Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / phpspot.org (42)

  • PHPでのスクレイピングやDOM操作をjQueryっぽく超簡単便利にできる「phpQuery」:phpspot開発日誌

    phpmaster | Server-Side HTML Handling Using phpQuery PHPでのスクレイピングやDOM操作をjQueryっぽく超簡単便利にできる「phpQuery」。 紹介記事を読んで使ってみました。 phpQuery はjQueryのPHP版でDOMの操作をjQueryっぽくできるライブラリです。 HTMLスクレイピングはもちろん、HTMLを追加したり要素に属性を追加等のDOMを操作も簡単に行えます。 jQueryの便利さがPHP上でも十分に使えますので知っておくと確実に面倒な処理を楽に書けるようになるでしょう。 スクレイピング HTMLスクレイピングをする場合には超簡単かつ、jQueryを使ったことがある方なら抵抗なくすぐに習得できます。 ちょっとコードを書いて実験してみました。 と書くと <div id="two"></div>の中身である t

  • フルスクリーン編集可能なWYSIWYGエディタ実装jQueryプラグイン「Redactor」:phpspot開発日誌

    Redactor WYSIWYG editor on jQuery フルスクリーン編集可能なWYSIWYGエディタ実装jQueryプラグイン「Redactor」 右上のボタンでフルスクリーンにすればブラウザいっぱいに広がって編集がしやすいWYSIWYGエディタ。デザインがシンプルなのもいいです シンプルイズベストですが、しっかりとデザインされているところも好感が持てます 関連エントリ HTML5ベースの音声入力可能なWYSIWYGエディタ「wysihtml5」 ページを直接編集できるHTML5ベースのWYSIWYGエディタ「Mercury Editor」

  • クールなタグ入力&オートコンプリート機能付きフィールド実装jQueryプラグイン「TextExt」:phpspot開発日誌

    クールなタグ入力&オートコンプリート機能付きフィールド実装jQueryプラグイン「TextExt」 2012年01月23日- jQuery TextExt Plugin クールなタグ入力&オートコンプリート機能付きフィールド実装jQueryプラグイン「TextExt」。 テキストフィールドに入力するとオートコンプリートしつつ次のようにタグ風に入力できるフィールドが実装出来ます 実装コードは次のようにtextareaを初期化するだけで、補完用アイテムも配列かajaxで指定できるみたい。 こうしたインタフェースが最適な部分って最近のWEBサイトでは結構ありそうですが、覚えておくと素早く簡単に実装できますね 関連エントリ 面白いテキストアニメーションが作れるjQueryプラグイン「textualizer」 紙芝居のようなアニメーションでスライドするスライダー実装jQueryプラグイン「Innov

  • PHPプロファイリングに役立つXHProfを色々便利にしてくれる「XHGui」:phpspot開発日誌

    XHGui Improvements Analyzing site Performance (PDF注意) PHPプロファイリングに役立つXHProfを色々便利にしてくれる「XHGui」のご紹介。 知らない方の為に、まず、XHProfについて説明するとfacebookが作ったPHPのプロファイリングツールは、PHPアプリケーションの速度の遅い部分を探すのに便利なツールです。 プログラムのフローチャートを図にして重い部分を赤や黄色で表示してくれたりします。 テーブルでそれぞれの処理がどれだけ時間がかかったかを示してくれます。 但し、標準のXHProf の画面はなんとも味気ないものですし、1つのリクエストに対しての結果をただ表示するものでした。 XHGUI はXHProfのフォークで、 ・標準の画面をリッチにして、 ・グラフ等も付けてより分かりやすくしてくれる上に、 ・全てのリクエストの統計を

    tofu-kun
    tofu-kun 2011/04/18
  • こんなアイテムも好きかも?を実装するためのレコメンドエンジンのオープンソースまとめ:phpspot開発日誌

