Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年6月21日のブックマーク (22件)

  • Editide.com is for sale | HugeDomains

    The purchase of the domain was easy and straight forward. Then, after a year and we accidentally lost our domain, HugeDomains was accommodating and helpful in us regaining our domain. I will definitely continue using them for my domain selling and purchasing. Best, - Jose Delacruz, July 19, 2022

    Editide.com is for sale | HugeDomains
    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    安いとはいえ原稿料をもらって更新している烏賀陽さんと、ブログといえば無料でやれる時代にあえて自腹で利用料を払って更新をしている竹熊さん→この対比がいい。Actiblog はIDあるけどもはや使いたいと思わんな
  • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年06月 -- Spiegel's Trunk: ☆ 知らぬは国許ばかりなり?

    del.icio.us の便利な使い方 ありゃ, 私のところもチェックされているのか。 確かに私のブックマークは(見る人によっては)かなりノイズが多いからな。 私のところで比較的マメにブックマークしているのは spiegel/Astronomy spiegel/Security くらいか。 暗号関係に興味のある方は spiegel/Cryptography あたりがいいかもしれない。 (spiegel/Security とダブルことが多いんだけどね) 知財関係もブックマークしてるけど, それほどマメではない。 タグでいうなら spiegel/Intellectual_Property あたりかな。 「そんなくそ真面目な記事はいらんねん。 もっと面白おかしいのはないんか」 という方は spiegel/Fun あたりをどうぞ。 ついでに私の場合だが, 方針としてはノイズを多めにしてでもなるべく

    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    Rails のようなツールは後者の例のようなフレームワークをもっと洗練させたものかと思っていた。が,どうも違うらしい → どっちかというと、フレームワークの方で勝手にDB設計を済ませておいて欲しいよね。
  • 複雑さに金が落ちる時代は本当に終わるのか? - アンカテ

    RailsやChuraのいけてないところ これは、Ruby on Railsに対する実に的確な批判だと思う。だが、これによって逆にRailsの意味が見えてきたような気がする。 (このエントリ、入口はソフトのやや専門的な話ですが、例によって大風呂敷で、そこから"The World is Flat"の話につながっていくので、できればプログラマ以外の方もおつきあい下さい) Railsというソフト開発ツールの良さは、単に便利とかフルスタック(必要な全ての機能盛合せ)ということではなく、実践的な仕事の流れが背後に想定されていることだ。頭をひねってツールを使いこなすというより、ツール(が想定しているソフト開発手順)に「乗る」という感覚で開発を進めることができる(まさに On Rails)。 だから、Railsの個々の機能の過不足を問題にするのはあまり意味が無い。仮に不足があったとしても、オープンソース

    複雑さに金が落ちる時代は本当に終わるのか? - アンカテ
    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    80:20の80に特化することが許されるとしたら、最適なソフトウエア開発プロセスはどのように変化していくか → 80 はアマチュアに任せて(金にならないから)、20 をプロがやる、という方向。それがインソーサか
  • https://atare.jp/hanayume/

    tsupo
    tsupo 2006/06/21
  • http://cocolog.typepad.com/blog/2006/06/post_4.html

    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    現在キャッシュシステムはココログレスポンス向上のために導入されておりますが、「他人の記事が表示される」「記事の編集ができない場合がある」「記事が削除しにくい」といった様々な不具合が判明しています
  • デマウイルスとは 【hoax】 - 意味・解説 : IT用語辞典

    騒動を起こすために人為的に流されたコンピュータウイルスのデマ情報。また、そうしたデマ情報の中で言及されている実在しないウイルス。 存在しないウイルスへの注意喚起と対策を呼びかける、ユーザの混乱を狙った悪質なチェーンメールがインターネット上でよく流れている。 デマウイルスを報じる電子メールの内容は、実際には無意味な注意の喚起や対処方法の説明、知人などへの無分別なメール転送の依頼などである。情報の「信憑性」を高めるために、IT関連の大手企業や政府機関の名を挙げ「○○社によって確認された」等の情報が掲載されている場合が多い。もちろんこれもデマである。 「ウイルス」に対する対処方法にはOSやアプリケーションソフトが使用しているファイルの削除を指示する場合が多く、正常にコンピュータが動作しなくなるような悪質な指示が記述されている例もある。 デマウイルス情報によりユーザはありもしないウイルスに

