Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

architectureに関するtskkのブックマーク (40)

  • 神戸新聞NEXT|総合|旧グッゲンハイム邸は別人宅だった 本物は近くの「旧竹内邸」 神戸・塩屋

    地域に親しまれている「旧グッゲンハイム邸」。実際はグッゲンハイム氏は住んでいなかったという=6日午後、神戸市垂水区塩屋町3(撮影・後藤亮平) 1900年代初期にドイツ系米国人の貿易商ジェイコブ・グッゲンハイム氏(1874~1940年)が住んだとされてきた神戸市垂水区塩屋町3の洋館「旧グッゲンハイム邸」が、同氏の自宅ではなかったことが、日建築学会近畿支部の調べで分かった。土地台帳や米国に住む孫が所有する写真から、実際の邸宅は近所にある別の洋館と特定。外国人の別荘地として歴史がある塩屋地域の象徴的存在だが、長年誤った情報が語り継がれてきたとみられる。(初鹿野俊) 同支部によると、ドイツ生まれのグ氏は兄弟3人で貿易会社を経営。1895年、三宮に支店を設立し神戸に住んだ。ニューヨークのグッゲンハイム美術館を運営する財団の設立者は遠戚に当たる。 同支部は6月、旧グ邸の北約20メートルにある洋館「旧

    神戸新聞NEXT|総合|旧グッゲンハイム邸は別人宅だった 本物は近くの「旧竹内邸」 神戸・塩屋
    tskk
    tskk 2020/08/07
    “ドイツ生まれのグ氏”
  • 中世ヨーロッパの築城形式「モット・アンド・ベイリー式城塞」のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

    モットは自然の丘陵地の上に設けられる場合もあれば、盛り土を築いて造られる場合もある。高さは最大のもので約30メートル、平均すると6~9メートルのものが多く(注1)、形状は円形や楕円形など様々だが、頂上部を平坦に、斜面を急坂に造成して作られた。モットの頂上には土・木製の居館が築かれ後に石造の城塔へ発展した。通常、モットへは外部から直接行く通路が無く、周囲に築かれたベイリーを通る必要がある。 ベイリーは、モットの下部に位置する平地部分で兵士たちや職人、領主の使用人などの住居、馬屋、納屋、礼拝堂、広場などが築かれている。ベイリーの周囲には土塁と壕をめぐらし、土塁の上に木造のパリサードが設けられている。壕には通常跳ね橋が架けられ外部と繋がっていた。モットを持たないベイリーは「環状構築物(リングワーク” Ringwork”)」と呼ばれる。また、ベイリーは非常時には近隣住民の避難地としても機能していた

    中世ヨーロッパの築城形式「モット・アンド・ベイリー式城塞」のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー
  • 西洋館さんぽ

    2020.9.25 今後は写真記録以外のニュースや洋館の情報などについても投稿予定です。(すでにそのような形式ですが..) 2019.3.4 暫定でスマホ対応にしました。おかしい表示などは徐々に修正予定です。

  • 神戸新聞NEXT|姫路|姫路に元禄期建築の保育施設 築300年の古民家を活用

  • 「これは行かないと」「レベル高い」 秋田県で約300年続いた薬局が古い薬瓶や医療用品などを展示し話題に - ねとらぼ

    秋田県横手市増田町にある薬局が、古くから残る医療用品や貴重な薬棚などを一般公開して注目を集めています。約300年の歴史を持つ「旧村田薬局」を取材しました。 「これは行かないわけには行かぬ」とTwitterユーザーの記録舎(@North_ern2)さんが投稿したのは、ノスタルジックな佇まいの薬局の画像。歴史を感じる薬棚や「軍隊熱薬」などと書かれた看板など貴重な品の数々が並んでおり、「これは行かないと。ドストライク」「この薬が並んでるの好きです。ほんと1度行ってみたいと思いました」「色んな意味でレベル高いですね」などのコメントが寄せられています。 旧村田薬局 旧村田薬局を取材 ねとらぼ編集部は旧村田薬局に取材を申し入れ、展示がはじまったきっかけや、見どころについてお話を聞きました。 取材に応じてくださったのは「旧村田薬局」11代目の村田さん。地元・増田で約300年続く「旧村田薬局」は秋田県では

