Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年5月5日のブックマーク (7件)

  • 最近のzshrcとその解説 - mollifier delta blog

    zsh週間と言うことで、最近の僕のzshrcを紹介してみる。 解説 zshrc体を紹介する前に、ちょっと分かりにくい所の解説。 lessのオプションを環境変数で指定する export LESS='--tabs=4 --no-init --LONG-PROMPT --ignore-case' lessはよく使うので、快適なオプションを指定しておきたい。環境変数LESSで指定しておけば自動的にlessのオプションとして認識されるよ。 --LONG-PROMPT ってのはプロンプト(lessの一番下の行)に詳細を表示させるっていうオプションで、今は上から何行目で何%まで進んだか、とかが表示される。 ちなみにこれはzsh関係なくて、bashとかでもできる。 smart-insert-last-word の設定 コマンドライン編集用の便利なキーバインドで、Ctrl+] で一つ前のコマンドの最後の単

    最近のzshrcとその解説 - mollifier delta blog
    tsukkee
    tsukkee 2009/05/05
  • C言語の対話環境ccons - きりかノート 3冊め

    cfe-dev MLに流れていた「[ANN] ccons : an interactive console for C based on clang and LLVM」 http://lists.cs.uiuc.edu/pipermail/cfe-dev/2009-April/004960.html http://code.google.com/p/ccons/ http://fizzysoft.net/personal/ccons.pdf clang/LLVMを利用した、irbのようなC言語の対話環境"ccons"というプロジェクトの告知。名前は似てるけどsconsとはぜんぜん関係ない。 Cのインタプリタというのはこれまでにもあったけれど、clangのライブラリを使ってるのはたぶん初じゃないかな。さっきチェックアウトしたr165でtestディレクトリを除いたファイルの総行数が3,000程

    C言語の対話環境ccons - きりかノート 3冊め
    tsukkee
    tsukkee 2009/05/05
  • Google Code Blog: Google Location Services now in Mozilla Firefox

    Interested in learning about the latest advancements in Android, App Engine, Chrome, Google Web Toolkit, OpenSocial, and more? Register to attend Google I/O, May 27-28 at Moscone West in San Francisco. With recent launches like Google Latitude and Google Toolbar with My Location, it's clear we think location-based services are useful and fun! We also want developers everywhere to be able to use lo

  • C-Production – UNIXとプログラミングの備忘録

    大変ご無沙汰です。約1年半ぶりの更新です。 昨日、ブログを設置しているサーバでOSのアップデートに問題が発生したため、これを機に新サーバ・新OSに乗り換えることにしました。 現在のブログがマルチサイトのため、そのままでは新サーバの構築に苦戦すると予想されるため、他のブログの記事を統合しました。 統合内容は以下の通りです。 ・C-Production ・・・ メインサイトのため、他のブログを吸収して継続。 ・♪8thNote♪ ・・・ メインサイトに統合済みだったので、削除。 ・モバイル魂 ・・・ メインサイトに記事を引き継ぎ、並行稼働中。 ・無線のドキュメント ・・・ もともと閉鎖予定だったので、そのまま削除 外部SNSのアカウントについてはそのまま継続します。 今後ともよろしくお願いします。

  • LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance

    今回は残念なお知らせがあります。 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 今まで支えてくださったユーザの皆さんには、このような結末になってしまい当に申し訳なく思っています。シャットダウンという最終決定を下すまでには多少の猶予をいただき、営業譲渡などでサービスを存続させる方法も模索していたのですが、受け入れ先を見つけることができませんでした。 2005年の夏にインフォテリアの100%子会社として操業を開始した米国法人のインフォテリアUSAですが、こちらもサービスの終了を見届けた後、6月中に解散・撤収することとなりま

    LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance
  • 絵文字ファンに朗報--「Gmail」に約1200種類の絵文字が追加

    Google絵文字ファンのために新しい「Gmail Labs」アドオンを加えた。機能を有効にすると、約1200種類の絵文字が「Gmail」の絵文字選択ツールに追加される。新しいカテゴリーには、国旗、より多くの動物、道路標識、アニメーションなどが含まれている。 合計で13のカテゴリーがあり、標準的なGmailに搭載されている2つのカテゴリーから増えている。このため、お目当てのものを探すのにより時間を要する。追加されたすべての絵文字は、実際のところ日の携帯電話事業者から提供されたものであり、それぞれの携帯電話事業者は、すべての携帯端末で表示される絵文字一式を備えている。Gmailの場合、絵文字が画像ファイルとして組み込まれるため、メール受信者は絵文字を見るためにGmailのユーザーである必要はない。

    絵文字ファンに朗報--「Gmail」に約1200種類の絵文字が追加
  • 球体折紙 - みたにっき@はてな

    上の写真のような、球体を内部に包み込んだような形を、A4サイズの紙で簡単に作れるような展開図を作ってみました。 展開図は下のような感じ。 対称性を考慮すれば、正八角形の紙から折り出したいところですが、やはり世の中に出回っているのはA4サイズの紙が圧倒的なため、印刷してから紙を切る必要が無いというメリットは大きいです。 で、これを印刷したものを授業の中で配って、学生さんにチャレンジしてもらったのですが。。 なかなか難しいらしく、15分程度の時間で無事に球体っぽい形を作れた率はたぶん1割未満。。あれれれ、そんなに難しい?と、こちらが焦ってしまいました。 PDF形式の展開図をこちらからダウンロードできますので、興味をもたれた方は是非チャレンジしてみてください。 無事できたら教えてくださいネ。 ちなみに、上の写真は学生に配ったのと同じ、普通のコピー用紙に印刷したものを折って作ったものです。 予め、

    球体折紙 - みたにっき@はてな
    tsukkee
    tsukkee 2009/05/05
    印刷面が内側だということに気付くのに時間がかかったorz