Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年7月4日のブックマーク (23件)

  • プロジェクトは失敗するのが当たり前!? ― @IT情報マネジメント

    ITプロジェクトが失敗する理由は、成功することを前提としたマネジメントが行われているためである。ITプロジェクトの成功率は思いのほか低く、このような状況を改善するためには「失敗を前提としたマネジメント」を心掛けなければならない。失敗を前提としたマネジメントとは、リスクマネジメントに重きを置いたマネジメントということになる。 ITプロジェクトのほとんどは失敗に終わる 成功率16%。これはある開発ツールベンダが調査した米国におけるITプロジェクトの成功率である。その調査によれば、昨年米国で遂行されたプロジェクトは約17万件であり、そのうち、機能、予算、納期などが当初の想定内に収まったものは16%だったという。 日においてもほぼ同じ状況であるといえる。「企業IT動向調査2006」(社団法人 日情報システム・ユーザー協会)に調査によれば、システムの仕上がりに満足と回答したユーザーは10%前後に

    プロジェクトは失敗するのが当たり前!? ― @IT情報マネジメント
    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    ITプロジェクトを成功させるポイントは「失敗を前提としたマネジメント」を行うこと
  • イオレ、Ajax利用のオンラインカレンダー「らくらくスケジュール」

    イオレは、個人やグループ単位でスケジュールをオンライン上で管理できる「らくらくスケジュール」の提供を7月1日に開始した。ユーザー登録とアンケートに回答すれば、無料で利用できる。 らくらくスケジュールは、Ajaxを採用し、ドラッグ&ドロップ操作での予定表編集、表示形式や日付変更の切り替えなどをスムーズに行なえるというオンラインカレンダーサービス。スケジュールは携帯電話からの登録や確認が可能で、予定登録時に参加予定者の携帯電話宛てにメールを送信し、出欠確認も行なえるという。 今後はオフィスやサークルなど利用シーンに応じた追加機能や、同社が運営するメール一斉同報機能やメーリングリスト機能を利用できる「らくらく連絡網」との連動も図っていく。また、外部企業との提携活動も進める考えで、サービス開始から1年以内に50万人の会員を獲得したいとしている。

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    らくらくスケジュールは、Ajaxを採用し、ドラッグ&ドロップ操作での予定表編集、表示形式や日付変更の切り替えなどをスムーズに行なえるというオンラインカレンダーサービス
  • 他人の不幸は蜜の味 本名で「オンラインうらない」をするリスク

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    名前を文字コード化して、それをほぼそのまま、占いの結果として表示する。この結果をそのままブログで発表すれば、占いの作成者は簡単に、あなたの本名を知ることができる → 目印になるものを仕込んでおく手法
  • .go.jp からのアクセス気持ち悪い>< :: ぼくはまちちゃん!

    soumu.go.jp とか>< なので、 .htaccess (とか httpd.conf) で RewriteEngine on RewriteCond %{REMOTE_HOST} \.go\.jp$ [NC] RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/404.html RewriteRule .* http://hamachiya.com/404.html [L,R] ってしてみたよ! [NC] は、大文字小文字区別しないって印で [R] は、リダイレクトでとばすよーって印で ( R=301 みたいにステータスコードも書けるよ! ) [L] は最終行だよっていう印だよ! 他のドメインも制限したいなら、たとえば co.jp なら RewriteCond %{REMOTE_HOST} \.co\.jp$ [NC,OR] RewriteCond %{REMOTE_HOS

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    はまちちゃんが、soumu.go.jp とかから狙われてる? ><
  • いしなお! - [1470.net][blogmap] マイblogmap

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    今回はユーザーが情報収集先のフィードを自由に登録し、ユーザーが登録したフィード群における被リンク情報等を解析表示できる、ユーザーカスタマイズ可能なblogmapとして作成しました → 使ってみます
  • ココログのレスポンス悪化について【21時~翌1時台】: お知らせココログ:@nifty