    「これは行かないと」「レベル高い」 秋田県で約300年続いた薬局が古い薬瓶や医療用品などを展示し話題に - ねとらぼ
  • 京都の近代美術工芸「泰山タイル」をめぐる | 中川政七商店の読みもの

    老舗の喫茶店や繁華街のカフェ、美術館や歴史ある花街の建物など、京都の街のふとしたところで目にする色とりどりの「タイル」の装飾。実はこのタイル、国内の歴史的建造物にも多く用いられた、京都が誇る美術工芸品のひとつでした。 1200年の歴史で、見落とされがちな近代の工芸。 歴史の中で、京都はあらゆる日文化のルーツを育んできましたが、明治維新以後の美術史や文化史において、近代の京都が語られることはそう多くはありませんでした。 東京遷都以降「狐狸の棲家」とも揶揄されるくらい気力をなくしていた京都は、殖産興業で街に活気を取り戻そうと、あらゆる政策を打ち出します。 琵琶湖疏水の建設、それにより生まれた日初の水力発電と路面電車、製紙場の開業、フランス式ジャカード機による西陣織の技術革新、ドイツから伝えられた七宝焼の誕生、それらの技術が一堂に会し、初めて来場者が100万人を突破した1895年の第4回内国

    京都の近代美術工芸「泰山タイル」をめぐる | 中川政七商店の読みもの
  • 【たぶん確報】USJのガラスは安全のために割れたのか、善意という名の - ネットロアをめぐる冒険

    【6/20追記】 ①USJの公式的な回答を追記しました。結論だけ書けば、チケットブースのガラスを割れやすくしてはいない、ということでした。 ②旭硝子の回答を飛躍的な解釈で記載した箇所をご指摘いただきましたので、より正確な表現に差し替えました。 関西の地震について、いろいろな情報が飛び交っていますが、私が気になったのはこちら。 USJのガラスが割れたことで皆さん騒いでるけど、あれは安全を考慮して設計された結果。 とある強さ以上の振動で粉々に割れるようになっていて、すぐに外に出れて閉じ込められてしまうことを防いでいる。 だから「割れ方が尋常じゃない」ではなく「しっかり機能した」ことに安心して貰いたい。 — ぁぉかぜ@ふぁんてぃりゅーぢょん! (@blUEwind_52_4MA) June 17, 2018 USJのチケットブースの窓ガラスが粉々に割れた画像が出回っているのですが、それは脱出のた

    【たぶん確報】USJのガラスは安全のために割れたのか、善意という名の - ネットロアをめぐる冒険
  • 第14回 東チベット・色達 「赤いスリバチ」(前編) | 窓からのぞくアジアの旅 | 窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE

    中国四川省の省都、成都からバスに乗り込み、東チベットへ向かった。四川省西部、ガンゼ・チベット自治州の色達(セルタ)にある、チベット仏教ニンマ派の僧院「色达喇荣寺五明佛学院(ラルン・ガル・ゴンパ)」を目指す。 山崩れによる通行止めに遭いつつ、17時間かけてなんとか標高4000mほどの地点へ着いたのは深夜であった。雨が降ったのか、ぬかるんだドロドロの道を重い荷物と共に歩く。同じバスに乗る巡礼に来たチベット人家族たちと味のしない麺をべて、小さなバスに乗り換え宿へ向かう。真っ暗な道のりの中、無数の窓の明かりが浮かんでいる。一つひとつの家は小さいが、かなりの密度であるようだ。しかしこの町の全貌を知るには、翌日の朝まで待たなければならなかった。 宿はバスを降りた地点からかなり高い場所に位置していた。大きな行事があるらしく、他所から来たチベット人がたくさんいた。僧侶たちはみな、あずき色の袈裟を着ている

    第14回 東チベット・色達 「赤いスリバチ」(前編) | 窓からのぞくアジアの旅 | 窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE
  • 何かをハックすること