    こんなアイテムも好きかも?を実装するためのレコメンドエンジンのオープンソースまとめ 2011年03月30日- こんなアイテムも好きかも?を実装するためのレコメンドエンジンのオープンソースまとめ。 amazonや色々なCGMサイトが導入していますが、何かのアイテムを見ているとき、関連したアイテムを出してあげるという仕組みをまとめてみました。 協調フィルタリングともいいますが、CGM的なサイトなんかを作る際には覚えておくと利用者満足度やPV増に繋がりますね。 それでは以下にまとめます。 cicindela Perl+MySQL5で動作。WEB API 形式で呼ぶことが出来るため、PHP等の他の言語から呼び出すことも容易です。 vogoo PHPのソースからrequireして使うタイプのPHPライブラリ。MySQL利用。PHPソースから直接利用したい場合に使えます OpenSlopeOne こち

    tofu-kun
    tofu-kun 2011/04/05
  • PHPでバッチ処理する際に便利なglob使いこなしテクニック:phpspot開発日誌

    PHP Magic Function : glob() | PHP Code Base PHPでバッチ処理する際に便利なglob使いこなしテクニック。 globl("*.gif"); 等とすることで、同じディレクトリにある gif 拡張子のファイルを配列で受け取るなんていう便利な関数がありますが、その glob をもっと使いこなすテクニックが紹介されていましたのでご紹介。 階層的なファイルを探索 glob('pear/*/DB/*') のようにして、階層的にファイルを探索することが出来る 第二引数を活用 第二引数は個人的に使ったことなかったのですが、これはかなり便利そう glob("*.gif", 第二引数); GLOB_MARK: 返ってきたディレクトリの最後に / を付ける GLOB_NOSORT: ソートを行わない GLOB_NOCHECK: 検索パターンにマッチするファイルが見つか

    tofu-kun
    tofu-kun 2011/04/04
  • 知っとくと便利なPHPのテクニック9つ:phpspot開発日誌

    9 Useful PHP Functions and Features You Need to Know | Nettuts 知っとくと便利なPHPのテクニック9つが掲載されていました。 初心者の方は勿論、PHPを長年使ってる人にも使えるテクニックが載っていましたので勉強がてらにメモ。 func_get_args() 関数で可変引数 を受け取る 通常、関数といえば、次のように引数と共に定義します。 function hoge($arg1, $arg2) { } のように定義して引数を受け取りますが、好きな個数で引数を受け取りたい場合は、次のようにfunc_get_argsで受け取れます。 function hoge() { $args = func_get_args(); foreach ($args as $key=>$value) { echo "arg{$key} is $value

    tofu-kun
    tofu-kun 2011/03/03
  • Amazon EC2を使う前に知っておきたいこと色々:phpspot開発日誌

    Amazon EC2を使う前に知っておきたいこと色々。 仕事でEC2を使っているのですが、やって見る前に思い描いていたことと、実際にやってみると相違があったりしました。やる前に知っておくといいことをまとめてみました。 EC2を使う予定の方は参考まで。 それでは早速。 インスタンスの 32bit か 64 bit に注意する EC2では負荷が高くなったらハイスペックなインスタンスに変えればいいというのがありますが、32bitのOSイメージを64bitのインスタンスに入れることは出来ません。 最初はsmallインスタンス(最近ではmicro)から始まると思いますが、32bit でいうとハイスペックなもので High CPU のインスタンスまでになっています。それ以降は64bitなので、そこで環境を作り替えないといけなくなります。 とはいえ64bit環境はLargeからで安いとはいえないので、こ

  • PHPプログラムを解析して何処が重いか?がブラウザ上で簡単に分かる「XHProf」:phpspot開発日誌

    PHPプログラムを解析して何処が重いか?がブラウザ上で簡単に分かる「XHProf」 2009年03月25日- XHProf Documentation (Draft) PHPプログラムを解析して何処が重いか?がブラウザ上で簡単に分かる「XHProf」。 通常、PHPでのプロファイリングというと、Xdebugでファイルを吐き出して、WinCacheGrindやKCacheGrindで読み込むというのが定番です。 ですが、この方法だと、ファイルを吐き出したファイルをGETして、ソフトに読み込ませる、というちょっと面倒な手順が必要でした。 XHProf を使えば、ブラウザ上で、プロファイリングが出来るみたいです。 XHProfの特徴 まず、セグメントごとの実行時間やメモリ利用の状況なんかがブラウザで見れます。 プログラムの構造を把握するのにも使えます。 プロファイリングの階層表示 2つのプロファ

  • Chrome、IE、Firefox 上で JavaScript を一括で同時に実行させることが出来る「Tutti」:phpspot開発日誌

    Chrome、IE、Firefox 上で JavaScript を一括で同時に実行させることが出来る「Tutti」 2010年12月14日- Tutti - Interactively run Javascript on multiple browsers Chrome、IE、Firefox 上で JavaScript を一括で同時に実行させることが出来る「Tutti」のご紹介。 サイト上で、「Create a Room」を押すと、コンソールウィンドウのようなものが開きます。そのURLをFirefox、IE等別のブラウザにそのままコピーペーストで開きます。 で、1つのブラウザ上で alert('hello worl'); とやると、全部のブラウザで一斉に hello world が alert されるというもの。 Socket.IO や Node.js などを使って実装されているみたい。

