Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年12月19日のブックマーク (6件)

  • プログラムは ASCII で書くべきだよ - 兼雑記

    ふと、 main = 195; とかやって喜んでいた私はバカだったんじゃないかと思いました。 Binary 2.0 などとうかれてほとんどバイナリのコードをゴルフに submit してたのはどうなのか、と。プログラムは ASCII で書くべきだったんじゃないでしょうかと。それもメンテナンスしやすいように、 isprint が true を返すような文字で書くべきではないのか、と。 とりあえず Hello, world! 書きました。そのままコピペでたぶん最近の x86 & linux & glibc なら動きます。それ以外の環境では無理です。 char main[]="`j X$@P[PYPPPPX4.4 PZUX, P^XH,=)F(P_X3F()8)8@)8@@)8)8@PYX@@@@CQBaGHello, world!\n"; int 0x80 とか ret とか ASCII の範囲

    プログラムは ASCII で書くべきだよ - 兼雑記
    tsupo
    tsupo 2006/12/19
    むかし、こういうの流行ったよな、とか思ってしまった。
  • プログラマの美意識 - 304 Not Modified

    たまには仕事の話を。 同じ職場に6年以上もいれば、プログラムを作る立場から、作ったプログラムをレビューする立場になったりするわけで、最近はいろんな人の書いたコードを見る毎日です。しかし、なかなか自分の考えているような成果物が上がってこなくて頭を悩ませることもあります。 なぜ、自分の求めているものが上がってこないのか。その理由は美意識の違いだと思っています。人それぞれ自己流という部分を持っていて、たいていは最初にプログラミングを学んだ環境に影響しているでしょう。動けば良いと思っている人や、コード量が少ないものほど良いとか、効率こそすべて、などなど。 私にとって美しいプログラムとは、シンプルなプログラムのことです。 最初は効率を求めるタイプでした。大学からプログラミングをはじめ、趣味プログラマだった私にとってプログラムは、動くことが第一で、次に効率の良さを求めました。しかし、仕事としてプログラ

    プログラマの美意識 - 304 Not Modified
    tsupo
    tsupo 2006/12/19
    まなめさんって、プログラマだったんだ。確かに「一つの入力で複数のチェックが同時にできるような試験データを作成」しがちだよなぁ。テストする時間を少しでも減らしたいし。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tsupo
    tsupo 2006/12/19
    うわー
  • GIGAZINEウォッチャー

    はてなブックマーク - guesthouseのブックマーク / gigazine.net 何が彼(彼女)をそこまで駆り立てるのか? あと、こっちのタグも面白い。 はてなブックマーク - guesthouseのブックマーク / 予告GIGAZINE

    GIGAZINEウォッチャー
    tsupo
    tsupo 2006/12/19
  • Sunny California Diary: ココログフリーからココログベーシックへの引っ越し

    この記事などで書いきたように、あまりにも多すぎるコメントスパム・TBスパムに困ってココログフリーからココログベーシックに引っ越しを決意。というのも、ココログはベーシックプランから投稿時のグラフィック文字による認証機能があるからなんだ。引っ越し作業がうまく終わったので、そのまとめを書いておくね。きっと他にも知りたい人がいるんじゃないかな。 引っ越し内容 ココログフリーからココログベーシックにブログを引っ越す。 引っ越し元がアクセスされたら、自動的に引っ越し先に飛ぶようにする。 そのため、元のブログのアカウントもキープしておく。(記事やデータは消しても良いが、転送のための旧URLを確保しておく) 記事だけでなく、文中の画像やムービーなども引っ越す。 単に記事を移動させるだけであれば、1.だけでいいんだけど、2.にあるように旧アドレスにアクセスしてきた人を自動的に新アドレスに飛ばしたいので、3.

    tsupo
    tsupo 2006/12/19
    perl スクリプト + 「ここあっぷる」の組み合わせで構成された、引越し方法。こういう使い方をしてもらえるのはうれしい。
  • CNN.co.jp : 中国・揚子江のヨウスコウカワイルカが絶滅 - サイエンス

    tsupo
    tsupo 2006/12/19
    今年、科学者30人が6週間をかけ、揚子江の1000キロにわたって調査を実施。その結果、1頭も姿を確認することはできなかった