Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / missasan.hatenablog.com (8)

  • Mackerel CREチーム ディレクターが育休復帰3ヶ月でやったこと - missasan's notebook

    Mackerel Advent Calendar 2024 2日目の記事です。 こんにちは。Mackerel CREチームのディレクターをしている id:missasanです。 ちょうど昨年のこの日は土曜日で、週明けからは産休前に有給をつかって一週間ほど前倒してお休みすることになっていました。前日の12月1日まででかいお腹でオンラインの商談に出たりしていて、今改めてカレンダーを眺めるとあの体調でこれやってたのだいぶ気合入ってたな、と我ながら感心してしまいます。あれから一年経つのかと思うととても感慨深いです。生まれた子どもも、もうすぐ1歳です。 そして今は無事復帰して再び働いているのですが、ここでは2024年9月に職場復帰してから11月までの3ヶ月でどんな仕事をしていたのかを振り返ってみます。 各社さまざまな活動をしているCREの、さらにディレクターということで少しばかりレアな職業ですが、ち

    Mackerel CREチーム ディレクターが育休復帰3ヶ月でやったこと - missasan's notebook
    toya
    toya 2024/12/02
  • テックブログカンファレンス に参加してみた - missasan's notebook

    今日は 「テックブログカンファレンス」に参加してきました。 connpass.com レポートとして自分なりの理解をメモしました。内容や理解が間違っている、というところを見つけた方がおられたらぜひお知らせください。 今日のテーマ 風穴さん(サイボウズ/フリーランス編集者)「techブログを続けるために大事にしてること」 techブログのためにやったこと やってないこと techブログのために(意識して) やったこと (われらが) 井上さん「サーバー監視サービス・Mackerel のブログ記事ができるまで」 荒木さん(アマゾン ウェブ サービス ジャパン)「AWS がデベロッパー向けに日独自の新メディアを始めた理由」 日向けのことを主体的にやりたい 堂前さん(インターネットイニシアティブ)「テックブログなんてやるつもりはなかった」 佐藤さん(ファインディ)「エンジニア向けにブログを書く上

    テックブログカンファレンス に参加してみた - missasan's notebook
  • 日本でもっと “カスタマーサクセス” を盛り上げよう!! Japan Customer Success Community(JCSC) #11 に参加してみた - missasan's notebook

    今日は 「日でもっと “カスタマーサクセス” を盛り上げよう!! Japan Customer Success Community(JCSC) #11」に参加してきました。 jcsc11.peatix.com レポートとして自分なりの理解をメモしました。内容や理解が間違っている、というところを見つけた方がおられたらぜひお知らせください。 今日のテーマ オンボーディングの歴史 機能説明をしないということへの決断 お客様のところに行かないという決断 人が説明しないという決断 感想(明日すぐやってみたいこと SmartHRさんの セミナールームで行われました。すてきな会場ですね。 https://twitter.com/mur_ms_/status/1198898200607768580 ご飯も豪華でした。ありがたや...... 今日のテーマ 登壇タイトルは「顧客を成功に導くオンボーディングの

    日本でもっと “カスタマーサクセス” を盛り上げよう!! Japan Customer Success Community(JCSC) #11 に参加してみた - missasan's notebook
    toya
    toya 2019/11/25
  • こども哲学ハンドブックという本を書きました。 - missasan's notebook

    2018年5月頃から(と記憶しております)、1年以上に渡りコツコツ執筆していたがついに発売されることになりました。日8/21より書店に配される予定です。 著者名は所属する団体名となっていますが、を開いていただくと、奥付に執筆者の一人として私の名前を見つけていただくことができるかと思います。 Amazonからも購入可能です。 こども哲学ハンドブック 自由に考え、自由に話す場のつくり方 作者: 特定非営利活動法人こども哲学おとな哲学アーダコーダ出版社/メーカー: アルパカ発売日: 2019/08/31メディア: 大型この商品を含むブログを見る なぜITのあの字もないようなを書いていたかというと、私は実は平日日中帯のお勤め以外のプライベートの時間を一部費やして「こども哲学 おとな哲学 アーダコーダ」(以下、アーダコーダ)という特定非営利活動法人で理事をしています。 (お仕事の繋がりの