  • PHP5.3での実用的なクロージャのコード例:phpspot開発日誌

    Practical Uses for PHP 5.3 Closures | Vance Lucas PHP5.3での実用的なクロージャのコード例。 PHP5.3ではクロージャが使えるわけですが、今まで使えなかったものが急に使えるようになったので、使ってない人も多そう。 まだPHP5.3以下の環境であったりもしますしね。なかなか興味深い使い方のコード例を解説しているページがあったのでご紹介。 メソッドの引数にクロージャで関数を引数として渡している例。 引数が関数になることで、呼び先のメソッドでより柔軟な処理が可能になりますね。 次は、コンフィグファイルにクロージャで関数を代入。より状況にあわせたダイナミックなコンフィグの使い分けができそう 次は、データのキャッシュの際に、キャッシュしたいデータを返す関数をキャッシュする関数の引数として渡すというもの。 コードの可読性とか構造とかこれでいいのか

  • CSSデザインの実用的な管理画面テンプレート10個:phpspot開発日誌

    10 Free CSS and HTML Admin and Backend Templates :Speckyboy Design Magazine CSSデザインの実用的な管理画面テンプレート10個がまとまっています。 管理画面も使いやすくしたい場合や商用プロダクトなので管理画面もカッコよくしたいというような場合に参考にできるかもしれません。 普通のテンプレートは多いのですがこうしたテンプレートはそれほど多くはないので助かりますね。 Internet Dreams Admin Skin INADMIN – HTML,CSS & jQuery Admin Panel Adminizio Lite – Admin Template Admin Template For Web Applications Spring Time – Simple Admin Template 全部見る 関連エ

  • PHPで画像をブラウザキャッシュさせるサンプルコード例:phpspot開発日誌

    Image Caching With PHP at Jozef Chutka's blog PHPで画像をブラウザキャッシュさせるサンプルコード例が公開されています。 ブラウザキャッシュ用の Last-Modified、Cache-Control、Expires、ETag ヘッダーを発行してそれぞれハンドリングさせたサンプルです。 PHPで画像を転送するのは重い処理になりますが、こうしたヘッダーによる制御でサーバへの負荷を大きく下げられます。 そもそもPHPで画像を転送する事自体効率が悪いのですが、どうしてもPHPで動的に画像を出したいという場合において使えますね。 ここら辺のブラウザキャッシュに詳しくない方も学習用途に参考にできそうです。 コードをそのままコピペすると動くわけではなく、$this->time()とか、$this->filename()となっている部分においては若干書き換え

    tofu-kun
    tofu-kun 2010/06/07
  • 1個目のselectで2個目のselectの内容を簡単に変えられるjQueryプラグイン「Doubleselect」:phpspot開発日誌

    1個目のselectで2個目のselectの内容を簡単に変えられるjQueryプラグイン「Doubleselect」 2010年05月26日- jQuery Doubleselect Plugin 1個目のselectで2個目のselectの内容を簡単に変えられるjQueryプラグイン「Doubleselect」。 次のように、1個目のSelectボックスの内容によって2個目のselectボックスの内容が容易に切り替えるようなUIが簡単に実現できてしまうプラグインです。 1個目が野菜(Vegetables)の場合は、tomato, potato, asparagus が表示されます。 1個目をフルーツ(Fruits)にすると、apple, orange, kiwi, melon になります。 いざ実装しようとすると面度臭そうなのですが、jQueryプラグインによって、比較的簡単に実装できま

  • Symfony2にも入っているPHP 5.3ベースの超便利ライブラリ集:phpspot開発日誌

    Introducing four new PHP 5.3 components and Goutte, a simple web scraper | php|architect Symfony2にも入っているPHP 5.3ベースの便利ライブラリ集が紹介されていました。 ブラウザのシュミレーションをしたり、DOMを辿ったり、CSSセレクタ形式をXpathに変換したりと、便利に使えそうです。 CssSelector CSSセレクタをXPathに変えてくれるモジュールのようです。 ページのスクレイピングにとっても役立ちそうですね $document = new DOMDocument(); $document->loadHTMLFile('http://fabien.potencier.org/articles'); $xpath = new DOMXPath($document); forea

    tofu-kun
    tofu-kun 2010/04/26
  • select ボックスを超便利にしてくれユーザビリティ向上に使える「jQselectable」:phpspot開発日誌

