【ワシントン=高見浩輔】バイデン米政権は3日、水素の製造を支援する最終規則を公表した。1年前に公表した当初案は支援の条件となる環境要件が厳しすぎると産業界から批判があり、緩和した。政権交代後の動向は不透明だが、超党派の支援がある水素活用に急な撤回は難しいとの見方がある。脱炭素につながる水素の活用は現政権の目玉政策の一つ。2022年のインフレ抑制法に盛り込まれた。10年間にわたり生産量1キロあた
Investing.com -- バイデン政権が水素生産に関する税額控除規則を緩和したことを受け、Constellation Energyなど原子力発電に注力する企業の株価が上昇しました。 財務省と内国歳入庁は、インフレ削減法の一部に関する最終規則を発表し、再生可能エネルギーを促進するための税額控除をこれまでよりも利用しやすくしました。 クリーン水素生産に関する最終規則により、廃止のリスクがある一部の原子力発電所が、燃料電池で使用されるガスを生産することが可能になります。バイデン大統領の上級気候顧問であるジョン・ポデスタ氏は、最終規則における広範な改訂により、水素生産者がプロジェクトを継続し、米国がグリーン水素のグローバルリーダーとしての地位を確立するために必要な確実性が提供されたと述べました。 この展開は、人工知能開発のためのテクノロジー企業による電力需要により、原子力発電が復活を遂げて
【ロサンゼルス=藤生貴子】2030年までに港湾重機の温暖化ガス排出ゼロを目指す北米最大の港、ロサンゼルス港。切り札となるのが港湾重機での水素の活用だ。豊田通商を中心に日本企業が実証を進めている。世界の荷主企業から物流の脱炭素化が求められる中、水素で動く港の構築に動き出した。ロサンゼルス国際空港から車を南に走らせると、大型クレーンがずらりと並ぶのが見えてくる。東京都板橋区ほどの敷地一面に5段に積
日機装の子会社であるClean Energy & Industrial Gasesグループは、米国バス会社向けに液化水素ステーションを新たに米カリフォルニア州に完成、開所した。 日機装は2024年10月28日、同社子会社のClean Energy & Industrial Gases(CE&IG)グループが米国バス会社SunLine Transit Agency(サンライン)向けに液化水素ステーションを新たに米カリフォルニア州に完成および開所したと発表した。CE&IGグループは、米国と韓国で安定運行が可能な商用車向けを中心に水素ステーションの受注を得ている。今回の開所により、全世界における納入件数は2025年に35カ所を超える見込みだ。 新たに開所した液化水素ステーションは、サンラインのバス32台に水素燃料を供給する。35MPa対応車両と70MPa対応車両のどちらの充填方式(H35、H70
◆ コロマ社は独自の技術を活用して地下の天然水素資源を探査し利用することを目指すスタートアップ ◆ 三菱重工は水素ソリューションエコシステムの構築を中核戦略の一つと位置づけ、投資を通じて水素分野のイノベーションを加速 三菱重工業は、米国統括拠点である米国三菱重工業(MHIA:Mitsubishi Heavy Industries America, Inc.)を通じ、地中の天然水素の探査に革新的な技術を有する米国のコロマ社(Koloma, Inc 本社:コロラド州デンバー)に出資しました。 コロマ社に対しては、ブレークスルー・エナジー・ベンチャーズ、アマゾンのクライメート・プリッジ・ファンド、ユナイテッド航空のサステナブル・フライト・ファンド、エナジー・インパクト・パートナーなども出資しています。 コロマ社は、独自のデータ解析技術、地下探査のノウハウ、人的資本に優れた強みを持ち、それらを活か
PDFで見る 2024年10月15日 大阪ガス株式会社 大阪ガス株式会社(代表取締役社長:藤原 正隆)は、天然水素の探鉱・開発・生産を手掛ける米国のスタートアップ企業Koloma, Inc(以下「Koloma社」)に出資しました。安価かつクリーンな水素として期待される天然水素の生産や利活用について、同社との連携を進めてまいります。 現在、世界では120以上の国と地域が「2050年カーボンニュートラル」の実現を目標に掲げており、これに向けてはカーボンフリーな水素およびその化合物であるe-methane(e-メタン)、アンモニアといった合成燃料の導入・普及拡大が重要となります。 天然水素は、地下数百メートルから数キロメートルの天然鉱床*1に存在する水素で、これまで世界各地において存在が確認されており、近年米国や豪州を中心に開発が進みつつある新たな資源です。天然水素の採掘には、既に確立されている