    現在、ココログベーシック・プラス・プロにおいて、21時から翌1時台「ココログ管理画面へのアクセス/操作がしにくい」「トラックバック/コメントが受信しにくい」などのレスポンスの悪化した状態が継続しています。 お客様にはご迷惑をおかけしています。誠に申し訳ございません。 状態を解決するため、7月11日(火)より約2日間の「データベースソフトおよびオペレーティングシステムのバージョンアップ」メンテナンスを実施いたします。詳しくはココログレスポンス問題お知らせブログをご覧ください。 メンテナンスの詳細な日時については、決まり次第ご連絡させていただきます。 いましばらくお待ちください。 以上、今後ともよろしくお願いいたします。

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    7月2日から(先週よりさらに)重い状態が継続中。2時ころまで重くてどうにもならないので、記事の投稿頻度が落ちてます。しくしく。
  • 中国の検閲用ファイアウォール、ケンブリッジ大研究グループが突破

    ケンブリッジ大学に所属するコンピュータ専門家らが、中国の国家的なファイアウォールを突破し、さらには同ファイアウォールを踏み台にして、国内の特定のインターネットアドレスへサービス拒否(DoS)攻撃を仕掛ける方法までをも発見したと述べている。 Ciscoのルータを利用するこのファイアウォールは、政治的なイデオロギーや団体など、中国政府によって不適切と判断され、検閲対象になったキーワードを基準に、ウェブトラフィックをふるいにかけるために用いられている。 ケンブリッジ大の研究チームは、「Falun」という語句を含むデータパケットを送信し、ファイアウォールの性能を検証したという。Falunとは、中国で活動が禁止されている宗教団体「法輪功(Falun Gong)」を意味している。 その結果、エンドポイントに接続破棄を強制するために中国側のルータが挿入してくる偽のTCPリセットを無視すれば、侵入検知シス

    中国の検閲用ファイアウォール、ケンブリッジ大研究グループが突破
    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    中国の国家的なファイアウォールを突破し、さらには同ファイアウォールを踏み台にして、国内の特定のインターネットアドレスへサービス拒否(DoS)攻撃を仕掛ける方法までをも発見したと述べている
  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/507665.html

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    アフィリエイトパークは、まだ、参加しているECサイトが少なくて、欲しい商品が全然ないという弱点があるからなぁ。なぜか、livedoorデパートは参加してないんだよなぁ。不思議。
  • ITmedia Biz.ID:“情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策

    RSSリーダーの未読記事が膨れ上がり、RSSリーダーを開くのがだんだん嫌になってくるという“恐ろしい”病気への対策とは――。 ブログ時代の情報収集ツールとして、いまや必需品のひとつになった印象もあるRSSリーダー。皆さんはすでにRSSリーダーを利用されているでしょうか。 これまでのWebサーフィンは、基的にWebサイトが更新されているだろうという推測を元にそれぞれのサイトを見てまわるというのが常識でしたが、RSSリーダーを使えば、そのサイトが更新されたかどうかが分かるだけでなく、件名や概要も取得することができます。うまく使えば情報収集力を大幅に増やすことができる、非常に有効なツールだといえるでしょう。 ただ、RSSリーダーに慣れてくると、陥りがちな病気があるんです。 その名も「未読RSS恐怖症」です。RSSリーダーに調子に乗って大量のブログやニュースサイトを登録したことで、毎日更新通知さ

    ITmedia Biz.ID:“情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策
    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    「ひょっとしたら、この未読の中にすごい面白い記事、役に立つ情報が混じっているかもしれない」という感覚
  • ここギコ!: OpenIDが2.0ドラフト&リッチクライアントから利用するためのWebAPI化が議論に上ってる

