Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年6月16日のブックマーク (6件)

  • 「シリコンバレーにいる意味は少ない」 “オタク”米国人、Yahoo!からソニーへ

    「世界に通用するネットサービスを作りたい」――米国人のマシュー・スカルムさん(33)は昨年、勤めていた米Yahoo!を辞め、日にやってきた。今年3月から、ソニーの動画共有サイト「eyeVio」の責任者を務める。 シリコンバレーで起業経験もある彼が、日で働くのは2年ぶり。「万人に受け入れられるサービスを作るためには、母国を離れ、今までとは違う観点を持つことが重要だ」と、あえてシリコンバレーを離れた。 コンピュータとゲームの“オタク”だった 10代のころからコンピュータとゲームの“オタク”だった。高校生のとき開設した掲示板サイトには、ロシアドイツ、イスラエルなど世界中から100人以上のオタク仲間が集まった。 好きなゲームは「ストリートファイター II」。1994年・19歳のころは、日からゲームを輸入・販売する会社で、ECサイトの運営を手伝うアルバイトをしていた。バイト代のほとんどはゲー

    「シリコンバレーにいる意味は少ない」 “オタク”米国人、Yahoo!からソニーへ
  • YouTube - TENORI-ON Product Demo Performance

  • ProcessingのサウンドライブラリEssまとめ - tokobayashi’s blog

    Processingは画像系がメインですが音声関係のライブラリもいくつか存在し、現在はKrister Olsson氏が開発したEssが主流っぽいです。 しかし(少なくとも私がダウンロードしたバージョンでは)Processing体にはEssのExampleコードがあるにもかかわらず、Essのライブラリ体は同梱されていません。 http://www.tree-axis.com/Ess/ ここからEss_r2.zipをダウンロード、解凍してprocessing/libraries以下に配置して下さい。 上記サイトはそっけない印象ですが、各クラスの解説や、ダウンロードできるドキュメント・サンプルコードはかなり充実しているので要チェックです。現在ソースコードはダウンロードできないですが、作者にメールしたところ、現在オープンソース化の準備を進めているところで、GPLかLGPLで出すそうです。 ・・

    ProcessingのサウンドライブラリEssまとめ - tokobayashi’s blog
  • Java/Sound API - discypus

    [編集]Java Sound Resources : MidiPlayer (2004-02-19) # Java Sound Resources より Examples > MIDI Playback and Recording > MidiPlayer 試してみたけど、外部のMIDI音源で再生できない。PCのソフトシンセが鳴ってしまう。 常に 'Java Sound Sequencer' を使用してしまうのが原因。 コレのようだ。 bug id: 4783745 Sequencer cannot access external MIDI devices 情報源は JAVAPRESS vol.34 の「Magazine Cafe International - Javaユーザのための海外誌評 第22回」の Java音楽 - JAVA DEVELOPER'S JOURNAL (Novem

  • Twitterの声を拾って映画の評判を知ることができる『FlixPulse』 | 100SHIKI

    最近話題のあの映画どうだったのだろう?というときに便利そうなのがFlixPulseだ。 このサイトでは映画に言及しているTwitter上のつぶやきを「ポジティブ」「ネガティブ」「どちらでもない」に分類し(なにやら手作業でやっているようだ)、その結果をみることができる。 全体的にどうなのか、というグラフのほか、日別でのデータも見れるし、実際のつぶやきも見る事が出来る。気になる映画があったらここで調べるといいだろう。 映画レビューサイトは数多くあれど、実際にそのサイトに投稿するのはなかなかハードルが高いものである。こうしたTwitterのつぶやきなら人々の音を拾うことができるのかもしれない。何かのヒントになりそうですね。

    Twitterの声を拾って映画の評判を知ることができる『FlixPulse』 | 100SHIKI
  • キャラ化とビジュアライゼーション - SLN:blog*

    近頃ビジュアライゼーションの手法の一つとして、「キャラ化」が気になっている。あまり考えはまとまっていないのだけど、メモ程度に書き留めておく。 この事について考え始めたのは大分前のことになるのだけど、何度かメールのやり取りをしたことのある、メディアアーティストのDaniel.A.Beckarさんが彼の作品Barcode Plantageを送ってきてくれたのが最初だったと思う。 Barcode Plantageは、バーコードが情報をデコードするプロセスをヒントに、バーコードが植物のように成長していくという作品で、Visualizationのお手のような作品だ。 で、僕がこの作品を見て思い出したのは、processingによって量産されているvisualization系作品群でも何でもなく、バーコードバトラーだった。 体に備わったスリットにバーコードの付いたカードを読みとらせ、その数値情報か