Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2018年2月6日のブックマーク (10件)

  • ベーシックインカムハウスについて - カイリュー木村のblog

    お世話様です、カイリュー木村です。 先日思いつきで呟いたベーシックインカムハウスについてある程度まとまったので書きます ベーシックインカムの内容 ・家賃無料 ・入居者1人につき月額¥15,000費支給 ・乗用車1台使い放題(シェア) ・水道光熱費無料 ・固定電話無料(1台) ・ネット無料 まあだいたい生きるインフラは整ってるんじゃないでしょうか、ガソリン代についてはどうするか考えます 入居ルール兼お願い ・入居期間は原則1年間とします ・費は月単位で当番制で管理して下さい ・近隣住民とは上手くやって下さい ・挨拶だけはきちんとして下さい ・週に1回くらいは物件の清掃を行って下さい ・水道光熱費は僕の自腹なので節制して下さい ・夜ドンチャン騒ぎとかしないで下さい だいたい常識の範囲だと思います BIの内容とルールは管理しながら状況見つつその都度改定してくので、大まかな指針と思っといて下さ

    ベーシックインカムハウスについて - カイリュー木村のblog
    tskk
    tskk 2018/02/06
    うまくいくといいですね
  • 人が働く場としての工場 | タイム・コンサルタントの日誌から

    駐車場を出たとき、車の後ろの席で、P社の社長はそうつぶやいた。わたしは関西にあるPという株式会社を訪問して、工場を見学させていただき、そこの社長さんと何人かの方と一緒に、車で新幹線の駅へと向かう途中だった。車は途中で一旦、とある屋外駐車場による必要があった。 駐車場の入り口には、昔の電話ボックス位の大きさの小屋があり、そこに番人が座っていた。顔にシワの刻まれた、中高年だったと思う。彼はそこに来る日も来る日もたった1人で座り、車の出入りや場所の移動等の作業をしていくのだ。同僚との会話もなく、明確な休憩時間もない。暑さ寒さも厳しい。自動ゲートの機械を入れれば済むのだが、駐車場のオーナーは単純労働者の低賃金で済ましているのだろう。 後ろの座席でのP社長のつぶやきを聞いて、わたしは、「人が働くとはどういうことか、人をどう使うのが良いのか」について、つねに自問している方だと思った。わたしは今、見てき

    人が働く場としての工場 | タイム・コンサルタントの日誌から
    tskk
    tskk 2018/02/06
    「人が働くことは創造的な行為だ、と考えていれば、それにふさわしい場所を作る。労働者は消耗品だ、と信じていれば、それにふさわしい場所になる」
  • 『勤務中におやつを食べる新人って普通?|就職・転職支援サイトAfterSeason』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『勤務中におやつを食べる新人って普通?|就職・転職支援サイトAfterSeason』へのコメント
    tskk
    tskk 2018/02/06
    なるほど
  • 奨学金の肩代わり返済広がる 地元企業への就職条件に | NHKニュース

    人口減少が進む中、若い人材を地域で確保しようと、大学などを卒業後、地元の企業に就職することなどを条件に県や地方自治体が奨学金の返済を肩代わりする動きが全国に広がっています。 文部科学省などのまとめによりますと、これまでに少なくとも青森、新潟、富山、高知、鹿児島など24の県、それに15の市で制度が作られていて、このうち、富山県では、基幹産業の医薬品を支える人材不足を解消するため、県外の薬学部を卒業した学生がUターンをして指定する企業に就職すれば返済を支援します。 また東日大震災の被災地、宮城県石巻市では、学校を卒業したあと看護師や保健師、それに保育士などの職種に就き、市内の事業所で働けば返還を支援していて、震災後の人口流出に歯止めをかけて復興を進めたい考えです。 奨学金の返済支援は、学生のUターンなどの後押しになると期待されていて、自治体が予算を組んだり基金を作って国からの特別交付税を受け

    奨学金の肩代わり返済広がる 地元企業への就職条件に | NHKニュース
    tskk
    tskk 2018/02/06
    記事を流し見しただけだと看護師の奨学金みたいなもんで選択肢が増えただけに感じるしいいんじゃないかなと思ったけど、(自治体によるだろうけど)上限100万円で8年間居住っていう条件を聞くとだいぶ印象が変わる
  • 16歳女子高生、南極点から「サンドイッチ」で反撃 ユーモアで差別に対抗、世界から賞賛

