Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年1月7日のブックマーク (4件)

  • 相対性理論「ハイファイ新書」が驚異的バカ売れ

    過去にヒゲの未亡人(岸野雄一)、イルリメ、ナスノミツル+灰野敬二+石橋英子、Optrumといった個性的なライブアクトがゲスト出演してきた「実践」シリーズ。代官山UNITに場所を移して行われる今回は、栗コーダーカルテットらを迎えて独特のライブパフォーマンスが繰り広げられる。1月24日のチケット一般発売に先駆け、オフィシャルサイトでは1月12日まで先行予約を受付中。 なお、日1月7日にリリースされた相対性理論のニューアルバム「ハイファイ新書」は、インディーズながら2009年1月6日付けのオリコンデイリーチャートで4位、日発売された作品の中ではデイリー1位という好セールスを記録中。iTunes Storeでは洋邦あわせて総合1位という快挙を達成している。 また1月15日から30日にかけて、スペースシャワーTVパワープレイ企画「it!」で相対性理論の新曲ビデオクリップ「地獄先生」がヘビーローテ

    相対性理論「ハイファイ新書」が驚異的バカ売れ
    toruto
    toruto 2009/01/07
  • クラフトワーク(Kraftwerk)とスティーヴ・ライヒを“プログラム×ストリングス”で!「Tour de France」「Radioactivity」ほか - CDJournal ニュース

    クラフトワークとスティーヴ・ライヒを“プログラム×ストリングス”で!「Tour de France」「Radioactivity」ほか テクノ界の教祖クラフトワークと、ミニマル・ミュージックの大家スティーヴ・ライヒが生んだエレクトロニクス・サウンドの古典的名曲を、クラシック音楽畑で活躍するアーティストたちが新たな解釈でアレンジ/演奏したアルバム『Powerplant: Electric Counterpoint』(写真)。iTunes Store他でのデジタル配信版に続き、1月27日にCD版が米国で発売されます。 アルバムには、シンセサイザー&パーカッション奏者のJoby Burgessを中心に、英国のストリングス・カルテット、The Elysian Quartetらが参加。このElysian Quartetは、ホット・チップらがリミックスを手がけたこともあるなど、クラブ側からも注目されて

    クラフトワーク(Kraftwerk)とスティーヴ・ライヒを“プログラム×ストリングス”で!「Tour de France」「Radioactivity」ほか - CDJournal ニュース
    toruto
    toruto 2009/01/07
  • ベボベ史上最長ツアーをポリ、トライセラ他が応援

    Base Ball Bearが3月5日より開催する全国ツアー「LIVE MATHEMATICS TOUR 09」のゲストアーティスト第1弾が発表された。 1月10日にはTOKYO FM系「DHC COUNTDOWN JAPAN」、bayfm「NEC POWER COUNTDOWN HOT 30」に出演。両番組とも公開生放送。 大きなサイズで見る(全3件) これは日1月7日リリースのニューシングル「LOVE MATHEMATICS」のレコ発ツアーとして行われる、バンド史上最長の全国ツアー。今回発表されたゲストはB-DASH、TRICERATOPS、POLYSICS、KenKen of INVADERSの4組。それぞれ全国各地で熱い対バンを展開する。 今後もゲストアーティストは続々発表予定。また、「LOVE MATHEMATICS」と同時リリースのインディーズ音源集「完全版『バンドBについて

    ベボベ史上最長ツアーをポリ、トライセラ他が応援
  • 「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Google Way of Science" の日語訳である。 グーグル方式の科学  The Google Way of Science ペタバイトレベル以上のきわめて大規模なデータベースができると、人間の学習方法が変わってしまいそうな予感がある。今までの科学の方法では、仮説を構築して観察したデータに合致させる、あるいは新しいデータを集めるということをしていた。そこには数多くの観察がある。どのような理論であれば、今までのデータをうまく説明することができて、そこから次の観察結果を予想できるのか? きわめて大量のデータがあれば、理論の部分は省略して、いきなり観察結果を予想できるかもしれない。グーグルは早くからそのことに気づいていた。たとえば、グーグルのスペルチェッ

    「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