Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.automesseweb.jp (3)

  • 水素を安全に持ち運べる「水素化マグネシウム」が自動車の未来を拓く!? 最新マテリアル情報を「名古屋水素技術フェア2025」からお届け

    安全に水素を持ち運べる「水素化マグネシウム」に注目 「カーボン ニュートラル テック・フェア」および「名古屋水素技術フェア2025」と銘打って、名古屋商工会議所で2025年1月28日(火)〜29日(水)の2日間にわたって展示会とセミナーが開催されました。今回は、会場で気になった新マテリアル「水素化マグネシウム(MgH2)」を紹介します。 水酸化マグネシウムは加工して再び「水素化マグネシウム」に戻る 「名古屋から未来へ! 水素エネルギーで新産業の扉を開こう」というキャッチコピーで開催された「名古屋水素技術フェア2025」は最先端の水素技術を開発する8社の企業が出展しました。会場では、水素を安全にかつ大量に貯蔵、運搬が可能な素材として、以前AMWでも紹介した新マテリアル「水素化マグネシウム(MgH2)」が出品されていました。 2022年の「第18回FC EXPO 水素・燃料電池展」でのレポート

    水素を安全に持ち運べる「水素化マグネシウム」が自動車の未来を拓く!? 最新マテリアル情報を「名古屋水素技術フェア2025」からお届け
    tk18
    tk18 2025/02/08
    20250208//水素を安全に持ち運べる「水素化マグネシウム」が自動車の未来を拓く!? 最新マテリアル情報を「名古屋水素技術フェア2025」からお届け//>2025年1月28日(火)〜29日(水)の2日間にわたって展示会とセミナーが開催
  • セルフ水素ステーションがより身近になる? 海外の安全認証を取得した新型充填ノズルとは

    セルフ式ノズルの大手が水素業界に参入 業界最大級となる「スマートエネルギーWeek 2020」が東京ビッグサイト西・南展示棟および青海会場で開催。今回、展示会のひとつ「第16回[国際]水素・燃料電池展 ~FC EXPO 2020~」に、ディスペンサーメーカーである『タツノ』が出展していた。 タツノは、ガソリン計量機の販売で国内トップシェアを誇るメーカーだ。近年はセルフ式のガソリンスタンドで使われる給油ノズルなども製造し、知らぬ間に手にする機会が増えているはずだ。 展示会には、燃料電池車(FCV)が利用する水素ステーションに設置されている高圧水素ガスディスペンサー2モデルを出品。ひとつは70MPaの充填ノズルを2装備し、2台同時充填が可能なの「Hydrogen-Duo」(北米向けモデル)で、もうひとつは国内向けの「Hydrogen-NX L」(セルフ仕様)である。 2018年にドライバーが

    セルフ水素ステーションがより身近になる? 海外の安全認証を取得した新型充填ノズルとは
    tk18
    tk18 2020/03/14
    20200308//セルフ水素ステーションがより身近になる? 海外の安全認証を取得した新型充填ノズルとは//タツノ
  • EVが増えるだけじゃ地球に優しくない! 火力発電に変わり「水素発電」が注目されているワケ

    投稿日:2019.10.26 TEXT: Auto Messe Web編集部 PHOTO: Auto Messe Web編集部 火力発電に代わる水素発電の未来 環境問題の対応策としてEV(電気自動車)への期待が高まっている昨今ですが、現在、日国内で行なっている発電は石炭、石油、LNGを使った火力発電所がメインで、2018年で全体の77.9%を占めています。ところが、火力発電はC02などの排出量が多いため、今それに代わる発電方法として期待されているのが「水素発電」です。 将来、EVが普及すれば、今以上に莫大な量の電気が必要になるのは明らかですが、“環境を破壊する”と言われる火力発電所を、新規に大量に建設しなければならなくなるのは避けたい事実です。 日だけでなく、中国やヨーロッパ、北米など各国で普及が推進されているEV。現在、クルマの保有台数は日だけでも2019年6月末現在で8212万2

    EVが増えるだけじゃ地球に優しくない! 火力発電に変わり「水素発電」が注目されているワケ
    tk18
    tk18 2019/10/26
    20191026//EVが増えるだけじゃ地球に優しくない! 火力発電に変わり「水素発電」が注目されているワケ//
  • 1