    16歳の女子高生スキーヤー、ジェイド・ハマイスターは「ポーラー・ハットトリック」という偉業を達成した。これは、南極点と北極点、グリーンランド氷床の3カ所をスキーで踏破するもので、16歳は史上最年少だという。

    16歳女子高生、南極点から「サンドイッチ」で反撃 ユーモアで差別に対抗、世界から賞賛
    tskk
    tskk 2018/02/06
  • 自殺者と変死体

    警察庁統計によると,わが国の年間自殺者数は,98年に3万人を突破し,2003年に3万4427人とピークになった後は減少に転じ,2012年に3万人を割り,2016年では2万1897人にまで減っています。 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/jisatsu.html 「景気回復の影響」「自殺対策が功を成した」とか白書に書いてますが,実はこれには,統計上のトリックがあると,その道のプロが明かしています。 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/lifex/198569/1 自殺者の減少と呼応するかのように,変死体の数が増えているのだそうです。上記の記事でもデータが紹介されていますが,2006年と2015年の数値をグラフにすると,以下のようになります。 変死体と自殺者の合算

    自殺者と変死体
    tskk
    tskk 2018/02/06
  • 古代マヤ人が封印した秘密トンネル、「地下世界への入り口」か

    (CNN) メキシコ南東部ユカタン半島のチチェンイツァ遺跡で今月から、古代マヤ人が年百年も前に封鎖した秘密のトンネルの発掘作業が開始される。マヤ人が残した巨大ピラミッドの地下に通じている可能性もあり、マヤ文明の信仰について解明を深める手がかりになると期待される。 考古学チームはトンネルの発掘によって、「セノーテ」と呼ばれる隠された水中洞窟に到達したい考え。水中洞窟のセノーテは、ユカタン州では唯一の淡水の水源として使われているが、マヤ文明にとっては生活を支える存在だっただけでなく、独特の宇宙観の中心でもあった。 マヤ人がこうした場所で、雨の神「チャク」のために人をいけにえとしてささげる儀式を行っていたことも、その重要性を物語る。 「マヤ人にとって、セノーテは地下世界への入り口だった」。発掘プロジェクトを率いる考古学者のギエルモ・デアンダ氏はそう解説する。「マヤの宇宙観は、天と地と地底の3つの

    古代マヤ人が封印した秘密トンネル、「地下世界への入り口」か
    tskk
    tskk 2018/02/06
  • 『うつヌケ』対談後編「うつを抜ける」とはどういうことか | カドブン

    田中 圭一ギャグ&パロディ漫画家として活躍。近年はレポート漫画も発表。代表作に『うつヌケ』『ペンと箸』がある。 吉田 豪プロ書評家、プロインタビュアー、ライター。著書に『サブカル・スーパースター伝』など。

    『うつヌケ』対談後編「うつを抜ける」とはどういうことか | カドブン
    tskk
    tskk 2018/02/06
  • 『うつヌケ』対談中編 アイドルが一斉に病みツイートをする日? | カドブン

    田中 圭一ギャグ&パロディ漫画家として活躍。近年はレポート漫画も発表。代表作に『うつヌケ』『ペンと箸』がある。 吉田 豪プロ書評家、プロインタビュアー、ライター。著書に『サブカル・スーパースター伝』など。

    『うつヌケ』対談中編 アイドルが一斉に病みツイートをする日? | カドブン
    tskk
    tskk 2018/02/06
  • 『うつヌケ』対談前編 吉田豪が考える、一番病みやすい職業は? | カドブン

    くすっと笑えてエッチなパロディーの名手として有名な田中圭一さんが、自身のうつ経験を下敷きに、うつ病からの脱出に成功した人たちをレポートしたマンガ『うつヌケ』。周囲とはなかなか話し合えない「うつのリアル」が描かれた内容が好評を博し、ベストセラーになっています。 そのベストセラー化を記念し、インタビュー集『サブカル・スーパースター伝』の著者であり、プロインタビュアーの吉田豪さんとの対談イベントが開催されました(実施日・2017年2月22日)。その内容を再構成し、三回にわたってお届けします。多くの職業の人にインタビューしてきた吉田さんが考える「病みやすい」職業とは?

    『うつヌケ』対談前編 吉田豪が考える、一番病みやすい職業は? | カドブン
    tskk
    tskk 2018/02/06