Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年1月15日のブックマーク (21件)

  • 金正日総書記が三男を後継者に決定、党に指令=報道 | Reuters

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

    toton
    toton 2009/01/15
  • 麗しの天才科学者、五十嵐悠紀の「科学って素敵!」

    五十嵐悠紀氏                    撮影:奥村佳史 「コンピュータを使っている人は多いですが、インターネット以外の楽しみ方はまだ一般的ではないと思います。『コンピュータで自分の好きなことができるんだ』『こういう使い方もあるんだ』とコンピュータをもっといろいろな用途で使ってほしい。現在、個人でワークショップを開き、子どもたちに私が開発したソフトウェアを触ってもらう機会を設けています。私が開発したソフトウェアをきっかけにコンピュータに親しんでくれるとうれしいです。今後、コンピュータの使われ方が変わっていく様子を見ていきたいです」 2005年、お茶の水女子大学 理学部 情報科学科での卒業研究、“Automatic Cross-Sectioning Using 3D Field Topology Analysis”(位相構造に基づく自動断面生成)(注1)が、米国ACM学会(アメリカ

    麗しの天才科学者、五十嵐悠紀の「科学って素敵!」
  • クズが書いたブログを読まないようにするには・・・

    ネットで知りたい情報を検索していると、非常に不快な内容のブログがヒットしすぎて迷惑しています。それらは2ちゃんねるで見られる誹謗となんら変わりません。2chは昔から下品な書き込みの温床なのでヒットしますが、最近はブログも多くて陶しくて仕方がないです。どういうつもりでこんなゴミ情報を蔓延させたいのかわかりませんが、とても不快なので、見なくてすむ方法はないでしょうか?いくらURLを制限しても次から次と沸いて来るので手のつけようがありません。しかもコイツラはアクセス解析ツールをつけていることが多く、アクセス解析ツール配給元のアクセスランキングの上位に来ていることが多く、こんなゴミブログを多くの人が閲覧していることに危機感を覚えます。そもそもブログの殆どはエロ・芸能・嫌韓中などの下品で見る価値のないクズみたいな情報が殆どですがね。どうすればいいでしょうか?

    クズが書いたブログを読まないようにするには・・・
    toton
    toton 2009/01/15
    "ブログ横断検索/ブログ除外検索"というのは便利だなぁ
  • Stack Overflow

    Join Stack Overflow’s first live community AMA on February 26th, at 3 PM ET. Learn more

    Stack Overflow
    toton
    toton 2009/01/15
    プログラミングのためのQ&Aサイト
  • 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3)(1/5 ページ) Subversionとは一味違う「分散バージョン管理」とは? 最近、Linuxをはじめ、Ruby on RailsMySQL、OpenSolarisなどのオープンソースプロダクトが次々と分散バージョン管理システムを導入し始め、「Git」「Mercurial」「Bazaar」といった、分散バージョン管理システムが注目を浴びています。 稿では、バージョン管理ツールのデファクトスタンダードであるSubversion(以下、SVN)と分散バージョン管理システムを比較しながら、メジャーな分散バージョン管理システムであるGit、Mercurial、Bazaarについて紹介していきます。 集中型と分散型 最初に、集中管理方式(または、集中型)のバージョン管理システムと分散管理

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
  • Rubyのある風景 - Stream

    ある量xの時間変化を表すのに、普通はxという変数への代入を用いています。 というよりも代入という操作を認めたがために時間の変化を考えなくてはならなくなったと言っても良いかもしれません。 このような改まった言い方は変に聞こえるかもしれませんが、代入という操作は「副作用」とも表現されるように、色々と困った問題を引き起こすことも確かです。 例えば参照透明性(ある関数を引数を固定して呼ぶと、いつ何時も同じ値を返すという性質)を放棄せざるを得なくなるということ。 この結果、並列に動くプロセスを扱うことが非常に困難になってしまいます。 マルチスレッドなプログラムを作ったことがある人なら、このことについては大いに納得できることだと思います。 そこで発想を変えて、ある量xの変化はx(t)という一つの固定された時間の関数であり、時間tが流れることによってxが変化していくのだという風に考えてみてはどうでしょう

    toton
    toton 2009/01/15
    SICPの遅延評価によるストリーム、遅延リスト(rubyで)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    年間約50現場通うアイドルオタクが選ぶ2024年現場ベスト3! こちらのブログでは初めまして。アイドルオタクブロガーのあややと申します。普段は「それは恋とか愛とかの類ではなくて」(https://moarh.hatenablog.jp/)というブログを書いています。この度、アイドルオタク友人たちと4人で交換日記を始めることになりました! …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    toton
    toton 2009/01/15
  • pythonで簡単キーロガー - 適当なブログ

    pythonPythonのモジュールであるpyHookを使って簡易キーロガーを作ってみた。格的(プロセス隠蔽とか)な物を作るとなればCとかで書かないといけないけど簡単な物ならPythonだけでも大丈夫な感じ。ソースは以下。pyHookのインストールについてはこの記事を参照。 import pyHook import time import sys def OnMouseEvent(event): sys.stdout = open(time.strftime('%Y-%m-%d.log', time.localtime()), 'a') print time.strftime('%H:%M:%S', time.localtime()), print 'WindowName:',event.WindowName, print 'MessageName:',event.MessageName

    toton
    toton 2009/01/15
    pyHookというPythonを使ってウィンドウズ上でキーボード/マウスのAPIフックを実現するモジュール
  • グーグル、ブログ乗り換え支援プロジェクト「Blog Converters」を発表