    select ボックスを超便利にしてくれユーザビリティ向上に使える「jQselectable」がGoogle Codeに公開されています。 jQというだけあって当然ながらjQueryプラグインの形式です。 適用前の普通のSelect ボックスが便利に変化します 都道府県の縦に長かったものが横方向に超分かりやすく表示 日付も次のように超分かりやすいセレクトに。縦に長いのとはもうオサラバできそうです。 更に、コールバック関数によってクリックした後の動作も定義できるっぽいです。 はじめから日対象という点でも使いやすいですね。 実装も、jQueryプラグインなので超使いやすいです。 次のように初期化するだけのようです。 $(".simpleBox").jQselectable({ set: "fadeIn", setDuration: "fast", opacity: .9 }); 以下のエント

  • IE共通の9つのCSSバグをそれぞれ解決する方法:phpspot開発日誌

    IE共通の9つのCSSバグをそれぞれ解決する方法がNettutsにて紹介されています。 どれも、なんでだろうと頭を悩ましそうな問題なので解決法を知っておくと簡単に対処できそうです。 1. センタリングが効かない問題 margin: auto を指定した場合の期待する結果 IEの場合以下のようになりますが↑にするための解決法が書かれています 2. 横に並べたいリストが階段状になってしまう IEの場合以下のようになってしまいますがこの解決法も記載されています 3. ダブルマージンフロートバグ マージンの指定が期待通りに出ている例 ↓ IEの場合、margin: 30px 0 0 30px;  で定義した値が正しく適用されない例も解決法があります 4. heightの高さ指定が効かないバグ height:2px を指定した場合の想定する表示 IEはなぜか2pxにならないのでこれも解決法が示されて

  • MySQLの管理に役立ちそうな超多機能モニターツール「MONyog」:phpspot開発日誌

    MySQL GUI Tools. MySQL Monitor and Manager MySQLの管理に役立ちそうな超多機能モニターツール「MONyog」が結構便利そうです。 WindowsLinux上で動作するブラウザベースのツールです。 以下に、一部ですがそのフィーチャーについて紹介。 サーバごとのデータ、インデックスサイズが一覧できる データベースごとのサイズ、インデックスサイズなどをグラフで表示 クエリーアナライザー。クエリの統計が見れます。SQLごとの平均、最大実行時間などが分かりやすい どんなクエリが何回呼ばれたかといった統計 接続履歴、トレンド レプリケーションのステータス表示 プロセスリスト ダッシュボード Monyogの更なるスクリーンショットはこちら こちらにMonyogのドキュメントがあるので参考にしてください。 $99 〜のツールになりますが、これだけ多機能で、管

    tofu-kun
    tofu-kun 2009/08/13
    $99〜か。データを見やすくしてくれるから魅力的だけど、導入する予算は取れないな。
  • Photoshopでテキストに3D効果を与えるチュートリアル25:phpspot開発日誌

    25 Photoshop Tutorials for Creating 3D Text Effects | Vandelay Design Blog Photosohpでテキストに3D効果を与えるチュートリアル25が紹介されていました。 何個か、目に留まったものをピックアップしてみました。 Photoshop Tutorial: Stunning 3D Effect in 30 Minutes 迫力あるテキスト作成。PSDファイルもダウンロード可能。 3D Text on Fire 3Dのテキストが燃えている風に表現 Valentines Day - Photoshop Style アイスキャンディーのような3Dロゴに仕上げる例 Create a Dream Design with 3D Typography ロゴ以外の木の描画なども注目 Create a 3D Flowery Text

  • イラスト調のかわいいアイコンセット「Coquette Part 4 Icon Set」:phpspot開発日誌

    DryIcons.com | Free Icons | Coquette Part 4 Icon Set イラスト調のかわいいアイコンセット「Coquette Part 4 Icon Set」 次のような、かわいいアイコンセットが非商用であればフリーで使えます。 16x16px, 32x32px, 48x48px, 64x64px,128x128px のサイズがあってPNGフォーマットでも入手できるみたい。 サイトのアクセントとして使えば可愛らしいサイトにできそうですね。 関連エントリ 物凄く綺麗なアイコンセットが色々 綺麗なアイコン作成のチュートリアル集 WEB開発に活用できる、2009年初お目見えアイコンセット集 ベクター形式の汎用の矢印アイコンセット

    tofu-kun
    tofu-kun 2009/05/20
    かわいいねー。