Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (206)

タグの絞り込みを解除

webに関するtoyaのブックマーク (1,676)

  • はてな、Webサイト制作のための「はてなCMS」をリリース - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてなは、オウンドメディア専用CMSとして2014年から法人向けに提供してきた「はてなブログMedia」のブランドを刷新し、「はてなCMS」として提供開始したことをお知らせします。「はてなCMS」では、これまでの「はてなブログMedia」の各種機能に加え、コーポレートサイトやランディングページ、キャンペーンサイトなどさまざまな種類のWebサイトを手軽に制作できる機能も新たに実装しています。 ▽ 「はてなCMS」とは https://www.hatena.ne.jp/cms/ 「はてなCMS」は、ノーコードで簡単にレイアウトを変更できるなど、直感的な操作で誰でも簡単にWebサイトを制作・更新することができる、はてな開発のCMSです。 はてなCMSの特長 直感的な操作性 個人ユーザー向けブログサービス「はてなブログ」の使いやすさをそのまま継承。ノーコードで簡単に操作でき、アイデアをすば

    はてな、Webサイト制作のための「はてなCMS」をリリース - プレスリリース - 株式会社はてな
  • Togetterを2つに分割します。アーカイブの喪失を回避し、収益の改善を目指すリニューアルへ|Togetter(トゥギャッター )

    みなさん、こんにちは。Togetterを運営するトゥギャッター社の代表のyositosiです。 一昨年の2023年の年末にはこんな記事を書かせていただき、多くの方に読んでいただけました。 記事の中では、「X(Twitter)のEnterpriseAPIの支払いが高くて大変だよー」という話や、「Web広告の単価が下がってきてて、ウェブメディアの運営が厳しい」みたいな話を書いたのですが、昨年はその予想を遥かに超えるピンチが押し寄せてきました。 今回は、現状を皆様に共有させていただきつつ、今後のTogetterとTwilogに関わるアップデートや方向性を共有させていただきます。 2024年はTogetterにとって厳しすぎる年でした2023年に買収したTwilogのリニューアルをし、サブスクを開始するなどして、良い話も多かったのですが、その母体となるTogetterには厳しい一年となってしまいま

    Togetterを2つに分割します。アーカイブの喪失を回避し、収益の改善を目指すリニューアルへ|Togetter(トゥギャッター )
  • 「HTMLでは環境依存文字(①や©など)を文字参照にしなければいけない」という誤解と、本当に置換すべき文字

    HTMLファイルで特殊記号を使う際、① は ①、© は © のように置き換えて書かないといけないものだと思いこんでいないでしょうか。 現代ではそれは誤解です。 UTF-8では特殊記号の文字参照は不要 そもそも環境依存文字とは、データを扱う機種・ソフトウェアなどの違い(文字コードの割り当ての違い)により表示に違いが出てしまう文字のことでした。 例えばShift_JISには © が含まれておらずそもそも保存できなかったり、 ① などの丸数字は含まれているものの、WindowsMac OS(当時)の割り当ての違いにより正しく表示できなかったりしました。[1] しかし現在ではUnicodeによって文字コードは統一化されており、その問題はほとんど起きなくなっています。 近年では多くの場合 UTF-8 でファイルを記述すると思います。 HTMLファイルの文字エンコーディングが

    「HTMLでは環境依存文字(①や©など)を文字参照にしなければいけない」という誤解と、本当に置換すべき文字
  • 街を捨てる

    ソーシャルメディアを見る時間がどんどん減っている。禁欲的なネット生活を送っているからではなく、ただソーシャルメディアの流れが遅くなって、見るものが減っているのである。 一番わかりやすいのがFacebookで、私はそれなりにフレンドがいるはずなのだけど、ほとんど投稿がない。過疎地である。Facebookは必死になって、フォローしていない人気のページとか所属していないコミュニティの投稿を届けてくれるが、その中身は笑える動画とか美女の写真とかで、チョイス自体が古臭い。 これは四十代・男性という私に最適化されているからだろうか(他の世代の人達はもっと洗練されたコンテンツが流れてくるのだろうか)。それともFacebook全体が古臭いコンテンツに最適化されているのだろうか(他のコンテンツもあるが、笑える動画や美女が一番ウケると判断したのだろうか)。それともFacebookのアルゴリズム自体が古臭くなっ