    久々のOpenID話題ですが、バージョン2.0仕様のドラフトが公開されているようです。 とりあえずお知らせだけであんまり中身見てないのですが、JanRainが提唱しているプロファイル交換仕様は取り込まれていないみたいですね。 飽くまでHTTPとRESTの関係みたいなもんで、基礎のプロトコルの上での一拡張仕様、という扱いなのかな。 ところで最近嬉しいのは、OpenID/Yadisのメーリングリスト上で、リッチクライアントからOpenIDを用いて認証するための議論が出始めていること。 OpenIDは今のところの仕様は、認証サーバに制御が移ってから認証サーバ上での認証が完了するまで(認証されたことをコンシューマに伝える遷移の前まで)は、そこでのログイン手順は認証サーバ任せなので、ログインフォームを表示するWebブラウザ画面が必須であり、アプリケーションの背後で認証させるというようなことがで

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    ログインフォーム上でのユーザ名とパスワードの受け渡し用パラメータ名を仕様で固定してやれば、リッチクライアントからWebAPIばりに背後で認証させるみたいなことができるんじゃないか、といった話題
  • Ruby on RailsコンテストからRuby on Railsエンジニアの求人・転職情報まで-Drecom Award on rails 2008

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    オープンソースフレームワークを使用して応募された18作品 → Ruby on Rails を使うのが必須のかと思ってたんだけど、そういう訳でもなかったようですね。
  • http://japan.internet.com/busnews/20060704/26.html

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    この目覚まし時計、なり始めると、あるランダムな順番で四色のランプが光る。アラームを消すためにはその順番でその色のボタンを押していかなくてはいけないのだ
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog Sysinfo.org - Windowsのスタートアップにある不審なプログラムを調べるためのサイト

    Sysinfo.orgというサイトで、Windows のレジストリ関係のデータベースが構築され、公開されている。 今のところ、BHO(Browser Helper Object, ブラウザから起動されるツールバーなどのプ […] Sysinfo.orgというサイトで、Windows のレジストリ関係のデータベースが構築され、公開されている。 今のところ、BHO(Browser Helper Object, ブラウザから起動されるツールバーなどのプログラム。スパイウェアや○ウェアマルウェアも含む)と、スタートアップに登録されるアプリケーション(こちらも悪意のあるアプリケーションを含む)のデータベースが公開されている。 スタートアップアプリケーションの情報一覧では、システムに必要なもの、不要なもの、ユーザが必要なら入れるもの、害のあるもの、といった分類がされ、すでに1万2千件を越える情報が入っ

    秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog Sysinfo.org - Windowsのスタートアップにある不審なプログラムを調べるためのサイト
    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    スパイウェアや○ウェア → ○ウェアって、malware のことかw
  • 「ブラウザのセキュリティ・ホールを毎日1件公開する」と研究者が宣言,既に3件が公開

    セキュリティ・ツール「Metasploit Framework」の開発者であるHD Moore氏は7月2日,同氏が発見したWebブラウザのセキュリティ・ホールを,7月中,毎日1件ずつ公開していくことを宣言した。宣言どおり,現在までにInternet Explorer(IE)関連の新しいセキュリティ・ホールを3件,実証コード(セキュリティ・ホールを突くことが可能であることを示すプログラム)とともに公開している。 現在までに公開されているセキュリティ・ホールは,すべてIEに関するもの。いずれも修正パッチ(セキュリティ更新プログラム)は未公開。過去のパッチをすべて適用したWindows XP SP2上のIE 6で確認されている。また,いずれも3月6日に米Microsoftに報告済みとされている。 3件とも,セキュリティ・ホールに関する情報とともに,実証コードが公開されている。いずれの実証コードも

    「ブラウザのセキュリティ・ホールを毎日1件公開する」と研究者が宣言,既に3件が公開
    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    HD Moore氏は7月2日,同氏が発見したWebブラウザのセキュリティ・ホールを,7月中,毎日1件ずつ公開していくことを宣言した
  • ■ - hoshikuzu | star_dust の書斎