    Googleは米国時間1月9日、オープンソースプロジェクトGoogle Blog Converters」を発表した。ブログサービスの乗り換え支援を目指したものだ。 ブログをホスティングするためのパブリッシングシステムは、いろいろなものが普及している。サービスとして提供するところもあれば、利用者が各自のサーバで運営できるソフトウェアを提供しているところもある。しかし、いざインフラを変更しようと思い立つと、その道は険しい。情報がロックされているとか、情報を入手できなかったりとかいうわけでは必ずしもないのだが、ブログのパブリッシングシステムを乗り換える際の実際的な障壁は高い。 こうした現状に対処するために、実際に「Data Liberation」チームを擁しているGoogleが、Blog Convertersプロジェクトを発表した。同チームのJ.J. Lueck氏は、Blog Converte

    グーグル、ブログ乗り換え支援プロジェクト「Blog Converters」を発表
    toton
    toton 2009/01/15
    ”初めにBlogger、LiveJournal、MovableType、WordPress間でフォーマットを変換&Google App Engineでホスティングするためのテンプレート”
  • Loading...

    toton
    toton 2009/01/15
    メニュー/特典映像を含めた圧縮が可能
  • 【CEATEC JAPAN 2008レポート】AMDがGPUによる動画アップスケールや新モバイルGPUをデモ

    会期:9月30日~10月4日 会場:幕張メッセ 幕張メッセでIT・家電関連の総合展示会「CEATEC JAPAN 2008」が9月30日より開幕した。会場では大手メーカーからデバイスメーカーまで、多数の新製品を展示している。稿では、日AMDがブースで行なった、デモンストレーションについてお伝えする。 同社は2008年から「AMD HD! EXPERIENCE」という、PCで手軽にHDコンテンツを扱える環境を提供するプロモーションを展開。会場でも、AMD製品を使ったHDコンテンツの楽しみ方などについて具体的なデモを行なっている。 AMDは、CPU/チップセット/GPUの3つを提供する唯一のメーカーだ。これまで、CPUがOSの処理や各種の演算、GPUが3Dグラフィックス処理といった目立った役割を持っているのに対して、チップセットは縁の下の力持ちといったやや目立たない存在だった。 しかし、こ

    toton
    toton 2009/01/15
    SimHD
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : よく考えたら凄いよなあと思う事

    怪我をして、治るまで眺めていると「すげーーーー」と思う。 特に、かさぶたが剥けて、新しい皮膚がコンニチワしてくると・・・ そんでピロピロ薄皮が剥けて、すっかり元通りになるんだもん。すげー

    toton
    toton 2009/01/15
    "150年前は江戸時代"
  • VMware Converter 4.0 Beta1 - Simple is Beautiful

    すでに1ヶ月以上前の話になってしまいますが、VMware Converter 4.0のBeta1がベータ公開されています(ダウンロードには要登録)。 http://communities.vmware.com/docs/DOC-8712 まだβ版ということで、Release Notesには多数のKnown Issueが掲載されていますが、なかなか期待できそうです。 なんといってもVMware Converter 4.0最大のウリはLinuxをソースとしたP2Vに対応したこと。Redhat, SUSE, Ubuntuをサポートしており、これが正式リリースされればさらに移行ツールとして強力になりそうです。これまでのVMware Converter 3.xもLinuxをP2Vしてしまうことはできていましたが、いかんせん、移行後に手動でグリグリとinitdの再構築やらvmware-toolsを導入

    VMware Converter 4.0 Beta1 - Simple is Beautiful
    toton
    toton 2009/01/15
    "VMware Converter 4.0最大のウリはLinuxをソースとしたP2Vに対応したこと。Redhat, SUSE, Ubuntuをサポート"
  • 複雑な GUI を持つアプリケーションの設計について(Web アプリ編) - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-08-14 04:48 : 複雑な GUI を持つアプリケーションの設計について(Web アプリ編) 以下のようなエントリを見つけました。非常に良い問題意識です。そう、GUI プログラミングは泣けるほど面倒くさいのです。 subtech - Pink Blossom Diary - AS3/Flex2 を使い始めて約半年より まずイベントドリブンなプログラミングに慣れてないのが一つで。Flex のイベントや自前イベントやをただ単に投げまくってると、とりあえずは動くけど後からメンテし辛いスパゲッティコードができあがる。このスパゲッティコードは goto 文が乱立するコードよりも酷く、goto だったら割と行き先は把握できるけど、イベントを投げまくってるだけだと、どこでどのオブジェクトがこのイベントを受け取るかが解らない。解りづらい。いちいちソースコード grep です

    toton
    toton 2009/01/15
    GUI設計
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【AIRコレ】Java開発者はぜひ! 技術プレゼン見放題の『Parleys Pandora』 | ネット | マイコミジャーナル

