Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / anekos.hatenablog.com (5)

  • Twitter のアイコンの目を光らせるライフハック - 地獄のネコブログ

    アニメーションについては、できなくなってしまったようです。 Twitter に仕様変更により、バイナリエディタでの修正が不要になったようです。 - こんな感じにビカビカさせましょう。 今すぐダウンロード! http://www.gimp.org/ から、GIMP を落としましょう。 Gimperator は残念ながらありません。 GIMP が面倒な人は Firefox でこちら へどうぞ(アニメ非対応) まずは正方形になるようにリサイズ 元の画像ファイルを開いたら、まずは正方形にしましょう。 「画像 -> キャンバスサイズの変更」や正方形になるように選択した上で「画像 -> 選択範囲で切り抜き」するといいです。 ここで、正方形にしておかないと、Twitter の野郎にリサイズされたりして、各種クライアント上でアニメーションしなくなるようです。 RGBカラーに変更 「画像 -> モード」をみ

  • Firefox で空間ナビゲーション - 地獄のネコブログ

    いろいろ面倒ですが、Opera のような空間ナビゲーションが一応実装はされているようです。 以下のコードを動かすと、そのタブで空間ナビゲーションできるようになります。 今度 Vimperator フレンドリーな感じにするべくプラグイン書いてみようかと思います。 リンク Mozilla における空間ナビゲーション (ブコメより)

    Firefox で空間ナビゲーション - 地獄のネコブログ
    tsukkee
    tsukkee 2010/03/26
    プラグイン期待
  • Vimperator プラグイン用ライブラリ - 地獄のネコブログ

    id:suVene さんがコミットしているのを発見! http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/libly.js こういうのが出てくると、特定のプラグインを先に読むような機構が欲しくなってくるなぁ。 体調が悪いので、dateFormat を勝手に実装してコミットしてみた。 http://coderepos.org/share/changeset/26036/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/libly.js

    Vimperator プラグイン用ライブラリ - 地獄のネコブログ
    tsukkee
    tsukkee 2008/12/07
    vimのtlibとか見るとやはり先読みというよりautoloadできる方が良さそう
  • 2008-11-22

    の ext_getPlayheadTime とかって文字列型返すのね。 整数だと思って、一瞬はまった。 1日たったら変わっていた! というものなので、どうなるかわからないけど… commands の completer に渡される引数が以下の三つになった模様。 context なにか知らないけどコンテキストだよ!! キャレットの位置などもわかるようになったので、今までよりもまともな補完が出来るはず。 argument 現在入力されている引数を parseArg したものが入っている。 bang "!" 指定の有無。 注意! 今は、バグっているので覚悟完了していない人は最新にするのは控えた方が良いかも。 そもそも、プラグインが対応していないし。 覚悟完了している人は地雷踏みを楽しめばいいと思います。 completer の返り血で補完リストが決定されるのではなくなりました。多分。 compl

    2008-11-22
  • パッチするプラグイン - 地獄のネコブログ

    というわけで setCharPref 関数 ( http://developer.mozilla.org/En/NsIPrefBranch#setCharPref.28.29 ) が悪さをしてるぽい。いや悪さなのかな。仕様を知らないからわからないんだけど about:config の値には ascii しか指定できないのかもしれないし。 setCharPref する前にデータに対して encodeURI やなんかですべて ascii にしてしまえばいいのかもしれんけど正直わかんね。 setCharPref を提供する大元のコンポーネント nsIPrefService ( http://developer.mozilla.org/En/NsIPrefService ) がFx3 からなのでちゃんと追っかけてる人じゃないと対処法わかんないんじゃねーかな。誰かここらへんに詳しい人教えてください

    パッチするプラグイン - 地獄のネコブログ
    tsukkee
    tsukkee 2008/10/13
    なるほど,こうするのか.かっこいい!
  • 1