    ■IE object要素のクロスドメイン情報漏えいの脆弱性(CVE-2006-3280)への対処策について 記事の概要 以下の記事中における、IEのふたつの脆弱性のうち、object要素におけるクロスドメインのセキュリティ・ホール(CVE-2006-3280)に対しての、一定程度有効な、ユーザ側自衛策をみつけましたのでご報告したいと思います。ご意見をお聞かせ下さい。 IEに2種類のセキュリティ・ホール,検証コードも公開されている: ITPro 「Firefoxには,IEと同じセキュリティ・ホールは存在せず」,セキュリティ組織: ITPro ■object.documentElement.outerHTMLプロパティ処理の脆弱性(IE) もう1つは,クロスドメインのセキュリティ・ホール。ユーザーがアクセスしているWebサイトのコンテンツに,別のドメインの攻撃者がアクセスできてしまう。これに

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    object要素におけるクロスドメインのセキュリティ・ホール(CVE-2006-3280)に対しての、一定程度有効な、ユーザ側自衛策
  • ITmedia Biz.ID:「完璧主義」を止めよう

    ブログやメルマガの成功例に見る、とりあえず「書き出す」こと。完璧主義に陥らず、まずは始めてみましょう。 完璧にできるまで始めない、という人がいます。文章を書く人に多く、「テープ起こし」をして、資料やを読み、完璧に情報を揃え、それに関する知識をすべて揃えてからじゃないと書き出せない、というパターンです。でも、書き出せないはずはない、書き出せるのです。ただ、書き出さないだけなのです。 最近、素人の方がを出版して売れているのは、実はブログやメルマガで気楽に「書き出して」いるからです。プロのライターを目指していないし、内容は日記程度。でも、毎日書いているからどんどん上手くなるのです。この人たちは完璧主義の罠から抜け出している人たちです。 例えば、英会話を始めるという場合を考えましょう。「時間が空くまでやらない」「『NHK英会話』が開始される4月まで待つ」、なんてことをしていませんか? 4月まで

    ITmedia Biz.ID:「完璧主義」を止めよう
    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    これでは、いつまでたってもできません。
  • NIKKEI NET:企業 ニュース - サークルKサンクス、女性向けの新型店

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    これまで手薄だった高齢者や女性向けに狙いを定めた新型店の展開に踏み切る
  • 次のハナゲ値:C'est la vie:オルタナティブ・ブログ

    少し前にmixiを中心にチェーンメールならぬチェーン日記が流行したらしいが、こっちはふとしたことで古典的なチェーンメールを思い出した。 いつの年のエイプリルフールだったか。筆者が受信した有名なチェーンメールの中で恐らく初めてだったのではないだろうか。初出はニフティサーブの会議室で、後からアーカイブとして保存されている。 やゆよ記念財団>痛みの基準は鼻毛 これもまた当時は気にする人がいて、さらにいつの間にか架空の大学名が「北海道大学」にすり替わって、同大学に問い合わせが相次いだとか。かつてのネット人口からすれば規模はさほどではないと思うのだが。 なぜこれを思い出したかというと、実はいま外科にお世話になっているから。背中に何かが膨れ、結局、先週切除してもらった。 処理は局所麻酔をして先生が「痛い?」と確認しながらやっていた。ここで患者が「そこは、1キロハナゲです!」と逐一報告できたら先生とし

    次のハナゲ値:C'est la vie:オルタナティブ・ブログ
    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    手術台で「ハナゲ」を連呼する自分を思い浮かべる
  • Web 2.0時代におけるポータルサイトの役割とは - CNET Japan

    エキサイトが「Media 2.0」という新しいメディア戦略を発表した。ニックネームやプロフィールをブログ上で表示させ、興味のあるキーワードに基づくフォーラムや私書箱などの機能を利用できる名刺型ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「エキサイトネームカード」を軸にした事業展開だ。 具体的には、エキサイトネームカードを、ユーザー自らが執筆/編集を行うライフスタイル事典「エキサイトismウィキ」、ユーザーが興味を持ったウェブサイトの紹介記事を投稿できる「エキサイトニュースリンクポスト」、音楽に特化したSNSを提供する英Last.fmと提携した「Last.fm×Excite Music」らのサービスと連動させていく。 エキサイト代表取締役社長の山村幸広氏によると、「Media 2.0は、Web 2.0の考え方を強く意識したものである」という。「ユーザーサイドからの情報発信が当たり前になり、マ

