Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

localとshopに関するtskkのブックマーク (22)

  • 究極の「たまごサンド」に出会って、僕にとっての“おいしい味”と“コスパ”は何かを考えてみた | マネ会 by Ameba

    はじめまして! たまごサンド好きが高じて「日卵サンド協会」を立ち上げ、2017年からたまごサンド中心のブログを運営している、たま男と申します。普段は大阪大学の大学院で研究に励む日々を送っています。 なぜ、たまごサンドなのか。それはもう答えようがありません。だって「たまごサンドが好き」という、それ以上でもそれ以下でもないのですから。しかし、伝えたいことはあります。それは「たまごサンドから広がる世界」があるということ。今回の記事で、それを少しでも感じていただけたら幸いです。 あと、もう一つよく聞かれる質問。それは「日卵サンド協会ってなんぞや!」というもの。2017年に立ち上げて以降、非営利で活動している協会で、誰でも入会できます。ただ「たまごサンド好きであること」が入会の必須条件となっているので、よろしくお願いいたします。 子供のころから無意識に好きだった 僕のたまごサンド好きの始まりは、

    究極の「たまごサンド」に出会って、僕にとっての“おいしい味”と“コスパ”は何かを考えてみた | マネ会 by Ameba
    tskk
    tskk 2019/04/18
    おいしそう
  • 本当に営業中なのかわからない食堂「伊勢屋」のラーメンはどうしてこんなに沁みるのだろう - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    以前、神戸グルメを長年愛してこられたベテランライター・芝田真督(しばたまこと)さんに取材させてもらい、記事を書いた。 www.hotpepper.jp その記事の冒頭でも触れたのだが、ある日、私が神戸市兵庫区にある湊山温泉という銭湯に行って入浴後にビールを飲みながら休憩スペースでくつろいでいたところ、そこの棚に芝田さんの著書『神戸ぶらり下町グルメ 決定版』が置かれていたので手に取った。 神戸の味わい深い飲店をたくさん紹介しているなので、「この近所の良さそうなお店が載ってたら寄ってみよう」と思ってページをめくったのだが、うれしいことにすぐ近くに「伊勢屋」というお店があり、そこの中華そばがおいしいと書いてあるのを見つけた。お店があるのは神戸市内、平野という地域だ。 スマホのナビに従って、平野を歩く。平清盛ゆかりの地らしく、ところどころでそれをアピールしている。「平野商店街」という一角に並

    本当に営業中なのかわからない食堂「伊勢屋」のラーメンはどうしてこんなに沁みるのだろう - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    tskk
    tskk 2019/02/01
    関西ローカルのテレビ番組で何度か見たことあるけど、おもしろ枠っぽい扱いが多いので、こういうちゃんとした感じの記事はいいな
  • 「これは行かないと」「レベル高い」 秋田県で約300年続いた薬局が古い薬瓶や医療用品などを展示し話題に - ねとらぼ

    秋田県横手市増田町にある薬局が、古くから残る医療用品や貴重な薬棚などを一般公開して注目を集めています。約300年の歴史を持つ「旧村田薬局」を取材しました。 「これは行かないわけには行かぬ」とTwitterユーザーの記録舎(@North_ern2)さんが投稿したのは、ノスタルジックな佇まいの薬局の画像。歴史を感じる薬棚や「軍隊熱薬」などと書かれた看板など貴重な品の数々が並んでおり、「これは行かないと。ドストライク」「この薬が並んでるの好きです。ほんと1度行ってみたいと思いました」「色んな意味でレベル高いですね」などのコメントが寄せられています。 旧村田薬局 旧村田薬局を取材 ねとらぼ編集部は旧村田薬局に取材を申し入れ、展示がはじまったきっかけや、見どころについてお話を聞きました。 取材に応じてくださったのは「旧村田薬局」11代目の村田さん。地元・増田で約300年続く「旧村田薬局」は秋田県では

    「これは行かないと」「レベル高い」 秋田県で約300年続いた薬局が古い薬瓶や医療用品などを展示し話題に - ねとらぼ
  • 神戸新聞NEXT|総合|昭和の思い出「パルナス製菓」 店舗ジオラマでよみがえる

  • 青森「八戸ブックセンター」からはじまる本のまち八戸の旅 | 青森県 | トラベルjp 旅行ガイド

    「八戸ブックセンター」があるのは八戸市の中心街と呼ばれるエリア。東北新幹線の八戸駅からはバスで約25分、またはJR八戸線八戸駅から徒歩10分ほど。デパートなどの大型店をはじめ、八戸名物の横丁や飲店が集まる賑やかな場所にあります。 どうして市営の屋さん「八戸ブックセンター」ができたかというと、もともとが好きで、に育てられたと考えていた八戸市長が、豊かなとの出会いの場を提供したいと、屋さんの開設などに関する取り組みを公約に掲げたのがきっかけでした。 棚は「かんがえる」「こころ」といったやさしい言葉でテーマづくりがされています。たとえば「かんがえる」の棚には哲学や道徳にまつわる、「みわたす」には星や宇宙の、「みつめる」には人体や生物のといったように、普通の屋さんではあまり扱わないジャンルのも並んでいて、思いもしなかった一冊との出合いがあるかもしれません。 横丁の多い八

