会の民主、共産、生活者ネットワーク・みらいの3会派は、この問題については「時間をかけた審議が必要」との認識で一致し、継続審議とする方向で合意した(3月19日付毎日新聞Web版)。 実は私も、この件に関しては、これまで浅からぬかかわりを持ってきた。ここで私自身の意見を簡単に述

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/04/13
    なるほど。親が自らの人格をかけて性や暴力を語ることを回避するために表現規制を求める、と読めるな。たぶんそれは正しいが、すべての親にそうした英雄的な行為が可能なわけでもない、か。
  • 菅大臣“増税 使途で景気よくなる” NHKニュース

    菅大臣“増税 使途で景気よくなる” 4月12日 17時28分 菅副総理兼財務大臣は日外国特派員協会で講演し、「増税しても使い道をまちがえなければ景気はよくなる」と述べ、消費税などを念頭に、増税が経済にプラスに働く側面を訴えていく考えを示しました。 この中で菅大臣は「物価の下落が続くデフレは、日経済にとって、たいへんなマイナスであり、政府・日銀は決して今のままデフレを容認するつもりはない」と述べました。そのうえで菅大臣は「デフレの解決にはお金の循環が必要で、国民に税による分担のお願いも必要だ。増税しても使い道をまちがえなければ景気はよくなるということを検証させており、必要な増税をすれば日経済がよくなるという認識を国民に共有してもらいたい」と述べ、消費税などを念頭に、増税が経済にプラスに働く側面を訴えていく考えを示しました。さらに菅大臣は「日政治家は増税すると選挙に負けるというトラウ

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/04/13
    だからまず分離課税をやめろ! 次に資産課税(特に相続税)を強化しろ! それで足りなきゃ所得税の累進率をもどせ。目的税は財政が硬直化して官僚がウハウハの結果になるので消費税の福祉税化も望ましくない
  • ゆとり世代は男子も「一般職」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 一般職に応募する男子学生、就職専門の家庭教師に指導を受ける有名私立大学生…。買い手優位の厳しい雇用環境を背景に、学生の就職戦線に異変が起きている。「ゆとり教育」世代が就職期に入り、全体の質が落ちた影響と採用側は言う。 「一般職に、男ですよ」 困惑を隠し切れないといった表情で、ある生命保険会社のベテラン採用担当者が話す。企業の採用活動が格化する4月。その最前線では、一昔前なら考えられない事態が起きている。 この保険会社では、長らく一般職と総合職の2つの職種で学生を採用してきた。一般職は、社内の事務処理などの仕事が中心であり、キャリアを積み重ねていく総合職とは異なる。応募条件に男女の制限はないが、通常は女性が就く職種と考えられてきた。 とりあえ

    ゆとり世代は男子も「一般職」:日経ビジネスオンライン
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2010/04/13
    大企業の採用担当様の立ち位置には何の疑問もないとはさすが日経。差別意識のコングロマリット。