    Web 2.0時代におけるポータルサイトの役割とは - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    PtoPの間にポータルが入ることで、ユーザーはポータルで時間を使う機会が逆に増える / ブログやSNSにしても、単体だけで稼働させるのではなく、他のサービスと組み合わせた複合的なサービス形態があるのではないか
  • Future is mild : YouTubeとGoogle Videoを比較してみた

    YouTubeが相変わらず人気です。他人の投稿を楽しむだけでは分からぬことも多いだろうな、と幾つか手持ちの動画をアップロードしてみました。また、同様のサービスであるGoogle Videoとは何が違うのか、考えてみました。 なお、アップロードしたのは愛知万博のプロトタイプロボット展の動画です。 Youtube YouTube ログインした後"Upload"タブをクリックし、タイトル、概要、ジャンル、タグを入力し、次の画面に遷移し、アップロードするファイルを選択する。この作業に特につまずく要素は見つからない。アップロードしてしばらくすると、StatusがLive!になり、観ることができるようになる。 管理画面は次の画面のようになっている。 表示される項目は以下の通り。 Tags,Added(投稿日),Views(閲覧数),Recorded(撮影日),Rating(評価),Comments,P

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    Google Videoがコンテンツ販売に適しているのに対し、YouTubeはプロモーション媒体に適しているのかな、と言う印象。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルの垂直統合思想

    New York Timesの「A Search Engine That's Becoming an Inventor」 http://www.nytimes.com/2006/07/03/technology/03google.html は、グーグルに関し日々書かれている莫大な量の記事の中でも、久しぶりのヒットだと思う。NYTの原文はたぶん数日で読めなくなるので注意。 「ウェブ進化論」第二章「グーグル」の第三節「グーグル質は新時代のコンピュータ・メーカー」の中でかなりのページ数を割いて詳述した内容と、この記事の内部取材によるファクトをあわせると、グーグルがどれほど他のネット企業と違うか、つまりグーグルの特異性が、より正確に理解できると思う。 「ウェブ進化論」(p66-67)の中でこう書いたが、 そこで彼らが考えたのは、ネットの「あちら側」に自分たちが作る情報発電所は、「コンピュータ・

    My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルの垂直統合思想
    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    グーグルは、半導体にまで「垂直統合」の領域を広げていくのだろうか / 自分たちが思うベストのものが世の中から調達できない場合には自分たちで開発することもやぶさかではない
  • 高木浩光@自宅の日記 - 我孫子市のウイルスメール配信事故で報道各社がそろって誤報, 後日追記

    ■ 我孫子市のウイルスメール配信事故で報道各社がそろって誤報 報道各社は、我孫子市の防災・防犯情報メール配信サービスでウイルス入りメールが配信された事故について、「何者かが外部からサーバーに不正侵入した」などと報道した。 我孫子市から2583人にウイルスメール 外部から侵入, 朝日新聞, 2006年7月2日 千葉県我孫子市は、防災・防犯情報をメール配信しているサーバーシステムが外部から不正に侵入され、市民2583人にウイルスメールが送信されたと2日発表した。(略)我孫子署に報告し、被害届の提出を検討している。 (略) 市は直ちに配信サービスを停止して調査。その結果、何者かが外部からサーバーに不正侵入し、市のメールアドレスを使ってウイルスメールを送信したと判断した。(略) 我孫子市役所からウイルスメール, 日刊スポーツ, 2006年7月2日 市によると、何者かが市役所のシステムに侵入。システ

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    報道機関は、ちゃんと事実かどうか疑ってかかって取材をしたうえで、報道してほしい。せめて、INTERNET Watchくらいは → よくある誤報
  • http://yaplog.jp/erilog_joyride/archive/351

    tsupo
    tsupo 2006/07/04
    加奈ちゃんは「エリのこんな写真とれるの、私だけだよ」って言ってた。←今思い返すとどんな口説き文句だよ!ってかんじだよ(笑) → 相変わらず、微笑ましくていいなぁ。