Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / yebo-blog.blogspot.com (7)

  • yebo blog: Viberは確かにSkype以上だ

    2010/12/04 Viberは確かにSkype以上だ TechCrunchに「Skypeをしのぐ」と言わしめたViberというP2P型のIP電話は確かに素晴らしい。Viberユーザとの間は無料、Skypeのようにアカウントを取る必要もない、しかもバックグラウンド動作させなくても待ち受けできる。ViberはiMeshグループによって開発され、数十のサーバが世界中に設置し、負荷を処理しているとのこと。Android向けも開発中で、来年1Qにリリースされる。今後、テキストメッセージ機能も追加されるという。基サービスは無料だが、付加価値サービスで収入を得るそうだが、その具体的な方法はまだ検討中とのことだ。ソフトバンクだとホワイトプランで時間限定で通話が無料ではあるが、いつでも無料で通話できるようになる。また、AndroidでもViberが使えるようになれば、キャリアを超えて通話が無料になるか

  • yebo blog: AmazonがDNSサービス「Amazon Route 53」を発表

    2010/12/06 AmazonDNSサービス「Amazon Route 53」を発表 Amazonが、クラウドの上のDNSサービス「Amazon Route 53」を発表した[allthingsdistributed]。アマゾンクラウド上にDNSサーバが置かれ、ユーザは自分のドメインのゾーンファイル(Hosted Zone)を作成・編集・削除がAPIを通じて可能になる。ドキュメントはここからダウンロードできる。今まで用意されていなかったのが不思議なくらいだ。 投稿者 zubora 投稿時間 18:10 ラベル: Amazon, Cloud, DNS, Web 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: Mac OS Xにトロイの木馬

    2010/10/28 Mac OS Xにトロイの木馬 先週、Mac OS XやWindowsに感染するトロイの木馬「Boonana」が見付かった[securemac]。このトロイの木馬はJavaアプレットで、FacebookやTwitterなどのソーシャルネットワークにビデオファイルと偽って置かれており、それをクリックする事で感染する(ブラウザでJavaを有効にしていた場合)。このトロイの木馬は全てのファイルを外部からアクセスするように変更し、バックラウンドで常駐して、定期的にコマンドを実行してコントロールサーバに情報を送るそうだ。SecureMacが除去ツール (http://macscan.securemac.com/files/BTRT.dmg) をリリースしている。ま、ブラウザでJavaを無効化すればいいだけ(私はJavaを無効にしている)。もしくはユーティリティにあるJava P

  • yebo blog: Unicode 6.0.0でケータイ絵文字が追加

    2010/10/13 Unicode 6.0.0でケータイ絵文字が追加 Unicode 5.2.0の改定版である「Unicode 6.0.0」が公開されている。Unicode 6.0.0では2088文字が追加されたが、最大の特徴はGoogleAppleから提案されたケータイ絵文字が1000以上追加されたことだ(関連1、関連2)。特定の企業ロゴを除き、携帯電話で利用されている絵文字が対応することになった。絵文字は1F600-1F64F (顔文字)、1F300-1F5FF、1F680–1F6FFにある。日のキャリア間で絵文字をどうするああすると言っていた事が懐かしい :-P 。変換などという姑息な事をせずとも、Unicode 6.0に対応すれば、絵文字PCだろうが携帯だろうが共通で利用できるようになったわけだ。 投稿者 zubora 投稿時間 18:18 ラベル: Mobile, Tec

  • yebo blog: Mac OS Xのスパイウェアを発見

    2010/06/02 Mac OS Xのスパイウェアを発見 Mac向けセキュリティソフトを開発・販売するIntegoが無料で配布されているMac向けアプリケーション (MishInc FLV To Mp3) や多数のスクリーンセーバ (全て7art-screensaversによって作成) にスパイウェアがインストールされていることを発見したと発表した。スパイウェアはOSX/OpinionSpyと名付けられ、ファイルをスキャンしたりユーザの行動を記録し、リモートサーバにその情報を送るだけでなく、バックドアをオープンするようだ (Windows向けには2008年からあり、OS X向けに移植されたものか)。言われている機能が下記のようなものなら危険性はかなり高い。残念ながら、検出・保護手段がIntego VirusBarrier X5、X6を買えではちょっと・・・ね。これらのアプリケーションやス

  • yebo blog: 「辞書.app」用Rubyマニュアル

    2009/02/08 「辞書.app」用Rubyマニュアル RubyInsideによると、Mac OS Xに搭載されている「辞書.app」用のRuby (Ruby.dictionary.zip) や Rails (Ruby on Rails.dictionary.zip)のマニュアルを公開している人がいる。~/Library/Dictionariesの下に置くだけで、辞書.appから参照でき、Spotlightで検索もできる。色々なマニュアルが使えると便利だろうなー。 投稿者 zubora 投稿時間 19:04 ラベル: Mac, Programming 0 コメント: コメントを投稿

    tsukkee
    tsukkee 2009/02/09
    誰かやると思った,他の言語もあるとよいな
  • yebo blog: iPhoneの仮名漢字変換はMeCabを利用

    2008/09/15 iPhoneの仮名漢字変換はMeCabを利用 iPhone OS 2.1になって仮名漢字変換の速度と精度の向上が図られている。変換精度を上げているのは、MeCab (和布蕪) が使われているためのようだ (Leopard の Spotlight に使われているそうだ)。そのため、かなりの長文を入力しても、MeCabの優秀な形態素解析エンジンを使ってうまく変換できる。実際、VFDecrypt鍵を使ってそれぞれのファームウェアをマウントして比較してみると、2.0.2(BigBear)の頃はkanadict.datという辞書が使われているが、2.1(SugarBowl)ではMeCabの辞書が使われている (MeCab辞書がIPA辞書かJuman辞書かはわからない)。また、TextInput_ja のテキスト部分を strings コマンドで抜き出してみると、MeCab が使

  • 1