3.11だったので、自分が流されてる時にマジクソだわ〜って思ったものを置いていきますね https://t.co/qw1qJ2beqT
今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。今年は通常の校正者以外の手も借りないといけなくなるような問題もなく,比較的スムーズに進行した。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「
【今回の訪ね人】 たなか 音楽家・アーティスト。元ぼくのりりっくのぼうよみ。映画俳優やホスト、YouTuberなど、自己を媒体としてさまざまな表現活動をしている。現在はやきいも屋づくりに邁進中。 たなかさんTwitter 【今回の仕事人】 わっきゃい 動画クリエイター。YouTubeの動画が話題となり、テレビに出演。その後、日常のどうでもいいニュースを集めた『どうでもいい日常のニュース』が再び話題に。斬新なアイデアで動画の投稿他、広告のディレクションにも携わる。 わっきゃいさんTwitter 1ヶ月のうち1日しか働かない動画クリエイターの生き方 この家来るの二回目だなあ。 そんな感じしないよね。今日は何の企画なの? 「憧れの仕事人」に話を聞く企画で、わっきゃいの仕事のスタイルとか考え方が面白いから、今日はちゃんと聞いてみようかなと。めちゃ好きなんだよね。 それはありがとう。僕のやり方は動画
「以前は『動いているシステムは不必要に触るな』というのが主流だったが、それはもう昔の話。ソフトウェアを取り巻く周辺環境の変化は激しく『インターネットとつながり、さまざまなサービスと連携するソフトウェア』が当たり前に存在している。そうなればOSのバージョンアップやブラウザのアップデート、日々発見される新しい脆弱(ぜいじゃく)性など周辺環境の変更に追従するために、頻繁にシステム変更が発生する」 しかも、スマートフォンの自動アップデートのように、もはやソフトウェアの更新はユーザーが意識することなく実施されるものになっている。ユーザーに意識させずにソフトウェア更新をするためには、テストやデプロイを自動化する「CI/CD整備」「監視の整備」「DevOpsの構築」が必要だと粕谷氏は語る。 Mackerelの場合は管理ソフト「Jenkins」を利用してCIを実現し、サーバ監視にはMackerelを使って
森雅子法相は12日、「東日本大震災時に検察官が逃げた」などとした発言を謝罪し、事実関係の誤りも認めた。安倍晋三首相による厳重注意に及んだ答弁の迷走は、東京高検検事長の定年延長をめぐる苦しい説明を重ね…
タイトルの通りです。 画像は骨壺になった父親を配信で見せた時の場面です。 何でチャットこんなフランクなんだよ。 インターネットの集合知って偉大ですね。何でも検索すれば出てくる時代。 だけど当時僕がタイトル通り「ゴミ屋敷で父親が腐って死んでいた」時にインターネットで検索しても先人たちの知識は出なかったんですよね。 なので、ここに記録しておくことによっていつか「ゴミ屋敷で父親が腐って死んでる!」って人のために役立てれば幸いです。読んでも役に立たないかもしれないくらいダラダラと長~く振り返ってるだけな内容ですが。 けっこう何とかなるぞ。 父親はいわゆるろくでもない親って人で、エピソードは色々あるけど端的に説明すると「アルツハイマーになった祖父と祖母の介護のせいで仕事をやめるハメになり、精神を壊し働くことが嫌になり息子の貯蓄を当てにして、齢59歳で死ぬまで20年近く無職だった」みたいなな人です。あ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く