    青森「八戸ブックセンター」からはじまる本のまち八戸の旅 | 青森県 | トラベルjp 旅行ガイド
    tskk
    tskk 2018/11/28
    「もともと本が好きで、本に育てられたと考えていた八戸市長が、豊かな本との出会いの場を提供したいと、本屋さんの開設など本に関する取り組みを公約に掲げたのがきっかけでした」
  • 神戸新聞NEXT|連載・特集|喫茶店ものがたり

     [PR]採用されると、お祝い金。ウソのようなホントの話の真相は?! 買い物 旅 不動産 求人 マイベストプロ 2024 . 11 . 4 ( 月 ) 会員登録していただくと紙面や過去記事がご覧いただけます! ログイン新規会員登録 紙面を見る 過去記事を見る 読者 クラブ ホーム 新着 地域 全国海外 連載・特集 動画・写真 社説・正平調 サイトマップ 記事検索 トップ 総合 事件・事故 経済 スポーツ 文化 教育 医療 イイミミ おでかけ 防災 兵庫県内 地域 全国海外 写真 神戸 阪神 三田 明石 三木 淡路 東播 北播 姫路 西播 丹波 但馬 総合 社会 政治 経済 スポーツ 生活 文化・エンタメ プライムニュース 連載・特集 エッセー・評論 阪神・淡路大震災 兵庫の選挙 動画一覧 写真集 社説 正平調 日々小論 針路21 ホーム トップ 総合 事件・事故 経済 スポーツ 文化

    神戸新聞NEXT|連載・特集|喫茶店ものがたり
  • EAT LOCAL KOBE

    A SMALL CIRCLE OF FARMERS MARKET 10年目を迎える2024年の春、「A SMALL CIRCLE OF FARMERS MARKET」と題して、活動の経緯や変遷を振り返り、EAT LOCAL KOBEが目指すローカルの姿を再確認します。マーケットを始めたい方々のヒントになればと資料なども公開!「EAT LOCAL KOBEが大好き!」「ファーマーズマーケットをやってみたい!」と共感してくださる方々に届きますように。 FARMERS MARKET 神戸のいろんな素敵な場所で、ほぼ毎週土曜日に開催する朝市です。 神戸市内を中心に、いろんな農家さんやお店が参加!神戸らしいまちかどで、ローカルの旬を楽しみませんか?地産地消を体感する朝ごはんも好評です。マーケットに参加する農家さんやお店については、毎週SNSでお知らせしていますので、ぜひチェック、フォローをお願いしま

    EAT LOCAL KOBE
  • ローカルビジネス(カフェなど)のホームページがほとんど意味ないのでは...という話|SIROMONO調度品店|和田

    ローカルビジネスの集客ってなんとなくリアルの広告媒体に頼ってしまう。地元のカフェとから喫茶店のHPって「ただ存在している」という状態が少なくないです。 まず、ホームページが無いという場合もあります。それ自体は全然問題ではなくて、オフラインで集客する仕組みが整っていれば問題ないと思います。 さて、ホームページを用意することにしたとして、大手メディアじゃあるまいし、webにかけることができるお金はない。 とりあえず置いておくホームページを作ってみた。 でもそれもコストかかっているんですよね。サーバー代が月に1000円、独自ドメインが500円と考えると1500円。1500円の回収はコーヒー3杯と考えたら安いのかもしれないですが。ホームページ作成を外注すれば安くても5〜うん10万。 それだけのコストをかけて小規模店舗がホームページを持つ意味ってどこにあるんでしょうか。 その辺りの考えたことをまとめ

    ローカルビジネス(カフェなど)のホームページがほとんど意味ないのでは...という話|SIROMONO調度品店|和田
    tskk
    tskk 2018/02/23
    なるほど
  • 森田氷室本店、PAGE ONE - 京都 祇園下河原