    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    デマウイルス情報によりユーザはありもしないウイルスに対する対処に時間を割かれ、メーリングリスト等にこれらの情報が投稿された場合には無駄にトラフィックが増大するなどの悪影響が及ぶ
  • JDBGMGR.EXE HOAX - 概 要

    Move faster than your adversaries with powerful purpose-built XDR, attack surface risk management, and zero trust capabilities Learn more

    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    騒動を起こすために人為的に流されたウイルスのデマ情報
  • mixi、「『ぼくはまちちゃん!』はウイルス」とのデマに注意を呼びかけ | RBB TODAY

    mixiは、特定のURLをクリックするだけでウイルスに感染したり個人情報が漏えいする、とのデマに対して注意を呼びかけている。 このデマは、特定のURLをクリックするとタイトルが「ぼくはまちちゃん!」となった日記が作成されてしまう現象が6月18日に発生したことが発端。この現象だが、すぐに原因が特定され1時間後に対応を完了した。 しかし、この現象について、ワームやウイルスである、その日記にコメントすると自分の日記にも同じ内容が投稿される、個人情報が漏えいする、1日のタイムラグを持って発病する、mixiの管理者でも対応できないほどのスピードで広がっている、などのデマが日記やメッセージで流れている。さらに、緊急であるためほかの人にもこの情報を伝えてほしい、との内容になっている。 mixiでは、「憶測によるチェーンメール化した情報が見られますが、ウイルスによる影響や個人情報の漏洩などは一切ございませ

    mixi、「『ぼくはまちちゃん!』はウイルス」とのデマに注意を呼びかけ | RBB TODAY
    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    mixiは、特定のURLをクリックするだけでウイルスに感染したり個人情報が漏えいする、とのデマに対して注意を呼びかけている → といいつつ、いまだにデマが広がりつつある
  • いぬビーム - チェーンメールの発生経緯

    すぐに思いつく修正方法は、mixiトップの「障害のご報告」のところに 「〜〜という内容の日記がでまわっておりますが、日記が追加される問題点は修正済みであり、情報などが漏洩されることはございません」のような内容を公式アナウンスとして掲載しちゃうことで、そうすれば「なんだガセか!」って情報がチェーンメールを駆逐する、とは思うんだけど、 それって、 「ぼくはまちちゃん脆弱性については、障害情報には一切のせない」というmixi運営ポリシーに反するからできない。 から修正不能なのかな! さすがいぬビーム…! さすがはまちちゃん! 昨日の話の続き。 まず、チェーンメールを書いたのははまちちゃん当人なのでした。 さらに、日記が書かれたのは19日なんですが、その前日には(いつもの)勝手に日記が投稿されちゃう攻撃が実施されてたのでした。なのでチェンメの半分くらいは実話。 ここまでだけなら「なんて手の混んだ自

    いぬビーム - チェーンメールの発生経緯
    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    mixi でのデマ蔓延の件のまとめ
  • セキュリティホール memo: フィッシング詐欺に新手法,本物のSSLサイトから偽サイトへリダイレクト

    》 KDDI顧客情報流出 媒体渡した男を逮捕 (毎日, 6/29) 》 スペイン国会、著作物のP2P共有非合法化とブランクメディア課金を可決 (slashdot.jp, 6/30) 》 福井総裁「利殖の構図」村上ファンド事件とは何か (日経 BP, 6/28) 》 個人情報保護法:漏えい件数は1556件 05年度 (毎日, 6/30) 》 NHK スペシャル、「危機と闘う・テクノクライシス」の予告編が出てます。 eargray さん情報ありがとうございます。 》 GnuPG 1.4.3更新情報及びgpg-zipについて (GnuPG News Japan)。gpg-zip というのは、PGP 9.0 で追加された PGP Zip の gpg 版のようです。 Windows 用 gpg-zip というものもあるようです。 》 DocCheck Tool Update Available (s

    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    mixi でのデマ蔓延の件。
  • プレスリリース配信代行|ニュースリリースPR【@PRESS】: 情報技術開発、入退室管理のための顔認証システム@Face for Gateを開発

    報道関係者各位                      2006年6月21日 プレスリリース                  情報技術開発株式会社 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 情報技術開発株式会社、入退室管理のための顔認証システム @Face for Gateを開発 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 情報技術開発株式会社(社:東京都新宿区、社長:竹田 征郎)は、このほど バイオメトリクスを応用して入退室管理を行なう顔認証システム @Face for Gateを開発しました。 @Face for Gateは、今年3月に発売を開始した@Faceサーバ版に入退室の管理 機能を付加したもので、ドア・ユニットと連動し、入退室のログの管理や セキュリティレベルの設定が可能です。 @Face for Gateは、重要

