Everything is Miscellaneous - 57:00 - May 11, 2007 Google engEDU - www.everythingismiscellaneous.com/reviews/ () Rate: Google Tech Talks May 10, 2007 ABSTRACT David Weinberger's new book covers the breakdown of the established order of ordering. He exp...all » Google Tech Talks May 10, 2007 ABSTRACT David Weinberger's new book covers the breakdown of the established order of ordering. He explains
2008-09-27 便利帳 2008-09-24 松村ゼミ第8回合宿 松村ゼミ合宿 松村ゼミ第6回合宿 2008年310の研究 2008-09-23 310(とみんなの)の経験知 松村ゼミ第7回合宿 2008-09-22 松村ゼミ第5回合宿 2008-09-21 310 2008-09-18 Uda Lab. page 卒業研究について(2006年夏の時点で) † 『コミュニティ特性を反映したソーシャルリンキングシステムの構築』 web上から、コミュニティのひとが便利な情報を収集・蓄積・関連づけし、 webページをコミュニティに都合の良い構造に再構成するしくみ『ソーシャルリンキング』を考えます。 ■ 研究の背景と目的 −膨大で雑多な情報の中から、自分のほしい情報を見つけるのは困難です。 ・例えば、何かを知りたいと思ったとき、多くのひとは検索エンジンにキーワード
Web Adam Jatowt 606-8501 E-mail: {yanbe,nakamura,adam,tanaka}@dl.kuis.kyoto-u.ac.jp Web Web Page PageRank 2 Web PageRank 2 Utilizing Social Bookmarks to Enhance Ranking in Web Search Yusuke Yanbe Satoshi Nakamura Adam Jatowt and Katsumi Tanaka Department of Social Informatics, Graduate School of Informatics, Kyoto University Yoshida-Honmachi, Sakyo, Kyoto 606-8501 Japan E-mail: {yanbe, nakamura, a
Information Retrieval in Folksonomies: Search and Ranking Andreas Hotho,1 Robert Jäschke,1,2 Christoph Schmitz,1 Gerd Stumme1,2 1 Knowledge & Data Engineering Group, Department of Mathematics and Computer Science, University of Kassel, Wilhelmshöher Allee 73, D–34121 Kassel, Germany http://www.kde.cs.uni-kassel.de 2 Research Center L3S, Expo Plaza 1, D–30539 Hannover, Germany http://www.l3s.de A
2007年フランス大統領選挙関連のブログを閲覧するパリ市民(2004年12月4日撮影)。(c)AFP/CHRISTOPHE SIMON 【6月22日 AFP】「ブログ(Blog)」「ネチケット(netiquette)」「クッキー(cookie)」「ウィキ(wiki)」――いずれも、「嫌いなインターネット用語」に関するアンケートで栄えあるトップ10にランクインした用語である。 みごと第1位を獲得し、「見ただけで気分が悪くなり、キーボードに頭を打ちつけたくなる」と評されたのは、ウェブ上での独自の情報収集・分類を意味する「フォークソノミー(folksonomy)」だった。 以下、おもだった「嫌いな用語」は、次のとおり。 第2位: ブロゴスフィア(Blogosphere)――ブロガーによって構成されるコミュニティ 第3位: ブログ 第4位: ネチケット 第5位: ブルック(Blook)――ブログを
利用者がコンテンツにタグをつけて分類する「フォークソノミー」を実現している代表的なソーシャル・タギングサイト“del.icio.us”、“Furl”、“Technorati”のタグが、米国情報標準化機構(NISO)の定めるシソーラスに関するガイドライン(ANSI/NISO Z39.19 -2005 Guidelines for the Construction, Format, and Management of Monolingual Controlled Vocabularies)と比べて、どの程度構造化されているのかを分析した論文が、情報科学技術分野の主題リポジトリ“dLIST”に掲載されています。 従来、このようなタグはあいまいである、多義的であるといった批判を受けてきましたが、確かにその傾向はあるものの、NISOのガイドラインの推奨と比べても、それほどあいまい・多義的ではなく、比