    風情たっぷりの高台寺・石塀小路すぐ。京都の老舗氷屋・森田氷室店、PAGE ONE,おりじんのホームページ

    森田氷室本店、PAGE ONE - 京都 祇園下河原
  • 奈良県に金魚の入った電話ボックスがある! 誕生秘話を聞いてみた

    奈良県大和郡山市「やなぎまち商店街」の一角には、金魚が入った電話ボックスがあるという。それはオブジェではなく、物の金魚。電話ボックスの形をした水槽に、たくさんの金魚がゆらゆらと泳いでいるのだ。 ウワサの電話ボックス型の金魚水槽 場所は、ガソリンスタンドの跡地のよう。なぜここに金魚が? それも、電話ボックスの中に? そんな疑問が浮上してくる人も多いだろう。そこでさっそく調べてみると、敷地の奥にガソリンスタンドの事務所だったと見える建物がある。そこには「K COFFEE」の文字。あ、カフェだ。ということは、この水槽はカフェのものなのか? 話を伺ったのは「K COFFEE」オーナー・森和也さん。 奥にあるカフェ「K COFFEE」 森さんによると、電話ボックスの金魚水槽はカフェのものではなく、商店街に属しているものなんだとか。この元ガソリンスタンド跡地の建物以外の部分は地域の共有の場で、以前こ

    奈良県に金魚の入った電話ボックスがある! 誕生秘話を聞いてみた
  • HATCHi 金沢 by THE SHARE HOTELS【公式】|HATCHi KANAZAWA(ハッチカナザワ)】

    昨年冬の展は、奇しくも新型ウイルスの影響により予定していた会期を縮めての開催となってしまいました。 春が過ぎ、もうすぐ梅雨が明ける初夏の今、展を「もういっかい」新たに開催いたします。 新作を揃えてよりパワーアップした373さんの作品を是非ご覧ください。 ■期間…

    HATCHi 金沢 by THE SHARE HOTELS【公式】|HATCHi KANAZAWA(ハッチカナザワ)】
  • TOKYO MUSIC BOX #6 リトルソウルカフェ

    リトルソウルカフェ 値段:¥¥ 音量:★★★★ 照度:★ 出会い:★★★ ポイント: レコード1万2千枚、リクエストOK、ソファーあり この一杯:ラム酒飲み比べ 定番スポットや老舗バー、注目の新店まで、魅力的なミュージックスポットを、店主、スタッフ、常連客がセレクトしたミュージックプレイリストとともに紹介する連載企画『TOKYO MUSIC BOX』。 第6回は、下北沢からその名を世界に轟かしているバー、Little Soul Cafe(リトルソウルカフェ)。1999年にオープンしたこの店は、DJ、レコードマニア、バイヤーなどが出入りするブラックミュージックの名所として知られている。 飴色に変色した木造の店内には、8席ほどのカウンターと6席ほどのソファー席。音楽にじっくりと耳を澄ましながらアルコールを傾けるには狭過ぎず広過ぎないちょうどいい広さだ。店が所蔵する約1万2千枚のレコードは、壁中

    TOKYO MUSIC BOX #6 リトルソウルカフェ
  • 編集もこなすハイブリッドな“お土産屋”を目指す 京都・浄土寺の「ホホホ座」に行ってきた - はてなニュース

    京都・北白川の書店「ガケ書房」が、シンボルでもあった外壁の石垣を崩し、2月13日をもって移転しました。移転先は、古書・雑貨店「コトバヨネット」が入る浄土寺のハイネストビル。両店は4月1日から、新たに「ホホホ座」として生まれ変わりました。ホホホ座は店舗を構えると同時に、松伸哉さん・山下賢二さん・早川宏美さん・加地猛さんから成る編集グループとしても活動します。ホホホ座について、店主でもある松さんと山下さんにお話を伺いました! ▽ ホホホ座 ホホホ座・浄土寺店は、バス停「錦林車庫前」で下車し、少し歩いたところにあります。南禅寺や平安神宮と銀閣寺を結ぶルート上に位置します。松さんが営む古書と雑貨の店・コトバヨネットが入るハイネストビルの1階に、山下さんが営むガケ書房が移転してきました。 白川通りを一入った住宅街に、年季の入った白い建物が現れました。描きかけの看板の奥には、が立ち並ぶ様子

    編集もこなすハイブリッドな“お土産屋”を目指す 京都・浄土寺の「ホホホ座」に行ってきた - はてなニュース
  • 食べログ、2014年のベストレストラン発表 香川のトップ10はすべて「うどん」 - はてなニュース

    グルメサイトのべログは、2014年にユーザーから最も支持を集めた店を選出する年間アワード「べログ ベストレストラン 2014」を発表しました。特設ページでは、レストランやスイーツなどのカテゴリー別に各都道府県で人気の店を紹介。香川のレストランランキングでは、トップ10すべてが「うどん店」という“珍事”が発生しています。 ▽ 東京ベストレストラン2014 [べログ] べログの年間ランキング発表は今回で8度目を迎えました。2014年版は2014年1月1日~同年11月30日に投稿されたレビュー約110万件が対象で、5点満点で点数を算出し、評価が特に高い上位1,035店を抽出した上で都道府県別にランキング化しています。カテゴリーは「レストラン」「ラーメン」「スイーツ」「ランチ」の4種類です。 東京のレストラン1位は、六木の割烹「松川」が初の首位に輝きました。これまでに最も多く1位を受賞し