    プレスリリース配信代行|ニュースリリースPR【@PRESS】: 情報技術開発、入退室管理のための顔認証システム@Face for Gateを開発
    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    入退室を行なうためには、ドアに設置されたカメラの前に立つ本人の顔とあらかじめ登録してある顔データ、そしてIDカードとの両方に一致する必要 / 認証速度は1秒以内 → 顔だけじゃなくて、IDカードもいるのか
  • PCDEPOT東名川崎店の顧客1,092人などが2ちゃんねるで流出

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    2005年9月28日から2006年5月21日にかけて同店でISPの契約を申し込んだ顧客1,092人分の氏名や住所、電話番号、契約プロバイダーコース名など/ISPの営業担当者の氏名や電話番号、代理店コードが69件
  • asahi.com:電子マネーID番号8万個流出 被害すでに327万円 - 社会

    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    「残額が足りない」との苦情があり調べたところ、ID番号を管理するサーバーに外部から不正アクセスがあり、番号が大量にダウンロードされていたことがわかった。確認された被害のうち11万円は、客に販売ずみの番号
  • mixiで“チェーン日記” 「広めないで」とミクシィ

    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    はまちちゃん、Yahoo! にも登場(って、ITmedia の記事が転載されてるだけだけど)
  • mixiで“チェーン日記” 「広めないで」とミクシィ

    SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」上で6月19日夜から、「mixiの日記を介してウイルスが広まっている、個人情報が漏えいする恐れもある」などという内容の日記が、チェーンメールのような形で急速に広まっている。運営元のミクシィは、「ウイルスによる影響や個人情報の漏えいなどは一切ない」とし、この日記を広めたり、メッセージで友人に注意を促したりしないよう注意を呼びかけている。 問題の日記は、「『ぼくはまちちゃん!』というタイトルの日記にコメントすると、自分の日記にも自動的に同じ内容の記事が投稿され、メールや名などの個人情報が漏えいする。これはワームという名のウイルスで、mixi管理者でも対応できないほどのスピードで繁殖を繰り返している。友人にぜひ伝えてほしい」という内容。ミクシィは「ウイルスによる影響や個人情報の漏えいなどは一切ない。日記やメッセージなどでの注意喚起は遠慮し

    mixiで“チェーン日記” 「広めないで」とミクシィ
  • caramel*vanilla [アンケート]blogに最新のコメントとTBって必要?

    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    私のところ(観測気球)は、トップページのサイドバーにのみ、表示してます。他のページのサイドバーには表示してません。
  • UTF-8で変換できない機種依存文字を置換する

    Summary UTF-8 のページから (株) や ローマ数字の I などの文字をメールで送信すると,文字化けする. 文字化けしそうな文字を,ad hoc に機種依存しない文字に変換する. ローマ数字もカッコで括るか,スペースを挿入したほうが良いかも. Source function replaceText($str){ $arr = array( /* --- 0x2100 - 0x2138 (文字種記号) --- */ // 0x2100 - 0x210F '\xE2\x84\x80' => 'a/c', '\xE2\x84\x81' => 'a/s', '\xE2\x84\x82' => 'C', '\xE2\x84\x83' => '?', '\xE2\x84\x84' => '?', '\xE2\x84\x85' => 'c/o', '\xE2\x84\x86' => 'c/u

    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    実は、bookey の内部でもよく似たことをやってます
  • 「ココログ」障害に募る不満 訴訟準備のユーザーも

    「負荷の予測が甘すぎた」 同社広報室はレスポンス低下の理由を「ココログのユーザー増加ペースや投稿量が予想以上で、負荷の予測が甘過ぎたため」と説明する。 ココログのユーザー数は、4月末時点で約22万人。月間2万人近いペースで増え続けているという。ユーザーの内訳は、ベーシック、プラス、プロが約14万人、フリーが約8万人。「これほど大規模なTypePadユーザーは世界にも類がない」(同社広報室) ココログの負荷予測は米国でのTypePad利用状況に応じて立てていたが、「日人は米国人よりも画像を多く投稿する傾向がある」(同)など、投稿データ量も予想を大きく上回ったもようだ。 だが、ユーザーへの料金の返金や、損害賠償請求に応じる予定はないという。「ユーザーからはさまざまな意見やお叱りの声をいただいているが、サービスを改善するのが最大のお詫びになる」としている。 よっし~さんはニフティの対応に納得せ