    『Parleys Pandora』は、「Parleys.com」で公開された開発者たちのプレゼンテーション模様を動画で閲覧ができるAIRアプリケーションです。Parleys.comは、講義やプレゼンテーションをビデオ、スライドなどを使ってオンラインで配信する「RIAプラットフォーム」と呼ばれるもの。「Parleys Pandora」を使うことにより、デスクトップで視聴およびダウンロードが行えます。 「Parleys Pandora」起動画面。画面上部には最新のニュース、画面下部には最新の動画が表示されている 大手動画共有サイト「YouTube」のように、各動画にはユーザーの評価やコメント、ダウンロード数などがカウントされており、動画閲覧者との意見交換をすることもできます。 動画の一覧画面。見たい動画の右部にある「Download」ボタンをクリックすると、ダウンロードが始まる。画面上部のテキ

    toton
    toton 2009/01/15
  • Open Service » Blog Archive » Amazon EC2/S3を1ヶ月運用した場合のコスト

    増井さんのAmazon EC2/S3によるサービス構築の記事が読めるようになりました。 はじめてのAmazon EC2&S3|gihyo.jp … 技術評論社 http://gihyo.jp/dev/serial/01/amazon_ec2/0001 はてなブックマークの方に、気になっている価格が分かりづらいと書かれていました。確かに料金体系が細かく、転送量によって金額が変わってくると不透明さが出てしまいます。 via IMG_0909 on Flickr - Photo Sharing! そこで、MOONGIFT+αの運営実績から、だいたいの目安を出してみました。 まず絶対にかかるのがインスタンスの時間です。これは一番下のインスタンスで$0.1/時間かかります。なので一ヶ月で約$72かかります。 次に入ってきたデータに対する料金です。これは$0.1/GBです。MOONGIFTはアップロ

    toton
    toton 2009/01/15
    $100/月くらいの運営コスト
  • ツカサのネットルーム

    ツカサのネットルームは1日1300円から!、個室仕様。新宿・池袋・駒込他、都内に11物件!就職支援プログラムもあります!●利用申込み受付時間:9:30〜17:30 ※受付時間内にフロントにてご利用申込みが必要です ●チェックアウト:翌10:00 ●24時間ご利用OK・出入り自由 ●完全個室 ●館内設備も充実

    toton
    toton 2009/01/15
  • FON - LaFoneraのセキュリティホール発見でござるの巻 - FreeBSDいちゃらぶ日記

    FONって「プライベートネットワークを安全に保ったまま、外部にネットワークを貸し出すことのできる」ツールだと思ってたのですが。 実はそんなでもなく、少しだけ複雑なネットワークを組んでしまうと、すぐに脆弱性が露呈するという、非常に頼もしいツールだったりした訳です。はい。 ネットワークに入られちゃうよぉぉおおお 家の中にネットワーク(サブネット)が二つあると、FONがつながっている方のネットワークは安全に守られるんだけど、FONが参加していない方のネットワークは丸見えになってしまいます。 「そんなネットワークは、そんなに無いだろ(苦笑」っていう人もいるかも知れないけど、実はそんなでも無くて 病院 市役所 学校 とか、普通にサブネット複数あります。そして、こういう所に居る自称物知りさんが「こういうFONってのがあるんだZE☆」とか言いながら、ネットワーク管理者に無断でFONを設置しちゃったりして

    FON - LaFoneraのセキュリティホール発見でござるの巻 - FreeBSDいちゃらぶ日記
  • makezine.com: MAKE: technology on your time

    Hinge Sky Tracker for Astrophotography All other seven planets are lining up in February, so now’s a good time to build a “barn-door” hinge tracker, for crystal clear night sky photos. Use simple hardware and a DC motor to automatically tilt your camera to counter the earth’s rotation for streak-free long exposures.

    makezine.com: MAKE: technology on your time
    toton
    toton 2009/01/15
    MAKE Magazine brings the do-it-yourself mindset to all the technology in your life.
  • いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由 - やねうらおブログ(移転しました)

    電子工作用のお手軽なワンチップマイコンと言えば、AVRとPICである。数年前、国内ではPICのほうが日語での情報が多く、国内での入手性が良かったのでPICばかりが普及した。PICで有名な後閑さんの功績も大きいだろう。 だが、いまから始めるなら間違いなくPICではなくAVRにするべきだろう。値段的にもPICと大差ないし、国内でもAVRマイコンをある程度調達できるようになってきた。 では、いまPICをやっている人はAVRに移るべきか? 迷っている人のために、「いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由」というのを書いてみる。 1) AVRなら、ほとんどのモデルでCで開発することができる。もちろん、フリーの環境。(AVRStudio + WinAVR) PICの上位モデル限定のくせに60日すぎたら最適化レベルが下がるどっかの体験版(?)のCとは大違い。 2) AVRのアセンブラはPI

    いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由 - やねうらおブログ(移転しました)
    toton
    toton 2009/01/15
    電子工作 ワンチップマイコン pic avr