    日々デザインをしていて思うのは、世界はすでによくできたモノで溢れているということだ。誰もが認める名作から100円均一で売っているような器まで世の中にはモノがすでにたくさんあって、ダメだったりよくできていたり、安かったり高かったりする。デザイナーとしてゼロから新しいものをつくってみたいという欲求はあるのだけれど、何か最小限のものを付け足したり視点を変えてみるだけで、いつもの風景が違って見えるようなことはできないだろうか。例えば有名なことば遊び「ここではきものをぬいでください」のように、句点を打つ位置によって「ここで、はきものをぬいでください」「ここでは、きものをぬいでください」といった具合に文章の意味が変わってくるように、最小限のデザインによって目の前にある見慣れた風景が少しだけよく見えたり、愛情をもって接することができるようにならないだろうか。もう少し現実味をもつように言い換えてみると、見

    何かをハックすること
  • 垂涎!あの先斗町の京町家にため息の連続。 - 物件ファン

    驚きました。 書くしかないとも思いました。 出るんです、あるんです、 こういう物件も。 もう、いきなり メインディッシュから 堪能してもらうと、 先斗町の川沿いなので、 窓からはこの景色。 八清 わかりにくいですか? 窓を開けて窓際からみると こういう感じ。 八清 この景色がこの大きな窓一杯に 広がっているわけですよ。 八清 特等席でしょう?! でね、 二階から下を覗くとこう。 八清 …勘の良い人ならお分かりかと。 そう、川床も設けられるのです! (許可申請は必要です。) とてもとても良い。 ただ、 立地的にも金額的にもサイズ的にも 個人宅は難しいでしょうね。 八清 元々は個人宅だったのでしょうか? というキッチンですが、 八清 お茶屋さんとかはじめ 色々なお店があるのでね…。 料亭から出前をとったり、 仕出しからとったり。 例えばこの中庭をみても 八清 なかなかどうして 個人宅とは思えな

    垂涎!あの先斗町の京町家にため息の連続。 - 物件ファン
    tskk
    tskk 2018/01/30
    これはすごい
  • 城や寺の「うぐいす張り」、実は「忍び返し」ではない?:朝日新聞デジタル

    浄土宗総山知恩院や世界遺産・二条城(いずれも京都市)で知られる「うぐいす張り」。廊下を歩くとキュッキュッと音が鳴るため、「忍び返し」とも言われ、侵入者を知らせるための工夫とされてきた。だが、その説…

    城や寺の「うぐいす張り」、実は「忍び返し」ではない?:朝日新聞デジタル
  • 「腰巻ビル」は本当にダサいのか。建築のオーセンティシティについて考える。 - 能ある鷹h氏

    やあやあ、能ある鷹h氏(@noaru_takahshi)だよ。 なにやら以下の記事をきっかけに「腰巻ビル」のダサさについて、色々と議論が巻き起こっているみたいですね。 なぜニッポンから「腰巻きビル」は無くならないか こうした建築を「腰巻ビル」と呼称することは初めて知りましたが、私が大学時代の授業でも、建築物の保存、修復の問題はいつも議論されていて、「建築のオーセンティシティ」はどこにあるのかが議論されていたように思えます。 オーセンティシティー【authenticity】 信頼がおけること。確実性。真実性。信憑 (しんぴょう) 性。真正性。 出典:デジタル大辞泉 建築のオーセンティシティとは、その建築が持つ美的価値や歴史的価値のことをいいます。主に歴史的建造物の保存、修復において、その建築の持つカッコよさや美しさ、歴史的な意味をどこまで保つことが出来るかが課題となっているということですね。

    「腰巻ビル」は本当にダサいのか。建築のオーセンティシティについて考える。 - 能ある鷹h氏
  • サッカーボールの原理を応用!島根の学生が造った「釘を使わない木製茶室」が美しすぎる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    木を組み合わせた不思議な球体。釘を使わない伝統的な木工技術「組子」(くみこ)で造った「茶席」である。島根県江津(ごうつ)市にある島根職業能力開発短期大学校の住居環境科1年の島崎希世さん、佐々木智加さん、笠原蒼葉さんの3人が製作した。 「kumiko」と名付けたこの茶室は、10月27日(木)から東京都中央区の銀座三越で開かれている「銀茶会」で展示している。お披露目を前に、リーダーの島崎さんに製作過程を伺った。茶道も組子も日の伝統茶室はことし9月、日建築学会が主催した「創立130周年記念 建築文化週間学生グランプリ2016『銀茶会の茶席』コンペティション」で金賞に輝いた作品だ。高さ2.9m、広さおよそ2畳、土台上にスギ材のパーツ23個を組みドーム型にしている。魔除けの意味を持つ「麻の葉」模様を採用し、茶道の伝統を守る意味を込めた。球体は包み込むような優しさを表現している。組子は棚や戸の装飾