    食べログ、2014年のベストレストラン発表 香川のトップ10はすべて「うどん」 - はてなニュース
  • 第38回 大山崎COFFEE ROASTERS 中村佳太さん・まゆみさん|インタビュー・ミシマガ「人」|みんなのミシマガジン

    自分は忙しすぎる、と気がついた。 「東京にいるときは、コーヒーに関係するような仕事をしていたわけではないんです。僕は経営コンサルティングの会社に、彼女は医療機器を扱う商社に勤めていて、ふつうに会社員として働いていました。 2010年の終わり頃に結婚をしたんですが、結婚をしてから、二人ともコーヒーにハマりだして。それから、仕事にしようとかは何にも思わず、ただ好きだったので二人でコーヒーの勉強を始めました。はじめは当にただの趣味です(笑)」 そうおっしゃるのは、朗らかに微笑む中村佳太さん。お二人ともコーヒーは元から好きで飲んでいたけれど、結婚してから豆を挽いたり、ワークショップに行って勉強するようになったんだそう。 「そうしているうちに、翌年3月に東日大震災があって。結婚をして、まだ半年もたっていない頃でした。そもそも僕は結婚をしてから、自分は忙しすぎるんじゃないだろうかということに気が

    第38回 大山崎COFFEE ROASTERS 中村佳太さん・まゆみさん|インタビュー・ミシマガ「人」|みんなのミシマガジン
  • トリッププランナー - 意外な旅のアイデアが見つかる旅行メディア

    アートや建築、ホテル、手仕事、絶景、女子旅など、こだわりのテーマで旅のアイデアが探せる旅行ガイドメディア。

    トリッププランナー - 意外な旅のアイデアが見つかる旅行メディア
  • 廃校の本屋「bookcafe kuju」 - phaの日記

    ・bookcafe kuju×ガケ書房 5月24日、熊野の山の奥の限界集落の廃校で、新しく屋がオープンするので見に行った。 ・熊野川町初の屋 山間過疎地の廃校に誕生 - 熊野新聞オンライン 「近隣住民と観光客の両方のお客を考えてを選びました。究極のわざわざ来てもらう店なので、知識や経験をから持ち帰ってほしい」 とガケ書房の山下さんが語っている。 この地域に屋ができたのはどうも史上初っぽい。最近は都会でも書店なんて潰れるばかりで滅多にオープンしないのに、こんな場所でやっていけるのだろうか。どれくらいお客さんが来るのか、どんなが売れるのか、全く謎だ。どうなっていくのか興味深い。 が並ぶ前の棚。廃校に余っていた棚を組み合わせて作ったそうだ。 段ボール箱で配送されてきたたち。マイナーなが多くて楽しい。 カフェも併設されていて買ったを読むことができる。ランチとして鹿肉のカレー

    廃校の本屋「bookcafe kuju」 - phaの日記
  • 京都のデザインホテル Mume -祇園・新門前通 Boutique Hotel-

    呼び鈴を押して赤いドアが開くとスタッフがお迎えし、 ゆっくりくつろげるプライベートな空間が広がります。 〒605-0064 京都市東山区新門前通梅町261 Tel: ( 075 ) 525-8787 Fax:( 075 ) 525-8825 旅館業認可 (京都市指令保保医第11号)

    tskk
    tskk 2011/01/21
    京都のホテル
  • 【帆布カバン】京都・祇園・知恩院前 喜一澤

    営業時間  10:00~19:00 定休日    毎水曜日 *7月7日(水)はオープン日のため、営業いたします 7月14日より、毎水曜日の定休日とさせていただきます

  • asahi.com(朝日新聞社):DSで、さかなクンらが音声ガイド 海遊館、無料配信 - 社会

    DSで楽しめる生物の写真と音声ガイドの画面=大阪市港区の海遊館  携帯ゲーム機に生き物の映像や解説を配信するサービスを、大阪市にある水族館「海遊館」が15日、全国で初めて始める。8月まで無料。その後は評判をみて決める。  ジンベエザメなどの水槽に近づき、持参した「ニンテンドーDS」にデータを取り込むと、タレントのさかなクンらの解説が聞ける。イルカやアシカなど6種類の解説を用意している。  著作権を保護するため、データは水槽を離れると消える仕組みだが、担当者は「記憶に焼き付ければ、水の泡にはなりません」。