Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年10月9日のブックマーク (9件)

  • 地デジ録画の新ルール名を「ダビング10」に統一

    社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)は2日、デジタル放送の新録画ルールにおいて、名称を「コピー9回+ムーブ1回(ダビング10)」に統一すると発表した。 地上デジタル放送録画番組の現在の運用方法である「コピーワンス」については使い勝手の悪さなどを理由に見直し作業が進められ、8月の総務省情報通信審議会にて、録画した1番組について9回までのコピー、10回目でムーブという新方式への移行が提案された。 現在、新運用ルールへの移行に向けた検討作業に着手しているが、「報道で様々な表現が使われて混乱が生じかねない状況になっていた」として、JEITAの関係事業委員会とコンテンツ保護検討委員会が呼称を「コピー9回+ムーブ1回(ダビング10)」決定した。ダビング10の読みは“ダビングテン”。 JEITAでは、ダビング10への移行にあたり、新名称とともに、以下の注意事項を訴えていく。 ダビング10はデジタル

    tsupo
    tsupo 2007/10/09
    回数を見直すと言ってた気がするんだけど、「9回+1回」というのは確定したという理解でいいのかな? // 地デジ放送はダビング10になるが、(BSなど)すべてのデジタル放送がダビング10になるわけではない → 罠
  • 広告バナーもCGMで――AMNと博報堂が新広告開発 − @IT

    2007/10/09 アジャイルメディア・ネットワークは10月9日、博報堂DYメディアパートナーズと共同でソーシャルバナー広告の配信を開始したと発表した。ソーシャルバナー広告とは、ユーザーの投稿がバナー広告に表示されるもので、キャンペーンサイトなどで提供するユーザー参加型企画で、バナー広告上にユーザーの投稿内容をリアルタイムで反映させるバナー。 大塚製薬の「オロナミンC キモチスイッチ」のキャンペーンサイト上で展開する。投稿されたエントリは、投票ボタンで訪問者が評価することができるほか、ランキングや新着コメントとしてキャンペーンサイトに表示される。 今回配信するバナー広告では、ランキングの上位のものをバナーに反映させる。ユーザーが投稿したエントリが他のユーザーのバナー広告に表示されることで、より積極的な参加を促すほか、キャンペーンサイトとの一体感を醸成する試みという。配信されるたびに内容が

  • http://buzzurl.jp/entry/http://ameblo.jp/nippau/entry-10050372191.html

    tsupo
    tsupo 2007/10/09
    僕は常にBuzzurl Tシャツ着て歩いたり(「あ、Buzzurl使ってるんですね。自分も使ってます」とかいつか言わせてみたいw) → Buzzurl Tシャツ欲しい(と書けば、Tシャツもらえないかな? www)
  • モバイルSNSに関する調査--モバイルSNSを行わない最大の理由は「面倒だから」

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、モバイルSNSに関する調査を行った。 今回の第3回モバイルSNSに関する調査(下)では、前回の第3回モバイルSNSに関する調査(上)では、モバイルSNSの利用率は35.0%であることがわかった. 今回の調査ではモバイルSNSを知らない、もしくは知っているが利用していないというユーザーに対する意識調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ 50.7%のユーザーはモバイルSNSを「面倒だから」利用していないモバイルSNSの利用意向は30.7% まずQ1では、前回の調査でモバイルSNSを「知っているが、利用はしていない」と回答した75人に対して、利用していない理由を尋ねた。 その結果、「面倒だから」という回答が50.7%で最も多く、次いで「自分の情報が他人に見られるのが嫌 だから」の37.3%、そし

    モバイルSNSに関する調査--モバイルSNSを行わない最大の理由は「面倒だから」
    tsupo
    tsupo 2007/10/09
    というか、「モバイルSNS」以前の問題として、そもそも「携帯」自体が面倒なんだもん(ということだと思うんだけど)
  • simple-hatena-modeリリース - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリーライターをEmacsから使えるようにし、はてなダイアリー/グループ日記を簡単に更新するためのメジャーモード、simple-hatena-modeをリリースしました。設定方法や利用方法については、以下のドキュメントをご覧ください。 simple-hatena-mode - Emacs interface to Hatena::Diary Writer 同様の機能を提供するelispについては、すでにいくつかのものが存在しますが、simple-hatena-modeには、それらと比べて以下の利点があります。 複数のアカウントに対応。 それぞれのアカウントのグループ日記に対応。 僕は、複数のidとグループであちこちに日記を書いているので、とても便利です。というか、そもそもはこれが欲しくて作ったのでした。 なお、simpleという名前がついているのに全然シンプルでない件については、

    simple-hatena-modeリリース - Kentaro Kuribayashi's blog
    tsupo
    tsupo 2007/10/09
    これの xyzzy 版が欲しい(って、簡単に移植できるんだっけ?)
  • AIC »News: 個人情報漏洩事故に関するお詫び

  • ページが見つかりません

    tsupo
    tsupo 2007/10/09
    キツいときは「プニィ」ってつけるし → 「プニィ」キャラでブランディング?
  • やじうまウオッチのこの仕打ちを忘れない - 量産型ブログ

    やじうまWatch ■ 超大人気「脳内メーカー」に、よく似たサイトが登場していた 大ヒットのコンテンツ「脳内メーカー」。名前を入力すると、頭の断面図が現われて、漢字で埋め尽くされる。ちょっと姓名占いの雰囲気もあって、ブログやmixiでのいいネタになっている。テレビ番組にまで頻繁に取り上げられ、公式ページには4億5,000万PVの文字が躍る、押しも押されぬ人気のサイトになった。「raurublockの日記」で知ったのだけれど、脳内メーカーのそっくりさんが登場しているのだ。筆者も2つのサイトで試してみたところ、顔の断面図まではよく似ているが、出てくる漢字の種類はかなり異なるようだ。「類似品が出てきてからが物」と前向きにとらえるしかないか? こんにちは、私がid:raurublockです。 参考 やじうまWatch - raurublock on Hatena

    やじうまウオッチのこの仕打ちを忘れない - 量産型ブログ
    tsupo
    tsupo 2007/10/09
    例のやじうまWatchでの件。「raurublockの日記」と「量産型ブログ」が混同されている問題について。
  • 荻上式BLOG - 騙しサイトで表示される「個人情報を取得しました」画像を集めてみた

    アダルトサイトっぽいページでリンク先に飛ぼうとすると、「個人情報を取得しました→登録が完了しました→何日以内に払え、払わないと通報」的な画像が表示されることがよくあります。ソーシャルブックマークなどでセルクマしてランキング操作しているサイトもあるので、知らずに訪れて焦ってしまう方も少なからずいるのでは。 しかし、それらの画像のほとんどはただの gif 画像。「請求の 正体見たり gif 画像」ということで、さっさとページを閉じ、サイトの URL を検索してみるとかが吉かと。 ところでそれらの画像って、マジマジと見ると大抵マヌケな感じがしてほほえましい。今までも当サイトで何度か取り上げたのだけれど、他にもそういう画像がないかと釣りサイトを巡ってみた。というわけで、以下ではそれらのサイトから収集した gif 画像を紹介します。画像をクリックすると、それぞれの画像を単体でみれるよ。再生が一回で終

    荻上式BLOG - 騙しサイトで表示される「個人情報を取得しました」画像を集めてみた
    tsupo
    tsupo 2007/10/09
    どのサイトもだいたい上の画像の中から同じものを使いまわしているということ → YouTube に表示されている広告をクリックするとあやしいサイトに飛ばされる、とかかつてあったなぁ。