一日いろいろと考えて、世の中には情報左翼と情報右翼が存在するのではないかと思った。情報左翼は、全ての情報は人に属すると考えている。情報右翼は、全ての情報は人から離れて体系化されると考えている。mixiは左翼の象徴で、Google(の検索エンジン)は右翼の象徴である。お気に入りやFolksonomyは左翼の物差しで、機械的な平均や標準偏差は右翼の物差し。CGMについてはユーザーは左翼的に捉え、運営側は右翼的に捉えている。つまり「ほかでもない私が貢献している」という考えと「誰でもいいから貢献してくれ」という考えのギャップである。はてなブックマークの「作り手が誰であっても我々が評価し、再構成する」という考え方は実に右翼的だが、注目のエントリーが衆愚扱いされ、ユーザー依存のお気に入りが推奨されて左翼化している。情報学の研究者には情報右翼が多いが、情報左翼の意思は意外と無視出来ないのではないか。その
Folksonomy も結局「信用ベース」になりそう 2005-02-18-3 [Folksonomy] Folksonomy = folks + taxonomy。 利用者が対象(URLや写真)に「タグ」というカテゴリ名みたいものを付 与して、それを利用者が共有する。利用者がカテゴリ分けを行うという 「草の根分類手法」かと。タグを用いたよく知られたサービスとして del.icio.us, flickr, はてなブックマークなどがある。 とはいえ、タグspamにどう対処するんだろう。いまさら指摘するまでもな いだろうけど、一般的なタグ(キーワード)はすぐに汚染されそう。あさ ましい人ならこれを利用して広告を出すよなあ。ほっとけば HTML の META タグと同じ運命をたどりそう。 今後どのように展開していくのか観察していきたい。信用できる人がつけ たタグだけ利用するとか、ソーシャルネット
イタリアとスイスの大学でコミュニケーション科学を専攻するMarco Fare君が、「えっ」というタイトルの記事を書いていた。 Paper: a taxonomy for tagging system http://www.fridaynet.ch/index.php/2006/12/17/paper-a-taxonomy-for-tagging-system/ 彼は、この報告 http://www.rawsugar.com/www2006/29.pdfを褒めていたのだった。それは、現存するウェブ上のタグ付け・システムを旧来の分類(タクソノミー)によって理解しようとする内容である。つまり、フォークソノミーそのものではなく、フォークソノミーをタグ付けシステムとして設計・実装する際の発想をタクソノミーで押さえ込もうというわけだ。興味と物足りなさを同時に感じた。 *** 『論理哲学論考』を書いたと
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Sun Microsystemsがソーシャルブックマークアプリケーションを開発、オープンソースで公開している。Slynkrと呼ばれるこのパッケージはソーシャルニュースおよびブックマーク、タグ付けといった機能を備えており、元々はSunの内部のプロジェクトだったものだ。現在、GlassFishプロジェクトの一部として公開されている。 SlunkrはJamey Wood氏が中心になって開発、SunのSDN Shareでカスタマイズされたものが使われているほか、slynkr.sunwarp.netでは一般に開放もされている。Diggやdel.icio.usに似たソーシャルブックマークシステムをJavaで実装したものだ。 対応データベースは当初O
Delicious[1] (stylized del.icio.us) was a social bookmarking web service for storing, sharing, and discovering web bookmarks. The site was founded by Joshua Schachter and Peter Gadjokov in 2003 and acquired by Yahoo! in 2005. By the end of 2008, the service claimed more than 5.3 million users and 180 million unique bookmarked URLs.[1][2][3] Yahoo sold Delicious to AVOS Systems in April 2011,[4] an
2006 Hatena co., ltd. All Rights ReservedYAPC::Asia 2006 Inside Hatena Bookmark's Backend Naoya Ito CTO, Hatena co., ltd. 2006 Hatena co., ltd. All Rights ReservedYAPC::Asia 2006 Agenda • About Hatena Bookmark • System Overview • Backend Evolution • mod_perl 2.0 • Software Updates • Caching on Reverse Proxy • Other Topics 2006 Hatena co., ltd. All Rights ReservedYAPC::Asia 2006 About Hatena Bookm
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く