Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年9月5日のブックマーク (16件)

  • 能町みね子さん「LGBTが第一のアイデンティティなわけじゃない」

    性別適合手術を受け、戸籍を男性から女性に変更した過去を持つ、文筆家の能町みね子さんは、LGBTなどの性的マイノリティの中ではTにあたる。

    能町みね子さん「LGBTが第一のアイデンティティなわけじゃない」
  • 「私はオネエではありません」 能町みね子さんと考える、オネエの定義

    能町みね子さん「私はオネエではありません」と日テレビに抗議したことが話題になった。今あらためて考える「オネエ」の定義とは?

    「私はオネエではありません」 能町みね子さんと考える、オネエの定義
  • オリンピック・エンブレム問題の焦点はパクリではなく明確な「著作権侵害」。 | たけろぐ

    2015/9/7 19:00 追記:都々逸風の「サノケン降ろすにゃパクリはいらぬ、著作権さえあればいい。」というタイトルは不評なものの、中身は好評なので真面目なのに変えときますね!(*´∀`*) オリンピックエンブレムの件、web系だけどデザイナーを自称してる者の端くれとして、書いておきたい。 問題点は何か 最大の問題は「パクリ≒類似するデザインの存在」ではなく、素材写真の許諾を得ないという著作権侵害を行ったことだと考えている。パクリとカブリは異なる。後者は意図せずに被ってしまう場合。ロゴの場合は特に、無意識に影響を受けていて、似てしまう場合などはロゴを作っていて実体験としてある。 パクリの故意性は立証が難しい。メールなどでパクリ元が明記してあるとか、よっぽどの資料が出てこなければパクリだと証明はできないだろう。しかしパクリとカブリと素材の著作権侵害は違う。パクリはグレーな部分が存在しうる

    オリンピック・エンブレム問題の焦点はパクリではなく明確な「著作権侵害」。 | たけろぐ
  • 佐野研二郎 - Wikipedia | #デザインに関する騒動

    佐野 研二郎(さの けんじろう、1972年7月29日[3] - )は、東京都出身のグラフィックデザイナー、アートディレクター、クリエイティブディレクター。多摩美術大学美術学部統合デザイン学科教授。 東京アートディレクターズクラブ (東京ADC)・日グラフィックデザイナー協会 (JAGDA) 会員・毎日デザイン賞審査員。 父親は慶應義塾大学医学部出の内科医、兄は経済産業省のキャリア官僚、(MR_DESIGN広報)は博報堂時代の同僚[4]。 東京都目黒区[5][信頼性要検証]出身。代々木ゼミナール造形学校[6]に通い、一浪したのち[7]多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科に入学。 大学は1996年に卒業し、博報堂入社[8]。大貫卓也が在籍したグループを経て[9]、佐藤可士和チームに所属[10]。博報堂/HAKUHODO DESIGN経て、2008年1月11日に「MR_DESIGN」

    tskk
    tskk 2015/09/05
  • NHK NEWS WEB マイナンバー どうなる暮らし

    マイナンバー どうなる暮らし 9月4日 21時43分 来年1月から運用が始まる「マイナンバー制度」。 来月になると、皆さんのもとに「通知カード」が送られてきます。 カードには、一人一人、12桁の番号が割りふられていて、今は別々に管理されている「所得」や「納税額」などの情報が、この番号1つで確認できるようになります。 カード配布を前に、3日、改正マイナンバー法が成立しました。 制度の運用によって、私たちの暮らしはどう変わるのか。 また、懸念されている個人情報の漏えいは心配ないのか? 制度開始が近づいてきたマイナンバー制度について解説します。 改正マイナンバー法成立 3日の衆議院会議。 改正マイナンバー法が、自民・公明両党と民主党、維新の党などの賛成多数で可決され、成立しました。 マイナンバー制度の利用範囲を、さらに、金融や医療などの分野にも広げようという目的です。 菅官房長

    NHK NEWS WEB マイナンバー どうなる暮らし
    tskk
    tskk 2015/09/05
    日本のマイナンバーが一部参考にしているアメリカのSSN(社会保障番号)は、成りすましによる犯罪被害が発覚しているだけで2006年~2008年の3年で1億170万件ですね
  • 「育休取得で退園」制度を説明 埼玉 所沢 NHKニュース

    親の育児休業の取得を理由に、保育園に通っている上の子どもを退園させる制度を導入した埼玉県所沢市が保護者を対象に説明会を開き、「復職の際には再び入園できることを約束する」と制度に理解を求めました。 5日の説明会にはおよそ20人の保護者が参加し、はじめに所沢市保育幼稚園課の町田真治課長が「制度を始める前に正確な情報を市民に伝えられなかったのが大きな問題だったと考えている」と述べ謝罪しました。 そして市の担当者が「育児休業を取ると特別な理由がないかぎり、保育園を退園になるが、復職する際には再び入園できることを約束する」と述べ、制度に理解を求めました。 市では希望する保育園に空きがない場合でも補助金を出すなどして保育者を増やし、受け入れ枠を広げることで再入園できるようにするとしています。その後の質疑応答では保護者から「保育園に希望者が殺到した場合はどうなるのか」という質問があり、担当者は「再入園を