    街を捨てる
    toya
    toya 2024/09/16
  • 手書きブログサービス「綴る」をリリースした - 暮らしの技術

    しました。 *1 5月ごろにiPad Pro と Apple Pencil を買って、それからしばらくメモアプリに色々書き込みながら過ごしていただけれど、しばしばこのままオンラインで公開したいな〜と思う瞬間があった。 同時に、お絵描きツールを自分で作ってメンテしたいという気持ちが昔からあったのを思い出し、じゃあ作るかということで形にした。 コメント機能とかもないし、色々と不足はしているけれど、最低限の機能は出来上がったのでリリースすることとした。 基的に PC+ペンタブ か、タブレット+スタイラス での使用を想定しているけれど、PCの場合マウスでも書き込めるようになっている。 スマートフォンの場合、タッチ操作に対して編集画面のスクロールなのか線の描画なのか区別がつかない、という素朴な理由で使うことができなくなっている。 マイクロブログサービスのような気軽に投稿、という方向性のサービスでは

    手書きブログサービス「綴る」をリリースした - 暮らしの技術
    toya
    toya 2024/09/02
  • ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である

    2023年後半頃から、ブラウザの「戻る」ボタンを押すと、訪問したおぼえのないページが表示されることが増えた。そういうページは大抵、記事風の広告やサイト内の記事へのリンクが大量に並ぶという構成になっている。 こんなレイアウトになってることが多い。 この手法はブラウザバック広告とかブラウザバックレコメンド (あるいはレコメンデーション) とか呼ばれており、国内外の複数のWeb広告会社がこれを提供しているようだ。 たとえば、こちらはGMOアドマーケティングの “TAXEL” が提供しているブラウザバックレコメンド。 【新たな収益・回遊源が誕生!】ブラウザバックレコメンド サイトから離れてしまうユーザーに対し、広告やレコメンド記事を表示させることで、収益化や内部回遊に繋げることを目的としているフォーマットになります。 ……というのがセールスポイントらしいのだが、サイトから離れる人は、サイトから離れ

  • principles

    🗽 The IndieWeb Community is largely based on principles that we practice and aspire to, such as own your data, make what you need, use what you make, document your stuff, open source your stuff, UX design is more important than protocols, visible data for humans first and machines second, platform agnostic platforms, pluralism over monoculture, longevity, and remember to have fun! The IndieWeb co

    toya
    toya 2024/08/10
  • HonoとCloudflare Pagesでプロフィールサイト兼短縮URLサービスを構築した | おそらくはそれさえも平凡な日々

    関連: NFCタグ入りの自己紹介アイコンバッジを自作する song.mu という結構良い短いドメインを確保しているので、これをプロフィールサイト兼、個人用短縮URLサービスにしたいと長らく思っていたので重い腰を上げて作った。 最近オフラインイベントが増えている中で、こういうプロフィールサイトを活用しているケースを見るようになったのがきっかけ。Webエンジニアとしてはこういうの自作したいし、自分のドメインでホストしたいと思っていたのだ。 song.mu がリンクが並んだプロフィールページで、 song.mu/blog でブログに飛び、 song.mu/x でTwitterに飛ぶ、みたいな具合。 技術スタック こういうの作る時は興味がある技術の砂場にしたいので、HonoでSSGしてCloudflare Pagesでホストしている。ローカル開発でのTypeScript実行環境も mise で管理

    HonoとCloudflare Pagesでプロフィールサイト兼短縮URLサービスを構築した | おそらくはそれさえも平凡な日々
    toya
    toya 2024/08/10
  • マイベストの会社見学をnote上でやってみた|吉川 徹