    「ココログ」障害に募る不満 訴訟準備のユーザーも
    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    これほど大規模なTypePadユーザーは世界にも類がない / 日本人は米国人よりも画像を多く投稿する傾向がある / ユーザーへの料金の返金や、損害賠償請求に応じる予定はない → 料金の返還は応じた方がいいような
  • ITmedia News:「ココログ」障害に募る不満 訴訟準備のユーザーも (1/2)

    ニフティのブログサービス「ココログ」の障害に、ユーザーの不満が高まっている。昨年夏ごろから有料版のレスポンスが急速に悪化。記事を投稿できなかったり、管理画面にアクセスできないなどさまざまな不具合が続出し、「改善が進まないまま課金を続けるのはおかしい」と業を煮やして訴訟準備を進めるユーザーも現れた。 ココログは大手ISPの先陣を切って2003年末に開始し、眞鍋かをりさんを起用するなどのプロモーションを実施。ブログの浸透に努力してきた。今やブログは日常的になくてはならないサービスに成長したが、同時に“使えて当たり前”という高い安定性も期待され、事業者に対するユーザーの視線は厳しくなっている。 ココログは、米SixApartのブログホスティングサービス「TypePad」をカスタマイズしたブログサービスで、ラインアップはISP「@nifty」会員向け「ベーシック」(無料)、「プラス」(月額税込み4

    ITmedia News:「ココログ」障害に募る不満 訴訟準備のユーザーも (1/2)
    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    機能追加を3月に行った後、投稿ができなくなったり、デザインが崩れたり、記事本文が全てサイドバーに表示されたり――さまざまな障害が同時発生 → いまだに完全には解決してないんだよなぁ
  • ブログサポート:みんなで解決!広場:ココログ:コメント一覧 - 1345.概要の表示

    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    ココログフリーを使っている人からの質問。「本文」に「概要」を書いて、「続き」に「本文」を書くという運用でしか対応できないですよねぇ。ココログプロにすれば、テンプレートのカスタマイズし放題なんだけど。
  • ZIPファイルで感染を広げるウイルス,パスワードは画像にして対策ソフトを回避

    「Bagle-KL」を添付したメールの一例(<a href="http://www.sophos.com/pressoffice/news/articles/2006/06/baglekl.html" target=_blank>英Sophosの発表資料</a>から引用) セキュリティ・ベンダーの英Sophosは現地時間6月20日,メールで感染を広げるウイルス「Bagle-KL」を確認したとして注意を呼びかけた。同ウイルスは,パスワード保護されたZIPファイルとして送られてくる。パスワードは,画像としてメール文に埋め込む。これにより,ゲートウエイでのウイルス・チェックを難しくするという。 Bagle-KLは,2004年以降続々と変種(亜種)が出現している「Bagle」ウイルスの一種。自分のコピーをパスワード保護されたZIPファイルやRARファイルにして,対策ソフトを回避しようとするウイル

    ZIPファイルで感染を広げるウイルス,パスワードは画像にして対策ソフトを回避
    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    パスワード保護されたZIPファイルとして送られてくる。パスワードは,画像としてメール本文に埋め込む。 → そもそもあからさまにあやしいメールなんですけど。開いちゃう人がいるのか!?
  • NAMAAN Trend

    ブログ検索エンジン。Windows Vista 「Windows Vista」は、5年ぶりの発表となる米Microsoft社の新しいOSです。 ユーザーインターフェイスの革新、セキュリティ強化、アプリケーションの充実 化などが特徴です。 ブログ上では、「いつVistaに乗り換えるか」という話題が多く取り上げられてい て、OSそのものの性能差のみならず、自身のパソコン環境や市場の価格動向 などによって意見が分かれているようです。 詳しく読む "Windows Vista" コメント (0) トラックバック (0) iPhoneiPhone」とは、米Appleが2007年1月9日に発表した携帯電話です。 iPodとしての音楽・動画再生機能やMac OS Xによるブラウザ機能を持った総合的 なモバイル端末としての性質が強く、ネット上で大きな話題を呼んでいます。 ブログ上では「日

    tsupo
    tsupo 2006/06/21
    NAMAANの検索結果でヒットした関連記事全部にトラックバックを送ってるんでしょうか? うちにもトラックバックが来たので見に行ったら、特に言及されてる訳でもないし。→ お詫びのメールが到着。事情はわかりました