    tskk
    tskk 2015/09/05
    復職時に再入園が可能かどうか不明っていうだけでも生活設計が困難になるけど、児童の環境や人間関係、生活習慣を無意味に不安定化することにもなるし、また膨大な書類を提出しないとダメっぽいとか大変そう
  • 1300億円の根拠|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    自民党の行革推進部では、稲田政調会長からの依頼を受けて、旧「新国立競技場」プランの検証をしています。 1300億円という予算がどう決まったのかも検証の対象の一つです。 2012年3月末に、新国立競技場の「基計画を策定するための資料作成支援業務」をJSCが公募し、都市計画研究所と久米設計の2社が応札し、都市計画研究所が受注しました。 設計条件の策定と都市計画の手続きへの対応が主な業務で、4月下旬に契約が行われました。 2012年5月に、JSCの有識者会議の下に設置された施設建築WGが、安藤委員長の提案を受けて、国際的なデザインコンペを行う意向を固め、最初の契約にはなかったデザイン競技の支援が都市計画研究所との契約に追加されます。 デザインコンペが追加された理由として、元のスケジュールではデザインが決まるのがオリンピックの立候補ファイル提出後になってしまうため、インパクトのあるデザインを持

    1300億円の根拠|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
    tskk
    tskk 2015/09/05
    なるほど
  • 新選組の斎藤一、謎多き経歴に光 維新後の従軍など新史料 - 日本経済新聞

    西南戦争で右肋骨に銃撃を受け、警視庁では中間管理職の警察官――。幕末に活動した新選組の生き残りとして知られながら、史料が少なく、謎が多いとされる斎藤一の明治維新後の従軍歴などが5日、国立公文書館が所蔵する明治時代の恩給関係の文書で明らかになった。歴史研究家のあさくらゆうさん(46)が公開請求した。文書は、退職公務員の恩給請求書などをまとめた「明治廿六年官吏進退恩給二」の文官恩給の部。斎藤は警視

    新選組の斎藤一、謎多き経歴に光 維新後の従軍など新史料 - 日本経済新聞
    tskk
    tskk 2015/09/05
    「斎藤は後に東京高等師範学校(現筑波大)や東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大)で守衛や会計などの仕事に就いた」
  • 佐野研二郎氏がアートディレクターを務めた多摩美術大学の広告にGLAFAS(グラファス)の写真が使用されたかも?という件について検証してみた【GLAFAS(グラファス)】

    佐野研二郎氏がアートディレクターを務めた多摩美術大学の広告にGLAFAS(グラファス)の写真が使用されたかも?という件について検証してみた 配信日 2015-09-04 更新日 2015-09-06 さくらヒロシ(メガネ情報サイトGLAFAS編集長) 「佐野研二郎氏がアートディレクターを務めた多摩美術大学の広告に、GLAFAS(グラファス)に掲載されている写真が使われている」という匿名情報を受け、当サイト GLAFAS(グラファス)は、8月31日(月)に以下の記事を掲載した。 ▼佐野研二郎氏がアートディレクターを務めた多摩美術大学の広告にGLAFAS(グラファス)の写真が使用された? この件は、佐野研二郎氏が手がけた多摩美術大学の広告と GLAFAS(グラファス)の写真との類似性を比較・検証する画像・映像とともに、テレビやスポーツ紙、ネットメディアでも報じられた。 9月3日(木)には、J-

    佐野研二郎氏がアートディレクターを務めた多摩美術大学の広告にGLAFAS(グラファス)の写真が使用されたかも?という件について検証してみた【GLAFAS(グラファス)】
  • 驚愕と茫然の大塚国際美術館 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    大塚国際美術館、名前だけは聞いたことがあった。世界中の名画を原寸大で陶板に焼き付けた作品が並ぶ美術館だという。徳島にあるという。大塚製薬の創業者が一念発起して作った美術館だという。正直、偽物がずらずら並んでるだけかー、なんか変なお金持ちの道楽か?珍スポットの一種か?と思っていたんですよ。しかし、行った人はみんな大いに満足しているらしい。そしてこんな記事である 君は「行ってよかった美術館ランキング」1位の大塚国際美術館を知っているか。 - いまトピ これは一度は行ってみなければなるまい…これまで47都道府県のうち、徳島と宮崎が未踏の身としては、徳島に行く機会にもなるし。と、阿波踊りの熱狂が通り過ぎた後の日曜日。阿波踊りのイメージが氾濫する徳島阿波踊り空港に降り立ち 路線バスで鳴門市にある大塚国際美術館に向かう。途中、大塚国際美術館がある島に渡る橋の手前に、巨大な大塚製薬の倉庫が並び、その壁面

    驚愕と茫然の大塚国際美術館 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 「攻殻機動隊」25周年リレーインタビュー 映画監督 押井守 前編 素子の胸を小さくした理由 : ニュース - アニメハック