    今年から新しいオフィスで稼働しています。 場所は築地。 前も築地だったのですが、より広くなりました。前回のオフィスは1000坪くらいで今回は1400坪くらい。 従業員約300人の会社にしては相当デカいとは思いますが、マイベストで扱う商品が増えてきて収まりきらなくなったこともあり移転を決めました。 ビル一棟まるまるマイベスト今回のオフィスは、ビル一棟をまるごと借りました。1階~6階のフロアとは別に、レジデンスまでついています。 リアルな会社見学らしく、まずは3階の総合受付をご案内し、そのあと6階から1階に降りていく形で順を追ってご紹介していきます! 👣 コンセプトは「箱舟」はい、こちらが受付です。 受付は「船のデッキ」がモチーフ今回のオフィスのコンセプトは「箱舟」。 これから世界進出を格的にやっていくなかで、やっぱり「船」のモチーフがいいんじゃないかという話になったんです。 前回使ってい

    マイベストの会社見学をnote上でやってみた|吉川 徹
    toya
    toya 2024/07/24
    めっちゃ面白い
  • インターネットの人の終わり: pha『パーティーが終わって、中年が始まる』 - laiso

    phaさん(id:pha)が新刊を出したのをたまたま観測したので読んだ。 パーティーが終わって、中年が始まる (幻冬舎単行) 作者:pha幻冬舎Amazon 個人的には2013年の最初のニートの歩き方』以来だったので10年分のphaさん情報を一気に知れてよかった。僕の認識している最後のphaさんは確か練馬のシェアハウスで相変わらず熊野寮にいる大学生のような生活をしていたと思うが、10年もあればあれから色々あってザ・ノンフィクションに出たりバンドを始めたりして四十代の中年にもなって流石の最強ニートもクライシスの最中にある、というのがこののテーマのようだ。 phaさんとは旧知の仲であるがあまり接点はない。会ったことが数えるぐらいしかないのだけどなぜか会話量に対して関係性が深く、恩人のようなポジションにいる。葬式とかあったら行けたら行くレベル 当ブログの以下の過去記事に練馬のシェアハウス

    インターネットの人の終わり: pha『パーティーが終わって、中年が始まる』 - laiso
  • Googleアナリティクスのクロスドメイントラッキングは、あなたが期待しているものとは違うかもしれない - 株式会社真摯

    自社のWebサイトを複数のドメインで運用しているとき、Googleアナリティクスのクロスドメイントラッキングを使って包括的な計測を行うことがあります。GA4ではクロスドメイントラッキングの設定が容易なこともあり、導入しているところも多いと思います。 しかし、Googleアナリティクスの導入設定のご依頼時に要件をヒアリングしていると、少し誤った理解をされている人がいらっしゃいます。多くの期待をクロスドメイントラッキングに抱いているようなのですが、そのような仕様ではないですよという説明を差し上げることになります。 複数ドメインでのあらゆるユーザー行動を同一ユーザーのものとして捉えるものではない Googleアナリティクスのクロスドメイントラッキングは、複数ドメインでのあらゆるユーザー行動を同一ユーザーのものとして捉えるものではありません。あくまで「ユーザーのドメイン間の遷移時に前ドメインのCo

    Googleアナリティクスのクロスドメイントラッキングは、あなたが期待しているものとは違うかもしれない - 株式会社真摯
    toya
    toya 2024/05/16
  • 日経ビジネス電子版、5年ぶりのリニューアル:3つの”タイム”を軸に編集体制・コンテンツも変更 | Webサイトリニューアル特集

