Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年8月23日のブックマーク (5件)

  • Catalystで携帯対応セッション - pepponの日記

    はじめてやってみた。 普段は qw/Session Session::Store::FastMmap Session::State::Cookie/のコンボだったんだけど qw/Session Session::Store::FastMmap Session::State::URI/にしてみて携帯対応にしてみた。 携帯なんかだとクッキーつかえないっていうんで、URLにセッションIDを付加する。 configには下記のように session => { param => 'sid', verify_address => 'true', },これでURLの最後に?sidでセッションIDを付加してくれます。 終わり(はやっ) Catalyst::Plugin::Session::State::URI にか以下のように記載されています。 Session Hijacking URI sessions

    Catalystで携帯対応セッション - pepponの日記
    toritori0318
    toritori0318 2009/08/23
    セッション引き回し
  • Catalystで一行掲示板

    Fukuoka Perl Mongersの第12回定例勉強会で発表させていただいた資料を公開します。アプリケーションとしては、かなり貧弱なものですが、Catalystの触りの部分だけでも理解していただければ幸いです。 Catalystで一行掲示板 Catalystで一行掲示板 目的 今回実装した機能 開発環境 インストール 開発用サーバー起動 初期設定 URIマッピングを決める コントローラー(Controller)生成 Template Toolkit(TT)の初期設定 テスト データベース テンプレート(View)作成 コメント投稿フォームを表示するメソッドを実装 ログイン機能 動作確認 足りない機能 Reference 目的 とにかくCatalystで動作するものを作ってみる。 実装は簡単に。 ログイン/ログアウトは実装する。 DBのテーブルリレーションは一箇所くらいやってみる。 D

  • Conference2 - Kwiki

    Yokohama Perl Mongers Technical Talk #2 定員に逹しましたので参加募集を締め切らせて頂きました。 ご応募ありがとうございました。 諸情報 開催予定日 2008/8/22(金) 18:00 Open 18:30 Start 20:30 End| 開催予定会場 デジハリ横浜校 詳細地図 定員 30名程度 (会場の都合上、募集人数を超えた場合にお断りする事があります。) 参加資格 Perlやウェブ開発に興味のある人で横浜に来れる人なら誰でも 費用 勉強会の参加費は無料。懇親会は別途費用が掛かります。 事前登録 このページの参加希望欄に記入をお願いします。(締め切りました) 懇親会 懇親会費用は3900円の予定です。場所に関しては直前になりましたらMLに流します。 スタッフ 懇親会幹事 clouder ストリーミング kdaiba 司会 zigorou タイム

    toritori0318
    toritori0318 2009/08/23
    Sledge DBIC 画像認識など
  • Catalyst+DBIC+TT+Data::Page::Navigationでページング - はてな#hide-k

    これもよく使うくせによく忘れるので備忘。 まずはCatalystのControllerでData::Page::Navigationをuseして MyApp::Controller::User package MyApp::Controller::User use strict; use warnings; use parent 'Catalyst::Controller'; use Data::Page::Navigation; sub index : Path : Args(0) { my ( $self, $c ) = @_; my $page = $c->req->param('page') || 1; my $rows = $c->req->param('rows') || 10; my $users = $c->model('DBIC::Users')->search( {},

    Catalyst+DBIC+TT+Data::Page::Navigationでページング - はてな#hide-k
  • YAPC::Asia 2008で見たいセッション - libnitsuji.so

    YAPC::Asia 2008は気になるセッションがたくさんあって困っていたんだけど、実際にはセッションを見ることはほとんどできなかったので今チェックしています。実はスライドはほとんどWeb上にあるし、動画もアップされるし、内容をチェックするだけなら会場に行かなくてもそれほど不自由はしないんですね。 それでも会場に行くメリットは、「実感できる」ということだと思いました。会場である(今回は)東工大の環境の素晴らしさとか、どれだけたくさんの人が参加しているのかとか、みんなとても楽しそうにしていることとか、日語だけじゃなくて英語が普通に飛び交ってたりとか。さらにスタッフとして参加して、イベントを作り上げるためにどれだけの人ががんばっているかとか、最近は当たり前のように見ているストリーミング中継が実際にみんなの努力によって行われていることとか、そういうことを「実感できて」よかった。すごく楽しかっ

    YAPC::Asia 2008で見たいセッション - libnitsuji.so