    「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」場面カット (C)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT イメージを拡大 「攻殻機動隊」関係者に制作秘話を聞くリレーインタビュー。第3回は、押井守監督に記念すべき第1作「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」について、今だから話せるエピソードを交えながら語ってもらった。 押井監督が「攻殻機動隊」アニメ化の話を持ちかけられたのは、「機動警察パトレイバー 2 the Movie」の制作が終わり、熱海に建てた家に引っ越したばかりの頃だった。 「家のローンがやばそうだっていうんで、バンダイビジュアルさんに企画書を持ち込んだんです。僕が原作をした漫画『犬狼伝説』を全6巻のビデオで出そうというもので、これは後に『人狼 JIN-ROH』として実現したんですけど。その時に先手を打たれたんです

    「攻殻機動隊」25周年リレーインタビュー 映画監督 押井守 前編 素子の胸を小さくした理由 : ニュース - アニメハック
  • 気象庁の中に気象の専門書店がある :: デイリーポータルZ

    最近、喫煙所で仲良くなったおじさんとは天気の話しかしていない。 「涼しくなりましたね」「来週はまた暑さが戻るらしいですよ」「…」。一回のラリーで会話はつまり、それから少しの間、気まずい時間が続く。 もう少し天気に詳しかったら、もっとラリーが続くのだろう。天気の話題で3回以上ラリーを続けてみたい。そのためには、気象の知識をもっと蓄える必要がある。 なんでも、気象専門の屋さんがあるらしい。しかも、気象庁の中に。

    気象庁の中に気象の専門書店がある :: デイリーポータルZ
  • 武雄市図書館リニュアル時の選書問題についての雑感 - 29Lib 分館

    『週刊朝日』9月11日号の記事“武雄市TSUTAYA図書館 関連会社から"疑惑"の選書”を見た。武雄市は、市の図書館の指定管理者としてTSUTAYAの商標を持つCCCを選定し、13年度にリニュアル開館する際に、CCCの子会社のネットオフから1万冊ほどを蔵書として購入していた。ところがその選書リストには、「Windows98」や「2001年の公認会計士試験」を主題にする古すぎるや、『ラーメンマップ埼玉』のような地域的需要が乏しいと思われるが含まれていた。記者がリストから100冊を選んで、ネットオフでの価格を計算したところ、大半が108円ので、平均価格272円だったという。ネットオフの売れ残りを公費で引き取らされたのではないか、というわけだ。一方で、同じタイミングで貴重な郷土資料が廃棄されていたという。 選書リストは8月中からインターネットに出回って騒ぎになっていたので、僕も見たことが

    武雄市図書館リニュアル時の選書問題についての雑感 - 29Lib 分館
  • ドリルンベースを発明したのは誰なのか - 1994-95年頃の話 : matsu & take

    試聴動画もたくさん貼りました。 ここ数日とりとめもなくドリルンベース(Drill ’n’ Bass)について思い出したり調べたりしていたのですが、せっかくなのでブログ記事にまとめておきたいと思います。テーマは「ドリルンベースを発明したのは誰なのか」。 ■SquarepusherとAFXが初めてドリルンベース作品を発表したのは1995年後半 ここで「ドリルンベースとは何か」を厳密に定義するのは面倒なのでやめておきます。とはいえ、話を進める上でユルユルに定義しておくと「SquarepusherやAphex Twinの作るようなドラムンベース、王道のドラムンベースのルールを無視した複雑なダンスミュージック」みたいなことになるのではないでしょうか。では、そのドリルンベースを代表する両者が初めてドリルンベース的な作品を発表したのはいつなのかとなると、Squarepusherの最初の作品「Conumb

    tskk
    tskk 2015/09/05
  • 多摩美術大学サイトから「MADE BY HANDS.」ページ消える 佐野研二郎氏がアートディレクター

    多摩美術大学のサイトから、同大学の広告「MADE BY HANDS.」シリーズのページが削除されていることが分かりました。現在(9月5日午前0時時点)はアクセスしても「指定されたページを見つけることができませんでした」という文章が表示されるのみとなっています。 削除前の「MADE BY HANDS.」作品ページ 現在は「指定されたページを見つけることができませんでした」状態に アートディレクターを佐野研二郎氏、ディレクターを香取有美氏(2人ともMR_DESIGN所属)が担当した一連の広告シリーズでしたが、一部の作品に対し、「他サイトの写真を無断利用しているのではないか」といった指摘が寄せられていました。このうち、メガネをモチーフにした作品については、ニューススサイト「GLAFAS」が8月31日、サイト内で「自分が撮影した写真である」と報告しています(関連記事)。 無断使用が指摘されていた作

    多摩美術大学サイトから「MADE BY HANDS.」ページ消える 佐野研二郎氏がアートディレクター
  • 佐野研二郎氏の著書「伝わらなければデザインじゃない」の発売延期へ - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 誠文堂新光社は3日、佐野研二郎氏の著書の発売を延期すると明らかにした 当初は12月発売としていたが、時期は決まっていないという 担当者は「今後、を出すかどうかは決まっていません」と説明した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    佐野研二郎氏の著書「伝わらなければデザインじゃない」の発売延期へ - ライブドアニュース
    tskk
    tskk 2015/09/05
    予約しようと思ってたのに……。