    日経ビジネス電子版の創刊は、それまで運営してきた日経ビジネスオンラインと週刊誌『日経ビジネス』を一体化させる目的がありました。今回のリニューアルでは、これからさらに成長軌道に乗せるために編集部の体制も含め、コンテンツのあり方を見直さなければいけないと最初に考えました(原氏) コンテンツのあり方とは、特にスマホでの読まれ方だ。原氏は、雑誌コンテンツはPCでは読めるが、スマホだと記事が長すぎて相性が悪いと考えていた。日経BPの媒体のなかでも、日経ビジネス電子版はスマホからのアクセス比率が比較的高く、UXを含めて考える必要があった。コンテンツとデザインの議論では「箸の前にカレーが置いてある」という例えがあったという。 スマホで読む人に、長いコンテンツを提供するのは、箸の前にカレーを置くようなものです。箸に合う料理に変えていかなければ、いくら編集部が熱量高く記事を書いても顧客に届きません。スマホで

    日経ビジネス電子版、5年ぶりのリニューアル:3つの”タイム”を軸に編集体制・コンテンツも変更 | Webサイトリニューアル特集
  • ニュース風まとめアカウントの過去から見えてくるもの|雨宮純

    X(旧Twitter)を使っていて、ニュースサイトのような体裁を取るまとめサイトの投稿が流れてきたことはないだろうか。例えば下記のようなアカウントがそれである。 これらのアカウントは一見ニュースサイトに見えるものの、実態はXや5chのまとめサイトであり、不正確なニュースや反ワクチン、移民排斥を煽るような投稿を行っていることも多い。多数のフォロワーを抱えるだけにその拡散力は侮れない存在となっている。 筆者はこれらのアカウントを見ているうち、あることに気付いた。他のアカウントが2019年以降に開設されている中、以下のアカウントのみ作成時期が古いのである。 2012年に作成されている。チャールズ国王死亡デマも拡散そこで筆者は、その過去から何か探れないかと考えた。このアカウントがニュース投稿を始めたのは2023年の2月25日からと最近で、残念ながらそれ以前の投稿は見当たらなかった。 最初期のニュー

    ニュース風まとめアカウントの過去から見えてくるもの|雨宮純
    toya
    toya 2024/03/20
  • Notionを使って自分だけの参考サイト集を作ってみる -

    <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとして活動するパラレルワーカー。 iPhoneiPadMacITツールを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供する「デジタルライフブロガー」です。 Web制作に関わる人にとって、すでに公開されているWebサイトというのは非常に重要な勉強材料です。中には「こういった表現、次のプロジェクトで使ってみよう」「こういう見せ方いいなぁ。いつかやってみたい」と、いつか役立てたいサイトもあるでしょう。 そういった「参考サイト」は、自分だけのデータベース化しておくと便利です。私はNotionを使って、自分だけの参考サイト集を作成しています。 【目次】 自分だけの参考サイトギャラリーをNotionで作ろう 自分専用の参考サイトギャラリーを作る

    Notionを使って自分だけの参考サイト集を作ってみる -
  • ガチでnoshを2年間食い続けた俺の夕食戦争|ジスロマック

    「nosh」というサービスがある。 いわゆる「宅配弁当」のサービスであり、冷凍された弁当が定期的に届く今流行りのシステムである。 ネット上の広告ではこれでもかと「定期的にご飯が届くなんて素晴らしい!」「チンするだけで美味しいお弁当がべられて最高!」などというプロモーションが打たれているので、誰でも一度は見たことがあるのではないだろうか。だが、個人的にあのPR漫画はほぼ嘘じゃないかと思っている。 私はnoshを2年使い続ける中で、もはや「戦争」とも言えるほどのを洗う戦いを繰り広げてきた。チンするだけで美味しい弁当がべられる。まぁ、嘘ではない。健康にいい事が定期的に届く。あながち嘘ではない。ただしこれは、「noshを使いこなすことができれば」の話である。 人は、noshで失敗すると心が死ぬ。 これは、私がnoshと繰り広げた「戦い」の歴史。PRでもなんでもなく、2年間に渡ってひたす

    ガチでnoshを2年間食い続けた俺の夕食戦争|ジスロマック
    toya
    toya 2024/03/04
  • Bluesky: An Open Social Web - Bluesky

    Today, we’re excited to announce that the Bluesky network is federating and opening up in a way that allows you to host your own data. What does this mean? Your data, such as your posts, likes, and follows, needs to be stored somewhere. With traditional social media, your data is stored by the social media company whose services you've signed up for. If you ever want to stop using that company's s