    サッカーボールの原理を応用!島根の学生が造った「釘を使わない木製茶室」が美しすぎる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 物件ファン

    もっとみる 物件ファンを支えてくださってる皆様 うっちー アマレット Koji ちー カツオ odmishien ASA KeyNo.029 chou やまつま Ayaka しゅー kee 伊藤商店 とみこ GAJA デューク内藤 ミヤコドリ magさん Umising てんてこまい ふみ oda 球体 ぽんちゃん だんちぐみ 3t06 なとぅ みちゃん ジュンコ くろくろ 更夜 ぽるぴいお たかにゃん ちぇるもふ さやか さんかく ひろ あんさー iron ヨシニイ ちびりーな 三嶋 優 うすい のぶ ネコチャンのカリント さきはま めばる atez Ciao! JIMA ぽむ ユン 結 ももたす 岩波しずか MKstyle Kaco のぞみ sakaken1 MONV.MitsuMame・おもや ひろみっち fumi mamune blackkite masako.o おさるー ぽんち

    物件ファン
    tskk
    tskk 2016/02/26
    はてなの新サービス
  • 三田の農家-ANNEX/GAZEBO | homify

    こちらから家のアイデアやデザインを見つけ出しましょう。eu建築設計が手掛けた三田の農家-ANNEX/GAZEBO | homify

    三田の農家-ANNEX/GAZEBO | homify
  • tricycle house by people’s industrial design office

    shown as part of the 2012 get it louder exhibition ‘the people’s future’ chinese studio people’s industrial design office conceived the ‘tricycle house’ as a response to the inability to own land in china – a problem unique from many other western countries. the ‘tricycle house’ proposes a future embracing a temporary relationship with nature and people – where single family homes can be affordabl

    tricycle house by people’s industrial design office
  • 【鉄腕DASH】TOKIOがまたスゴイことを始めた 島の材料で出来る和製コンクリートの水路建設がもはやローマ水道

    じょー @joe_1125 あぁもうついにTOKIOが左官まで学び始めたよ!ジャニーズ事務所はTOKIOを何に仕立てあげたいんだよ!! #鉄腕DASH 2016-01-24 20:24:26

    【鉄腕DASH】TOKIOがまたスゴイことを始めた 島の材料で出来る和製コンクリートの水路建設がもはやローマ水道
    tskk
    tskk 2016/01/25
    ポン・デュ・ガールかよ!と思った。古代コンクリート(ローマンコンクリート)は現代のコンクリートよりも耐久性が上なので、TOKIOにはぜひともあのロストテクノロジーを復活させて欲しい
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【日沼諭史の体当たりばったり!】 理想のオーディオ&ビジュアル環境を目指し、家づくりからはじめてみた

    【日沼諭史の体当たりばったり!】 理想のオーディオ&ビジュアル環境を目指し、家づくりからはじめてみた
    tskk
    tskk 2015/12/24
    どちらかというとネット環境(配線)について参考になる記事
  • 神社の”なぜ? なに?”

    子供の頃にみんなでよく遊んだ鎮守の森の氏神、勇壮な祭りで賑あう神社。 記紀や古文書に記載された神々と神社。 我が家を正三角形の頂点として、ほぼ1kmの他の2つの頂点に綿津見神社がある。 なぜ、こんなに近くに同じ名の神社が在るのだろう。 単純な疑問から出発した神社探訪は、調べれば調べるほど謎が増え、神とは ? 神代とは? 神代の昔は? 日人のルーツは? 昨年(平成12年)正月から始めた神社探訪も1年半の間に200社近くなり、神社や古代史に関する書籍も20冊を超えた。 調査の目的も、悉皆調査で、祭神や建築様式などを整理してデータベースを構築しようとの考えから、祭神や縁起から古代史を探る方向へと変化した。 終わりのない旅であるが、ときどき調査結果を整理して、徒然なるままに記したい。 ◆参考文献 『古代建築の見方・楽しみ方』(瓜生中著、PHP研究所) 『神社と神々』(井上順孝、実