2025年国際博覧会(大阪・関西万博)で、インドネシアは脱炭素や循環型の経済への取り組みを発信する。パビリオンの代表を務めるビビ・ユラスワティ氏は、万博を契機に日本と水素技術で協力が進むことを期待する。――パビリオンで何を表現し、伝えていきますか。「インドネシアは島国で海と深い関係がある。自然や天然資源、文化などを調和させていくとともに、海洋のグリーンエコノミーやエネルギーの転換、循環型経済
インドネシアの首都ジャカルタで5月末、国際協力機構(JICA)が主催し、水素やアンモニアの産業活用に向けたフォーラムが開催された。日本とインドネシアの連携強化が目的で、両国の政府や企業関係者が多く参加した。同フォーラムでは、エネルギー・鉱物資源省で再生可能エネルギーなどを担当するエニヤ局長が登壇し、中長期のインドネシアの水素ロードマップを24年内に策定する考えを示した。J
三菱重工業はこのほど、インドネシア国営電力会社PT. PLN(Persero)(PLN社)のグループ会社であるヌサンタラ・パワー(PT. PLN Nusantara Power)との間で、同社が所有・運営する発電所における低炭素燃料の混焼に関して3件の技術検討を開始するMOU(覚書:Memorandum of Understanding)に調印しました。これらはヌサンタラ・パワーと三菱重工が共同で実施するもので、昨年11月に同じPLNグループのインドネシアパワー(PT. PLN Indonesia Power)とMOU調印したことに続き、さらにインドネシアにおけるエネルギーの脱炭素化を支援します。 ジャワ島の首都ジャカルタから約10kmにあるムアラカラン(Muara Karang)発電所では、稼働中のM701F形ガスタービンでの水素混焼、およびガス焚きボイラーでのアンモニア混焼について、そ
三菱重工業はこのほど、インドネシア国営電力会社PT. PLN(Persero)(PLN社)のグループ会社であるインドネシアパワー(PT. PLN Indonesia Power)との間で、同社が所有・運営する発電所における低炭素燃料の混焼に関して3件の事業化調査(Feasibility Study:FS)を開始するMOU(覚書:Memorandum of Understanding)に調印しました。これらの調査はインドネシアパワーと三菱重工が共同で実施するもので、インドネシアにおけるエネルギーの脱炭素化を支援します。 1件目の調査は、ジャワ島のタンジュンプリオク(Tanjung Priok)発電所で稼働中のM701F形ガスタービンを対象に、水素混焼の実現可能性を技術・経済性の観点から評価するものです。三菱重工は、PLN社が同発電所内で“Jawa-2プロジェクト”として建設してきた総出力88
IHI(東京都江東区)は4月25日、インドネシア国営電力会社PLNの100%子会社PT Pembangkitan Jawa-Bali(PJB)と、アンモニアやバイオマス混焼・専焼技術の適用、経済性の検証を行うMoU(基本合意書)に調印した。PJB所有のグレシック火力発電所等の既設ボイラを対象に、アンモニアなどのカーボンニュートラル燃料の混焼、将来的な専焼の実施を想定した各種技術検討等を行う。 インドネシア政府とPLN、PJBは、2060年までに温室効果ガス排出量ゼロを目指し、火力発電所におけるカーボンニュートラル燃料の利活用を検討している。これを踏まえ、PLN、PJB、IHIは、火力発電所における具体的手段として、特に燃焼時にCO2を排出しないアンモニアや、再生可能エネルギーとしてインドネシアで利活用が期待されているバイオマスなど、火力発電所で活用していくための混焼、さらには専焼技術につい
丸紅株式会社(以下、「丸紅」)は、豪州・南オーストラリア州(以下、「南豪州」)における安価な再エネ水素(以下、「グリーン水素」)製造、水素吸蔵合金(*1)を使用したインドネシア共和国(以下、「インドネシア」)への輸送、および燃料電池を通じた水素の利活用に関する実証事業(以下、「本実証事業」)を開始します。本実証事業は、環境省が公募した「令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(二国間クレジット制度資金支援事業)水素製造・利活用第三国連携事業(*2)」として採択されたものです。 豪州では、低炭素社会の実現に向け、再生可能電源由来の電力(以下、「再エネ電力」)の導入が推進されていますが、再エネ電力の拡大に伴い系統調整の必要性が増し、一部地域では利用されていない余剰再エネ電力が発生しており、今後対策が必要な状況です。 このような状況を踏まえ、本実証事業では、南豪州において余剰再エネ電力を活
インドネシア電力公社の経営企画部ダイレクター、ソフィ・フェリエンティ・ルクマン氏(右から2番目)と東芝エネルギーシステムズの水素エネルギー事業統括部マーケテイングエグゼクティブ大田 裕之氏(右端)が調印 東芝エネルギーシステムズ(神奈川県川崎市)は10月10日、インドネシア共和国の国営電力会社・インドネシア電力公社(PLN)と、自立型水素エネルギー供給システム「H2One™️」の同国内への普及に向けた協業に合意し、同日、経済産業省が主催する日尼エネルギーフォーラムで覚書を締結した。 この覚書に基づき、両社は、同国内への「H2One™️」の普及に向けた具体的な技術・制度を検討し、2023年までにインドネシアの島々へ商用機の導入を目指す。
東芝エネルギーシステムズ(川崎市)は8月31日、インドネシア技術評価応用庁(BPPT)との間で、自立型水素エネルギー供給システム「H2One」の同国内への普及に向けた協業に合意し、覚書を締結したと発表した。2022年までの導入を目指す。 インドネシアの電力供給事業計画(RUPTL)では、「再生可能エネルギーの設備容量の比率を2017年時点の12.52%から2020年には23%に増加させる」と定めている。また、同国は離島に住む人口が多く、それぞれの島における安定的かつ経済的な電源確保が課題となっており、分散型電源システムへの需要が高まっている。 東芝エネルギーシステムズは、これまでに日本国内の駅やホテルなどにH2Oneを7台納入しているほか、同システムの主要機器である純水素燃料電池システムを累計100台以上納入している。また海外では、英国スコットランドで大規模水素実証に参画している。 今回の
現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 東芝エネルギーシステムズ:インドネシア共和国における自立型水素エネルギー供給システム「H2One」の普及に向けた協業に関する覚書を締結 東芝エネルギーシステムズは、インドネシア共和国技術評価応用庁と自立型水素エネルギー供給システム「H2One」の同国内への普及に向けた協業に合意し、このたび覚書を締結した。本覚書に基づき、同国内への「H2One」の普及にむけた技術・制度を検討し、2022年までに導入を目指す。 東芝エネルギーシステムズは、インドネシア共和国技術評価応用庁(BPPT)と自立型水素エネルギー供給システム「H2One」の同国内への普及に向けた協業に合意し、このたび覚書を締結した。本覚書に基づき、同国内への「H2One」の普及にむけた技術・制度を検討し、2022年までに導入を目指す。 ブリヂストン: 植物原料由来イソプ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く