Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年8月3日のブックマーク (5件)

  • regex Tips

    Copyright (c) 2001 Koichi OKADA まず「取扱説明書」をお読みください。 はじめに regex とは regex ってのは POSIX 準拠の正規表現ライブラリです。 POSIX 準拠のシステムでは標準で準備されています。 正規表現というのは任意のテキストを検索する際に便利な表現方法です。 最近流行りの多くの Script 言語でも採用されています。 C は特に文字列の処理が不得手なので知っておくと便利です。 GNU Rx GNU Rx とは POSIX 互換の正規表現ライブラリです。 POSIX の regex と同名の関数が使えます。 GNU Rx 特有の機能もありますが、ここでは解説しません。 win32(VisualC++) 向けの Software / GNU Rx(librx) で公開しておきます。 ライセンス reg

  • Eclipse+CDTを使ってみる

    Eclipseはオープンソースでフリーで提供されている統合開発環境(IDE)です。 主にJavaの統合開発環境(IDE) として広く普及しているものですが、CDTプラグインを導入することでC/C++開発も可能となります。 Eclipse+CDTのインストール Eclipseとランゲージパックの入手 Eclipseのサイトのダウンロードページよりダウンロードします。 [Latest Release] の [3.1.1] をクリックし、eclipse-SDK-3.1.1-win32.zip を選択してダウンロードします。 次に、ダウンロードページより [Language Packs] の [3.1.1_Language_Packs] をクリックし、ページを移動します。 NLpack1-eclipse-SDK-3.1.1a-win32.zipNLpack1_FeatureOverlay-e

  • 第5回 Europa(Eclipse 3.3)の注目機能はこれだ!

    株式会社DTS ネットワーク事業プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 2007年6月29日に,待望のEclipse Europa(Eclipse 3.3)がリリースされました。今回は,Eclipse 3.3で注目すべき新機能と,前回までに紹介したプラグインでの注目機能を取り上げます。今回のバージョンアップでは,Windows Vistaへの対応や利便性の高い細かな機能追加はもちろんのこと,C/C++RubyといったJava以外への対応などが含まれています。Europaは,Eclipseとしての足元を固めつつ,次の展開への足がかりとなる注目のバージョンです。ぜひ,手にとって使ってみましょう。 Europaって? E

    第5回 Europa(Eclipse 3.3)の注目機能はこれだ!
  • Loading...

  • inetd の仕組みを見てみる - naoyaのはてなダイアリー

    inetd や xinetd (以下 inetd) はインターネットサービスをデーモン化するのに共通している処理を担い、ほとんどの時間をアイドル状態で過ごすその手のサービスに必要なリソースを節約する役割を果たします。 inetd のひとつ面白いところは、inetd でサービス化したいプログラムの標準入力/標準出力がクライアントソケットの入出力に接続されるところです。例えば daytime 相当のサービスを自分で作ろうと思った場合 #!/usr/local/bin/perl # daytime.pl use strict; use warnings; use DateTime; use IO::Handle; STDOUT->autoflush(1); STDOUT->printf( "%s\n", DateTime->now(time_zone => 'Asia/Tokyo') ); と標

    inetd の仕組みを見てみる - naoyaのはてなダイアリー