    こども哲学ハンドブックという本を書きました。 - missasan's notebook
  • Mackerel CRE の仕事の4軸と私がカスタマーサクセスに重心をおくに至った経緯について - missasan's notebook

    はてなに入って1年がすぎました。 最近、ここ1年くらいでやってきたことをきちんと記録としてアウトプットしておきたいな、というモチベーションが出てきたので、つらつらとブログに残していこうと思っています。 徒然なるままにまとめているので、情報が足りないところやはしょられているところが出てきてしまいそうな気がしますが、質問などはSNSなどから直接いただけたらうれしいです。 はてなCREでは、カスタマーサクセス担当というような雰囲気で仕事をしている私ですが、ここではそこに至った経緯のようなところを簡単にまとめてみました。 MackerelCREでは今、自分たちの仕事を4つの軸で表現しています。 ちなみに、これはあくまで"今"そうなっているだけなので、これからチームやプロダクトの状況によっては変わっていくことももちろんありえます。 カスタマーサクセス テクニカルサポート テクニカルアシスト テ

    Mackerel CRE の仕事の4軸と私がカスタマーサクセスに重心をおくに至った経緯について - missasan's notebook
  • Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)やってみた - missasanの日記

    この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の24日目の記事です。 クリスマスイブですね。 さて、Mackerel CREチームでは、この度全部CREでアドベントカレンダーをやってまいりました。 ブログという形で、日々文章を書いてアップし続けた経験ははじめてです。 最後は、アドベントカレンダーをやってみた感想をつらつら書いて終わりたいと思います。 まずはやってみる はじめにid:a-knowさんに「今年も全部CREやろうと思うんだけどどう?」と言われたときは、いやー無理だろうと思いました。 Mackerelのアドベントカレンダーといえば、毎年すごいエンジニアの人が手を変え品を変え、面白い記事をアップしているものだし、前年のid:Soudaiにいたっては、毎日Mackerelのプラグインについて解説を書くというとんでもない所業をしでかされていた後だったので。 でも無理と思

    Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)やってみた - missasanの日記
  • CREになって考えていることや読んでいる本など。 - missasanの日記

    この記事は、Mackerel アドベントカレンダー(全部CRE)の22日目の記事です。 いよいよネタも尽きてきたので、今日は当にライトなネタです。 先日、MackerelプロダクトオーナーのSongmuさんがex-KAYAC Advent Calendar 2018に向けてこんな記事を書かれていました。 blog.song.mu その中で、MackerelのMVVについて触れられています。 そのまま引用します。 ミッション 「クラウド監視サービスを提供し、世のエンジニアの開発・運用プロセスを革新する」 ビジョン DevOps中核サービスのデファクトとして進化しつづける サービス監視・運用の価値を高め、面白くする 顧客のサービス成長を加速させる バリューズ Infrastructure as Codeを体現する devops文化を根付かせる ドッグフーディング エンジニアをワクワクさせる

    CREになって考えていることや読んでいる本など。 - missasanの日記
  • Mackerel の CRE になりました。 - missasan's notebook

    2月末に株式会社ハートビーツを退職して、3月から株式会社はてなで働きはじめました。三浦(id:missasan)です。 退職して入社して慌ただしくしていたらうっかり1ヶ月たってしまいました。瞬く間でした。 知っている人は少し前の話という感があるかもしれないですが、あらためてお伝えさせてください。 ハートビーツを退職しました。 ハートビーツには6年くらい在籍しました。でも6年しか勤められなかったなあ、と悔しいさもあります。 運用エンジニアもセールスもなんなら採用活動もイベント出展もしたし、経営層ともいつも身近でディスカッションできるすごく恵まれた立場で、なんだかほんとうに幅広くさまざまなことを経験させていただきました。 経験もスキルもノウハウも人とのつながりもたくさん大事なものをいただきました。 基的にはハートビーツのサービスや働く人やエンジニアリングの美学の部分が大好きで、入社してからず

    Mackerel の CRE になりました。 - missasan's notebook
    toya
    toya 2018/03/30
    「実際にお会いしたa-knowさんは間違いなく「歩く信頼性」といった感じのすてきな方で」
  • 1