【グローブニューズワイヤ】日機装クリーンエネルギー&産業ガス(CE&IG)グループとサンライン・トランジット・エージェンシーは16日、米カリフォルニア州サウザンドパームズに液体水素ベースの新しい燃料ステーションを開設した。この最先端の交通燃料ステーションは、カリフォルニア州の水素インフラの大幅な拡張を表しており、よりクリーンで効率的な燃料ソリューションをこの地域にもたらす。現在、同水素ステーションはサンライン・トランジットの32台の水素燃料電池バスに燃料を供給可能だが、サンラインの車両がゼロエミッションに移行するにつれて、その数は増加する予定である。〈GNW〉 【注】この記事はグローブニューズワイヤ提供(9258206)。
ロサンゼルスを本拠地とする気候テック企業のEquatic(エクアティック)は、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)を大気から除去し、その蓄積を遅らせること同社のミッションとしている。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)から昨年スピンオフした同社は、大気中からCO2を安価に除去すると同時にグリーン水素を製造する技術を持ち、カナダのケベック州に1億ドル(約158億円)を投じて建設する大規模プラントでシステムの商業化を進めている。 このプラントは、カナダでCO2除去プロジェクトを手がける企業のDeep Sky(ディープスカイ)とのパートナーシップで建設され、早ければ2026年に操業を開始するという。エクアティックの最高執行責任者(COO)のエドワード・サンダースによると、このプラントは年間10万トン以上のCO2を吸収する規模となり、3600トンの水素を生成し、販売する予定という。
日米インドなどが加わる新経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の閣僚会合が6日開かれた。再生可能エネルギーの活用などを進める脱炭素に向けた協定に署名した。IPEFを主導してきた米国が11月に大統領選を控えるなか、経済安全保障上も重要な水素や原発といった分野で協力の具体化を急ぐ。IPEFはオーストラリアや東南アジアも含む14カ国が参加する。2022年9月から4分野をテーマに交渉してきた
トヨタ自動車の北米部門は5月1日、カリフォルニアの研究開発オフィスを、「北米水素本部(H2HQ)」に改称すると発表した。 新しいH2HQでは、研究開発から商品化計画、水素関連製品の販売までを担うチームのためにオフィス環境が整備された。将来的には、柔軟なマイクログリッドや持続可能な顧客教育センターなど、H2HQキャンパスに重要な機能を追加する計画だ。 2023年、トヨタ自動車は日本における水素事業を再編し、「水素ファクトリー」と呼ばれる組織を作り、水素関連作業を一箇所に集約し、燃料電池や水素関連製品の顧客指向の製品開発と生産を加速させた。その後、トヨタ自動車ヨーロッパも水素ファクトリーを発表し、トヨタの水素事業をさらに成長させ、ヨーロッパ全域に水素エコシステムとインフラの展開を促進することを目指している。
日米両政府は次世代燃料と期待される水素の普及に向けて、事業者を共同で支援する調整に入った。日米はそれぞれ、再生可能エネルギーなどで作ったクリーンな水素を対象に供給コストを下げる企業支援策を打ち出している。両国の支援を組み合わせて新規投資のコスト面の障壁を和らげ、日米間での供給網づくりを進める。日米両政府は脱炭素社会を見据えたエネルギー安全保障の体制を強化するため、水素を含めた幅広い分野で協力を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く