    Bluesky: An Open Social Web - Bluesky
    toya
    toya 2024/02/23
  • 静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々

    当サイトをFediverseに対応させました。 @songmu.jp@songmu.jp でMastodonなどでリモートフォローできます。 やったことは、 このブログがFediverseに対応しました というtyageさんのエントリーをそのままなぞっただけです。このエントリーはh-cardのサイトトップへの掲出に関する説明が書き漏れていそうでしたが、それも実施しました。 当サイトは静的サイトであり、付随機能は外部サービスに頼りたいと考えている。例えば、コメント機能はDisqusを使っている。Fediverseに関しても何かそういうサービスがないかと思っていたが、Bridge Fedというサービスがあり、上記のエントリー内で懇切丁寧に解説されていたので導入は比較的簡単で、作業時間は小一時間でできた。大まかな手順は以下。 Bridgy Fed というサービスを利用してサイトをFedivers

    静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • Indie Web という言葉 - ゆーすけべー日記

    過去にPodcast「Rebuild」へ出演したことがあるってことで、当のmiyagawaさんから「Rebuild Meetup 2015」のお誘いが来た。YAPC::Asiaの直前なんで〜とか言いながらたぶん行く。自分もRebuildに影響されてPodcastを始めた手前、リアルイベントとの融合的なチャレンジは何より興味がある。 そういえば、miyagawaさん、TAKESAKOさんと3人で 2014年の「通称デブサミ」にて「Webの現在過去未来」というセッション で色々と「ダベった」のを思い出す。当初、主催である翔泳社のとある方からお声掛けしてもらって、実はこのセッション、会期2日目のキーノート的な立ち位置だったんでビビったw で、僕が Webの技術的なことも面白いけど、それを利用する環境として、モバイルアプリとか出てきてプラットフォーム化している現象が興味深いよね。以前はBlogのム

    Indie Web という言葉 - ゆーすけべー日記
    toya
    toya 2024/02/04
  • いまこそリンク集(2024.1.27)

    デイリーポータルZをはげます会では会員限定コンテンツとしてリンク集を公開しています。 リンク集? そう、2024年のいまこそリンク集です。 コンテンツは増えているのに、そのナビゲーションである検索もSNSも心もとない。そこで必要なのはリンク集なのではないか。 選者のパーソナリティやバイアスをはっきりさせた上でのリンク集です。それができるのはおれたちしかいない。 なーんて思ってぽつぽつと更新しています。 全部、そして随時更新のリンクを読みたい人ははげます会に入ってね。

    いまこそリンク集(2024.1.27)
    toya
    toya 2024/01/27
  • 大手法律事務所が新規事業のSEO施策でCV2.5倍! ユーザー心理を読み解くキーワード×コンテンツ戦略 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋

    検索エンジンからの流入増、つまりSEOは、Webサイトへの集客手法のなかでも最重要施策の1つといってよい。SEOは業種を問わずにニーズをもつユーザーにリーチできるのが大きな強みとなる。 弁護士約350名が所属する大手のベリーベスト法律事務所では、新規サービスの展開にあたって、SEOツール「ミエルカSEO」をフル活用したコンテンツ戦略により、狙いたい新規分野でのコンバージョンを2.5倍まで伸長させた。 「Web担当者Forum ミーティング 2023 秋」では、べリーベストの藤村真貴奈氏と、「ミエルカSEO」を展開するFaber Companyの月岡氏が対談し、ベリーベストのSEO施策におけるコンテンツ×キーワード戦略について語った。 SEOのためのコンテンツ作りは一石二鳥の役割を果たすSEOツール「ミエルカSEO」を展開するFaber Companyの月岡克博氏は、セッションの冒頭で、「S

    大手法律事務所が新規事業のSEO施策でCV2.5倍! ユーザー心理を読み解くキーワード×コンテンツ戦略 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